検索結果一覧
検索結果:76959件中
3251
-3300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3251 | 平家物語における一種の子持ち文について, 南不二男, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
3252 | いわゆる遠称の指示語の一特殊用法について―平家物語の用例より遡って―, 清水功, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
3253 | まちうど考―平家正節における〔―ヒト〕,〔―ビト〕の音便形の最後のモーラの清濁について―, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
3254 | 「天神御本地」考, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 3, , 1959, ナ00150, 中世文学, 小説, , |
3255 | 玉葉和歌集四季部巻頭歌に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
3256 | 宮内庁書陵部蔵新古今和歌集(鷹四二二)について, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
3257 | 続拾遺集についての一考察―体言止め,恋の歌の配列よりみて―, 武内章一 井上寿彦 加藤英夫 小池光 山口邦子, 名古屋大学国語国文学, 10, , 1962, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
3258 | 無名草子にみられる私撰集覚書, 片寄鈴枝, 日本女子大学紀要:文学部, 4, , 1955, ニ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
3259 | 徒然草に於ける一考察, 佐倉嘉子, 日本女子大学紀要:文学部, 6, , 1957, ニ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3260 | 増鏡に現われた思想的特徴―宗教・信仰方面より見た―, 矢花祐子, 日本女子大学紀要:文学部, 10, , 1961, ニ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
3261 | 欧米人の能楽研究, 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 1, , 1955, ト00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3262 | 欧米人の能楽研究(二), 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 3, , 1956, ト00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3263 | 欧米人の能楽研究(完), 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 5, , 1958, ト00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3264 | 報告 畠山物語の成立, 益田勝実, 日本文学史研究, 12, , 1951, ニ00425, 中世文学, 軍記物語, , |
3265 | 今物語の成立―平兵部記紙背文書を中心として―, 益田勝実, 日本文学史研究, 13, , 1951, ニ00425, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
3266 | 夫木和歌抄の成立について, 難波喜造, 日本文学史研究, 13, , 1951, ニ00425, 中世文学, 和歌, , |
3267 | 幽玄について, 高橋富雄, 日本文学史研究, 14, , 1951, ニ00425, 中世文学, 一般, , |
3268 | 中世文学史の構想について, 益田勝実 高橋富雄, 日本文学史研究, 17, , 1952, ニ00425, 中世文学, 一般, , |
3269 | 中世文学者の態度について, 古田嘉雄, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 3, , 1955, ム00030, 中世文学, 一般, , |
3270 | 兵部卿物語, 宮田和一郎, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 4, , 1956, ム00030, 中世文学, 物語・小説, , |
3271 | 女性の救い―平家物語から―, 戸谷三都江, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
3272 | 従三位源親子, 山下みさを, 学苑, 199, , 1956, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
3273 | お伽草子の基底序説, 戸谷三都江, 学苑, 200, , 1957, カ00160, 中世文学, 小説, , |
3274 | 拾遺愚草の検討, 石田吉貞, 学苑, 200, , 1957, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
3275 | 八条院高倉, 安藤操, 学苑, 208, , 1957, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
3276 | 後深草院少将内侍, 杉本邦子, 学苑, 218, , 1958, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
3277 | 西行の家族的周辺, 石田吉貞, 学苑, 226, , 1959, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
3278 | 殷富門院大輔の伝記と歌, 保坂都, 学苑, 226, , 1959, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
3279 | 問はず語りの年立, 玉井幸助, 学苑, 238, , 1960, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3280 | 新古今歌風の分裂, 石田吉貞, 学苑, 251, , 1961, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
3281 | 問はず語りに記された二人の男性についての考察―付永福門院の事―, 玉井幸助, 学苑, 251, , 1961, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3282 | 竹向が記, 玉井幸助, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3283 | 地方に残存する鷺流狂言(其の二), 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 3, , 1954, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3284 | 地方に残存する鷺流狂言(其の二)続, 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 4, , 1955, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3285 | 式子内親王の歌風について, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 4, , 1955, ヤ00130, 中世文学, 和歌, , |
3286 | 地方に残存する鷺流狂言 其の二(続), 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 6, , 1956, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3287 | 地方に残存する鷺流狂言(其の三), 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 7, , 1956, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3288 | 氷上山神事能について, 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 8, , 1957, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3289 | 中央における鷺流狂言の滅亡, 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 10, , 1958, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3290 | 鷺流狂言・東京系本と新潟佐渡系本の広狭, 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 12, , 1959, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3291 | 鷺流狂言の特色, 石川弥一, 山口女子短期大学研究報告, 13, , 1960, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3292 | 宗牧独吟千句, 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 13, , 1960, ヤ00130, 中世文学, 連歌, , |
3293 | 中世における宋学の受容について, 和島芳男, 帝国学士院紀事, 5-2・3, , 1947, ニ00180, 中世文学, 漢文学, , |
3294 | 法燈国師に就て, 白石芳瑠, 帝国学士院紀事, 6-1, , 1948, ニ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
3295 | 五巻本拾玉集と慈円の歌について, 佐々木信綱, 帝国学士院紀事, 7-3, , 1949, ニ00180, 中世文学, 和歌, , |
3296 | 皇居「御湯殿上」の間の性格(一), 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 9-3, , 1951, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3297 | 蔭涼軒日録残簡, 勝野隆信, 帝国学士院紀事, 9-3, , 1951, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3298 | 皇居「御湯殿上」の間の性格(二), 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 10-1, , 1952, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3299 | 御湯殿上日記の研究 伝播編(六), 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 17-1, , 1959, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3300 | 隆達小歌集の伝本について, 浅野建二, 帝国学士院紀事, 17-2, , 1959, ニ00180, 中世文学, 歌謡, , |