検索結果一覧
検索結果:76959件中
33351
-33400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33351 | <複> 賦何人連歌― 永禄十年孟冬七日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
33352 | <複> 賦山何連歌― 天正五年六月十八日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
33353 | <複> 恕安追悼連歌― 天正七年四月十三日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
33354 | <複> 賦何木連歌― 青蓮院尊朝法親王筆, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
33355 | <複> 賦山何連歌― 慶長十五年九月十日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
33356 | <複> 賦山何連歌― 元和六年六月十六日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
33357 | <複> 賦何船連歌― 寛永五年三月廿八日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
33358 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(連歌・連歌論), 両角倉一, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
33359 | 日本朗詠史年表稿―鎌倉期篇(3)(一二四○〜一二七四), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 27, , 1994, ト00280, 中世文学, 歌謡, , |
33360 | 『朗詠要集』考, 青柳隆志, 梁塵研究と資料, 12, , 1994, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
33361 | 教化二考―沙弥戒導師教化・諷誦句, 新井弘順, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 中世文学, 歌謡, , |
33362 | 本願寺教団における和讃の諷誦, 武石彰夫, 川並弘昭先生還暦記念論集, , , 1994, ノ4:66, 中世文学, 歌謡, , |
33363 | 早歌「道」について, 外村南都子, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
33364 | 早歌の心―過・現・未に光を求めて, 外村久江, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, , |
33365 | 中世歌謡と“修行の道行”―早歌を中心として, 外村南都子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, , |
33366 | 宴曲を読む(三)―『宴曲集』巻一、「花」, 伊藤正義, 神女大国文, 5, , 1994, シ01007, 中世文学, 歌謡, , |
33367 | 古歌逍遥 我御料に心筑紫弓―『閑吟集』の小歌を辿る(5), 真鍋昌弘, 短歌, 41-1, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, , |
33368 | 古歌逍遥 人買船は沖を漕ぐ―『閑吟集』の小歌を辿る(6), 真鍋昌弘, 短歌, 41-2, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, , |
33369 | 古歌逍遥 あら卯の花や卯の花や―『閑吟集』の小歌を辿る(7), 真鍋昌弘, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, , |
33370 | 古歌逍遥 寄るや波のよるひる―『閑吟集』の小歌を辿る(8), 真鍋昌弘, 短歌, 41-4, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, , |
33371 | 古歌逍遥 老いの波―『閑吟集』の小歌を辿る(9), 真鍋昌弘, 短歌, 41-5, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, , |
33372 | 古歌逍遥 吹上の真砂の数―『閑吟集』の小歌を辿る(10), 真鍋昌弘, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, , |
33373 | 古歌逍遥 磯の細道―『閑吟集』の小歌を辿る(11), 真鍋昌弘, 短歌, 41-7, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, , |
33374 | 古歌逍遙 あら美しの塗壺笠や―『閑吟集』の小歌を辿る(12), 真鍋昌弘, 短歌, 41-8, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, , |
33375 | “立つ名ばかりよ……”『宗安小歌集』注記―または「浮き名に恋人の不安」, ローラント・シュナイダー, 大倉山文化会議研究年報, 5, , 1994, オ00113, 中世文学, 歌謡, , |
33376 | 中世小歌の表現―「山歌」にみる慣用句摂取, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, , |
33377 | 「恋の重荷」について, 鴨志田美香, 梁塵研究と資料, 12, , 1994, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
33378 | 『宗安小歌集』の四首, 植木朝子, 人間文化研究年報, 17, , 1994, ニ00620, 中世文学, 歌謡, , |
33379 | 歌詞・墨譜・曲節―隆達節歌謡における歌詞成立過程の一試論(二), 下仲一功, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, , |
33380 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(歌謡関係), 小野恭靖, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 歌謡, , |
33381 | 研究史 中世, 下仲一功 加賀元子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, , |
33382 | 野心の系譜―軍記物語を貫くもの・その二, 武久堅, 日本文芸研究, 46-2, , 1994, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
33383 | 中世四軍記の相当に長い言葉―各古態語り本について, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), 18, , 1994, シ01038, 中世文学, 軍記物語, , |
33384 | 牛若奥州下り伝承, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 27-1, , 1994, エ00060, 中世文学, 軍記物語, , |
33385 | 重代の太刀―「銘尽」の説話世界を中心に, 鈴木雄一, 文学史研究/大阪市立大学, 35, , 1994, フ00350, 中世文学, 軍記物語, , |
33386 | 合戦の情景―『源平盛衰記』と『太平記』との間, 今井正之助, 日本文学/日本文学協会, 43-9, , 1994, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
33387 | 軍記用語集覧(五), 梶原正昭, 古典遺産, 44, , 1994, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
33388 | 軍記用語集覧(六), 梶原正昭, 古典遺産, 45, , 1994, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
33389 | 源為朝論―「我一人、世ニアラン」, 須藤敬, 日本文学/日本文学協会, 43-9, , 1994, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
33390 | 『保元物語』における<鳥羽院聖代>の演出―美福門院の機能をめぐって, 野中哲照, 国文学研究, 113, , 1994, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
33391 | 半井本『保元物語』に関する一考察―その「語り」と本文の形成に関して, 村上学, 国語と国文学, 71-2, , 1994, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
33392 | 『保元物語』流布本系統写本についての基礎調査, 原水民樹, 汲古, 26, , 1994, キ00175, 中世文学, 軍記物語, , |
33393 | 『平治物語』の成り立ち―源氏再興の物語として, 山下宏明, 年刊日本の文学, 3, , 1994, ネ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
33394 | 『平治物語』成立期再考―中世軍記文学誕生の環境, 日下力, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 39, , 1994, ワ00109, 中世文学, 軍記物語, , |
33395 | 平治物語の虚構と物語―「侍賢門の軍の事」の章段をめぐって, 谷口耕一, 語文論叢(千葉大学), 22, , 1994, コ01430, 中世文学, 軍記物語, , |
33396 | <翻>資料紹介・翻刻 国文学研究資料館蔵『平治物語』中巻, 相沢浩通, 軍記と語り物, 30, , 1994, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
33397 | 平家物語 59 実盛―変化三態, 杉本秀太郎, 本, 19-1, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33398 | 平家物語 60 還亡 牒状 主上都落―都の内と外, 杉本秀太郎, 本, 19-2, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33399 | 平家物語 61 維盛都落 忠度都落―非力の系統, 杉本秀太郎, 本, 19-3, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33400 | 平家物語 62 経正都落 一門都落 福原落―下弦の月, 杉本秀太郎, 本, 19-4, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |