検索結果一覧
検索結果:76959件中
33151
-33200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33151 | 藤原秀能管見, 田渕句美子, 日本古典文学会会報, 125, , 1994, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
33152 | 『建礼門院右京大夫集』について―今山八幡宮所蔵本の仮名の書き入れ, 田中司郎, 薩摩路, 38, , 1994, コ00750, 中世文学, 和歌, , |
33153 | 『建礼門院右京大夫集』小考―11番歌の意味するもの, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 42-2, , 1994, キ00140, 中世文学, 和歌, , |
33154 | 『建礼門院右京大夫集』六一〜六四番の解釈をめぐって, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 中世文学, 和歌, , |
33155 | 新古今集の歌人 女流歌人群, 錦仁, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, , |
33156 | 新古今集の歌人 藤原定家―主体転移とテキスト, 川平ひとし, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, , |
33157 | 藤原定家と「詞」, 松下兎雪, 明大日本文学, 22, , 1994, メ00080, 中世文学, 和歌, , |
33158 | <引用論の視点>藤原定家を例として 和歌における引用技法・定家の場合―本歌取り・典拠, 近藤潤一, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
33159 | 非情物を「〜わぶ」の主体とした表現について―定家的詠法の展開とその影響, 佐藤茂樹, 広島女学院大学日本文学, 4, , 1994, ヒ00255, 中世文学, 和歌, , |
33160 | 藤原定家の歌枕詠における修辞, 田中初恵, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
33161 | 古典秀歌鑑賞 身にしむ色の秋風, 亀山泰紀, 短歌, 41-7, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
33162 | 千五百番歌合の定家の判詞―季歌における恋・物語の摂取をめぐって, 浅岡雅子, 国語国文研究, 95, , 1994, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
33163 | 定家の本文, 杉谷寿郎, 調査研究報告, 15, , 1994, チ00214, 中世文学, 和歌, , |
33164 | 定家自筆本三代集 和語表記の漢字の用法(一)―古今和歌集を中心に用字法を探る, 小笠原一, 都留文科大学研究紀要, 41, , 1994, ツ00070, 中世文学, 和歌, , |
33165 | 定家の歌の「河」―用字論からシンボル論へ, 川平ひとし, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 中世文学, 和歌, , |
33166 | 藤原定家の書について(上), 波多野幸彦, 日本古書通信, 59-9, , 1994, ニ00150, 中世文学, 和歌, , |
33167 | 定家様と小倉色紙, 名児耶明, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
33168 | 『熊野御幸記』の定家―「落書き」の効用, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 72, , 1994, フ00460, 中世文学, 和歌, , |
33169 | 『明月記』にみる定家と後鳥羽上皇私考―熊野御幸と川上御幸から, 小川寿子, 富士論叢, 39-2, , 1994, フ00240, 中世文学, 和歌, , |
33170 | 『明月記』の中の白詩(続), 佐藤恒雄, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
33171 | <翻・複> 藤原定家自筆清書本『明月記』断簡, 古藤真平, 土車, , 72, 1994, ツ00033, 中世文学, 和歌, , |
33172 | 『転女成仏経』と藤原定家―その写経目的について, 森晴彦, 解釈, 40-8, , 1994, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
33173 | 定家『二見浦百首』の構想, 上野一孝, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, , |
33174 | 定家「花月百首」の配列と構成, 大木睦子, 学習院大学国語国文学会誌, 37, , 1994, カ00220, 中世文学, 和歌, , |
33175 | <翻> 「藤川百首宗養注」・翻刻・略注(上), 生沢喜美恵, 池坊短期大学紀要, 24, , 1994, イ00010, 中世文学, 和歌, , |
33176 | <翻> 藤川百首和哥(翻刻・解説), 久保田淳, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, , |
33177 | 『僻案抄』小考(三)―後撰集本文を中心に, 乾安代, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
33178 | 『定家小本』和歌の部をめぐって―『古今六帖』と『新勅撰集』、『奥入』との接点, 村上さやか, 国語と国文学, 71-6, , 1994, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
33179 | 新勅撰和歌集, 大取一馬, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, , |
33180 | 「新勅撰集」と後拾遺期と九条家と―「嘉禎元年大嘗会和歌」歌人選定を手がかりとして, 名子喜久雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 58, , 1994, シ01200, 中世文学, 和歌, , |
33181 | 新勅撰集夏歌巻の郭公歌群の検討―<郭公と五月>類型志向の編集意図と定家歌論, 福留温子, 鎌倉女子大学紀要, 1, , 1994, カ00534, 中世文学, 和歌, , |
33182 | 詠嘆表現の変遷(2)―『新勅撰集』の歌末表現から, 神津真佐子, 大阪青山短大国文, 10, , 1994, オ00117, 中世文学, 和歌, , |
33183 | <翻> 後藤重郎氏蔵『新勅撰集公古抄』翻刻, 大取一馬, 竜谷大学論集, 444, , 1994, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
33184 | 秀歌撰の意義と系譜, 樋口芳麻呂, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
33185 | 『小倉百人一首』の成立, 辻勝美, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
33186 | 百人一首成立論の変遷, 徳原茂実, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
33187 | 小倉百人一首の性格―定家の撰歌意識を中心に, 島津忠夫, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
33188 | 百人一首ノート 1, 佐々木幸綱, 心の花, 1146, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
33189 | 百人一首ノート 2, 佐々木幸綱, 心の花, 1147, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
33190 | 百人一首ノート 3, 佐々木幸綱, 心の花, 1148, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
33191 | 百人一首ノート 4, 佐々木幸綱, 心の花, 1150, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
33192 | 百人一首ノート 4, 佐々木幸綱, 心の花, 1151, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
33193 | 定家の読み, 佐々木幸綱, 心の花, 1152, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
33194 | 文学史として読む百人一首―貫之歌の場合, 神野藤昭夫, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 中世文学, 和歌, , |
33195 | 異種百人一首から小倉百人一首へ―撰歌意識・もうひとつの回路, 菊地仁, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
33196 | <翻> 〔百人一首注〕解題・翻刻, 石川透, 江戸川女子短期大学紀要, 9, , 1994, エ00016, 中世文学, 和歌, , |
33197 | 『小倉百人一首』の古注釈書について―『兼載抄』を中心に, 高城功夫, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
33198 | 「百人一首」―定家の意図と歌かるた, 西川芳治, 未来, 328, , 1994, ミ00240, 中世文学, 和歌, , |
33199 | 近世出版の『百人一首』(その一), 湯沢賢之助, 跡見学園短期大学紀要, 30, , 1994, ア00390, 中世文学, 和歌, , |
33200 | 藤原定家の偽書群の成立とその意義, 川平ひとし, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, , |