検索結果一覧
検索結果:76959件中
33401
-33450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33401 | 平家物語 63 山門御幸より太宰府落まで―後白河法皇, 杉本秀太郎, 本, 19-5, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33402 | 平家物語 64 征夷将軍院宣 猫間他―法皇と頼朝と義仲, 杉本秀太郎, 本, 19-6, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33403 | 平家物語 65 宇治川先陣 河原合戦―文学と想像力, 杉本秀太郎, 本, 19-7, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33404 | 平家物語 66 木曾最期―義仲、西行、芭蕉, 杉本秀太郎, 本, 19-8, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33405 | 平家物語 67 六ケ度軍他 老馬―在家の難, 杉本秀太郎, 本, 19-9, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33406 | 平家物語 68 坂落 越中前司最期―裏をかく, 杉本秀太郎, 本, 19-10, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33407 | 平家物語 69 忠度最期他 小宰相身投―蓮の花, 杉本秀太郎, 本, 19-11, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33408 | 平家物語 70 首渡 内裏女房他―三種の神器のかけ引き, 杉本秀太郎, 本, 19-12, , 1994, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
33409 | 説話の群影, 水原一, 平家物語説話と語り(あなたが読む平家物語), 2, , 1994, チ4:440:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33410 | 『平家物語』の「語り」性についての覚え書, 村上学, 平家物語説話と語り(あなたが読む平家物語), 2, , 1994, チ4:440:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33411 | <語り>の方法とテキスト, 志立正知, 平家物語説話と語り(あなたが読む平家物語), 2, , 1994, チ4:440:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33412 | 唱導と延慶本『平家物語』―その一端・類聚等を通して, 牧野和夫, 平家物語説話と語り(あなたが読む平家物語), 2, , 1994, チ4:440:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33413 | 女人哀話考―小宰相と建礼門院と, 横井孝, 平家物語説話と語り(あなたが読む平家物語), 2, , 1994, チ4:440:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33414 | 文覚説話の文脈―延慶本『平家物語』における説話と物語, 生形貴重, 平家物語説話と語り(あなたが読む平家物語), 2, , 1994, チ4:440:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33415 | <清盛語り>の生態―持経者伝承の系譜, 武久堅, 平家物語説話と語り(あなたが読む平家物語), 2, , 1994, チ4:440:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33416 | 六代をめぐる説話, 岡田三津子, 平家物語説話と語り(あなたが読む平家物語), 2, , 1994, チ4:440:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33417 | 勧進聖と説話―或は「説話」と「かたり」, 佐伯真一, 平家物語説話と語り(あなたが読む平家物語), 2, , 1994, チ4:440:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33418 | 徳大寺家の人々をめぐって, 桜井陽子, 平家物語説話と語り(あなたが読む平家物語), 2, , 1994, チ4:440:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33419 | 「平家物語」歴史と文学, 杉本圭三郎, 平家物語と歴史(あなたが読む平家物語), 3, , 1994, チ4:440:3, 中世文学, 軍記物語, , |
33420 | 中世思想史のなかの平家物語, 大隅和雄, 平家物語と歴史(あなたが読む平家物語), 3, , 1994, チ4:440:3, 中世文学, 軍記物語, , |
33421 | 平家物語の歴史叙述―青侍の夢を素材として, 福田豊彦, 平家物語と歴史(あなたが読む平家物語), 3, , 1994, チ4:440:3, 中世文学, 軍記物語, , |
33422 | 人物の虚像と実像, 伊藤博之, 平家物語と歴史(あなたが読む平家物語), 3, , 1994, チ4:440:3, 中世文学, 軍記物語, , |
33423 | 『愚管抄』・『玉葉』と『平家物語』, 鈴木則郎, 平家物語と歴史(あなたが読む平家物語), 3, , 1994, チ4:440:3, 中世文学, 軍記物語, , |
