検索結果一覧

検索結果:76959件中 32951 -33000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32951 <翻・複> 織田信長文書拾遺五品, 奥野高広, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
32952 関白近衛前久の京都出奔, 橋本政宣, 東京大学史料編纂所研究紀要, 4, , 1994, ト00298, 中世文学, 一般, ,
32953 「比良荘境相論絵図」調査報告, 久留島典子, 東京大学史料編纂所研究紀要, 4, , 1994, ト00298, 中世文学, 一般, ,
32954 冷泉家領播磨国越部下荘の伝領過程, 三宅克弘, 兵庫県の歴史, 30, , 1994, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 一般, ,
32955 播磨国矢野荘における講の意義―大僻宮と一三日講をめぐって, 桜井彦, 書陵部紀要, 45, , 1994, シ00820, 中世文学, 一般, ,
32956 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(注釈書研究), 米井力也, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 一般, ,
32957 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 39-3, , 1994, コ00940, 中世文学, 一般, ,
32958 学界時評・中世, 山本一, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 中世文学, 一般, ,
32959 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 39-9, , 1994, コ00940, 中世文学, 一般, ,
32960 学界時評・中世, 山本一, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 一般, ,
32961 「元久詩歌合」について―「詩」の側から, 堀川貴司, 国語と国文学, 71-1, , 1994, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
32962 本邦中世に於ける『詩』学の動向, 住吉朋彦, 三田国文, 20, , 1994, ミ00072, 中世文学, 漢文学, ,
32963 『四書童子訓』の経学とその淵源, 住吉朋彦, 中世文学, 39, , 1994, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
32964 文之玄昌と宋学―「周易伝義大全」の書き入れを通して見た, 村上雅孝, 文化, 57-3・4, , 1994, フ00272, 中世文学, 漢文学, ,
32965 『三体詩素隠抄』追考, 鈴木博, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 中世文学, 漢文学, ,
32966 『三体詩幻雲抄』に見える和歌記述, 中本大, 懐徳, 62, , 1994, カ00052, 中世文学, 漢文学, ,
32967 五山文学と道教(下), 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 10, , 1994, ソ00024, 中世文学, 漢文学, ,
32968 五山文学における白詩の受容, 蔭木英雄, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 漢文学, ,
32969 我邦中世の寺院の“学文”と白居易の時空―太子伝の「学文」周辺から日蓮系の一書に及ぶ, 牧野和夫, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 漢文学, ,
32970 もうひとりの白楽天―偽伝と偽書の世界から, 山崎誠, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 漢文学, ,
32971 金沢文庫と白氏文集, 西岡芳文, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 漢文学, ,
32972 本邦禅林における「李及」像, 中本大, 待兼山論叢, 28, , 1994, マ00090, 中世文学, 漢文学, ,
32973 本邦禅林の「韓王堂雪」詩における李〓詞の受容をめぐって―「五山文学と填詞」続貂, 中本大, 国語国文, 63-10, , 1994, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
32974 狂雲集―その仕掛けについて, 柳田聖山, 風狂と数寄(岩波講座日本文学と仏教), 5, , 1994, イ0:437:5, 中世文学, 漢文学, ,
32975 一休宗純頂相考―東京国立博物館本一休像の画家をめぐって, 萱場まゆみ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 20, 1994, ワ00113, 中世文学, 漢文学, ,
32976 一休と日峰宗舜, 竹貫元勝, 禅文化, 152, , 1994, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
32977 寂室元光・一休宗純, 中川徳之助, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 漢文学, ,
32978 一山一寧の墨蹟―「雪夜の作」, 古田紹欽, 禅文化, 151, , 1994, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
32979 夢窓疎石と徹翁義亨, 竹貫元勝, 禅文化, 154, , 1994, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
32980 中巌円月の詩表現, 千坂〓峰, 聖和, 31, , 1994, セ00230, 中世文学, 漢文学, ,
32981 虎関師錬・中巌円月, 安良岡康作, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 漢文学, ,
32982 義堂周信・絶海中津, 蔭木英雄, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 漢文学, ,
32983 中華若木詩抄と評語「アリアリト」, 小林千草, 成城国文学, 10, , 1994, セ00049, 中世文学, 漢文学, ,
32984 『中華若木詩抄』に現れる「漢字句(漢語)」とその和らげかた, 古田雅憲, 文教国文学, 32, , 1994, フ00416, 中世文学, 漢文学, ,
32985 如月寿印印小論(承前), 朝倉尚, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中世文学, 漢文学, ,
32986 関山慧玄と月林道皎, 竹貫元勝, 禅文化, 153, , 1994, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
32987 『白崖宝生の研究』, 鈴木省訓, 駒沢女子大学研究紀要, 1, , 1994, コ01447, 中世文学, 漢文学, ,
32988 景徐周麟の文筆活動―長享二年(3), 朝倉尚, 地域文化研究, 20, , 1994, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
32989 『倒痾集』について―英甫永雄の生涯と文学, 堀川貴司, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 漢文学, ,
32990 校訂『青龍山十祖伝』(二), 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 24, 1994, ナ00047, 中世文学, 漢文学, ,
32991 中世和歌の革新的世界, 塚本邦雄, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
32992 中世歌壇の展開, 井上宗雄, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
32993 中世の女歌, 福田百合子, 中世文学, 39, , 1994, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
32994 辞世の成立と展開―中世和歌の一様相, 部矢祥子, 和歌文学研究, 69, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
32995 中世辞世の研究序説, 部矢祥子, 国語国文(高野山大学), 20, , 1994, コ00420, 中世文学, 和歌, ,
32996 中世和歌の「にほふ」世界―<にほふ声>を中心に, 増田真奈美, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 中世文学, 和歌, ,
32997 和歌の披講次第と表現(序), 紙宏行, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 30, , 1994, フ00520, 中世文学, 和歌, ,
32998 中世の歌学と歌論, 石原清志, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
32999 古歌を本歌とする詠法―<本歌取り>再考・序論, 錦仁, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 和歌, ,
33000 本歌取臆見, 依田泰, 解釈, 40-2, , 1994, カ00030, 中世文学, 和歌, ,