33424 | 史実と平家物語諸本―山門強訴事件を中心に, 砂川博, 平家物語と歴史(あなたが読む平家物語), 3, , 1994, チ4:440:3, 中世文学, 軍記物語, , |
33425 | 思想としての平家物語―「申請ル所ノ詮ハ」の意味, 尾崎勇, 平家物語と歴史(あなたが読む平家物語), 3, , 1994, チ4:440:3, 中世文学, 軍記物語, , |
33426 | 『平家物語』―<作品>と<史料>との間, 佐倉由泰, 平家物語と歴史(あなたが読む平家物語), 3, , 1994, チ4:440:3, 中世文学, 軍記物語, , |
33427 | 『平家物語』の史料論, 奥富敬之, 平家物語と歴史(あなたが読む平家物語), 3, , 1994, チ4:440:3, 中世文学, 軍記物語, , |
33428 | 『平家物語』と芸能―室町・戦国時代の琵琶法師とその芸能活動, 梶原正昭, 平家語り―伝統と形態(あなたが読む平家物語), 5, , 1994, チ4:440:5, 中世文学, 軍記物語, , |
33429 | 声明と平曲, 沢田篤子, 平家語り―伝統と形態(あなたが読む平家物語), 5, , 1994, チ4:440:5, 中世文学, 軍記物語, , |
33430 | 平曲(名古屋の伝承), 薦田治子, 平家語り―伝統と形態(あなたが読む平家物語), 5, , 1994, チ4:440:5, 中世文学, 軍記物語, , |
33431 | 平曲(津軽の伝承), 新井泰子, 平家語り―伝統と形態(あなたが読む平家物語), 5, , 1994, チ4:440:5, 中世文学, 軍記物語, , |
33432 | 平曲・譜本と語り, 鈴木孝庸, 平家語り―伝統と形態(あなたが読む平家物語), 5, , 1994, チ4:440:5, 中世文学, 軍記物語, , |
33433 | 平家物語, 麻原美子, 無常(岩波講座日本文学と仏教), 4, , 1994, イ0:437:4, 中世文学, 軍記物語, , |
33434 | 抬頭する武士―横紙破りの清盛像, 岡田三津子, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 中世文学, 軍記物語, , |
33435 | 『平家物語』の神話批評的考察―文覚像と八幡神, 安部元雄, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 軍記物語, , |
33436 | 『平家物語』における権威と文芸性―作品世界に響く発話の機能に着目して, 佐倉由泰, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 軍記物語, , |
33437 | 『平家物語』における推量表現と表現主体―叙述方法としての“語り”論へ向けて, 志立正知, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 軍記物語, , |
33438 | 『平家物語』における場面描写の方法, 志立正知, 軍記と語り物, 30, , 1994, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
33439 | 『平家物語』の死の様相と論理, 崔文正, 軍記と語り物, 30, , 1994, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
33440 | 「平家物語」諸本に描かれた中世の神社、神祇をめぐって, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 45, , 1994, カ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33441 | 平家物語―その死の諸相, 斎藤直子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
33442 | 『平家物語』における和歌, 山田貴代美, 筑紫語文, 3, , 1994, チ00021, 中世文学, 軍記物語, , |
33443 | 平家物語研究―「猫間」の章段の意味するもの, 大川信子, 常葉学園短期大学紀要, 25, , 1994, ト00838, 中世文学, 軍記物語, , |
33444 | 『平家物語』の女人造型と「恥」―祇王を中心に, 李鮮瑛, 筑波大学平家部会論集, 4, , 1994, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
33445 | 横笛の転生―中世説話の変容とその本文, 小林美和, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 31, , 1994, テ00121, 中世文学, 軍記物語, , |
33446 | «祇園精舎»の展開, 正木信一, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
33447 | 「足摺」考―『平家物語』を中心に, 佐伯真一, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33448 | 「平家物語」<足摺説話>の方法―語り系諸本を中心として, 松本博明, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中世文学, 軍記物語, , |
33449 | 「倶利伽羅落」をよむ, 清水賢一, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 26, , 1994, コ01468, 中世文学, 軍記物語, , |
33450 | 平家物語にみる語り本への構想過程―「生けずきの沙汰」・「宇治川の先陣」を中心に, 東啓子, かほよとり, 1, , 1994, カ00061, 中世文学, 軍記物語, , |