検索結果一覧

検索結果:76959件中 3301 -3350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3301 定家歌論書考(一), 久松潜一, 帝国学士院紀事, 18-1, , 1960, ニ00180, 中世文学, 和歌, ,
3302 田植草紙歌謡の成立時期, 吾郷寅之進, 帝国学士院紀事, 18-3, , 1960, ニ00180, 中世文学, 歌謡, ,
3303 慈円著「毘盧遮那別行経私記」について, 多賀宗隼, 帝国学士院紀事, 19-1, , 1961, ニ00180, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3304 平家物語の庶民性, 原田敏雄, 金城学院大学論集, 2, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
3305 『新古今和歌集の成立時に関する試論』, 中野美彦, 金城学院大学論集, 4, , 1954, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
3306 連歌における「寄合」の背景, 今井文男, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 中世文学, 連歌, ,
3307 謡曲における和歌の要素, 原田敏雄, 金城学院大学論集, 8, , 1957, キ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3308 「田植草紙」解釈上の問題点(その一)―朝歌をめぐって―, 志田延義 浅野建二 湯之上早苗, 田唄研究, 1, , 1961, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3309 田唄資料翻刻1―井野串崎本田唄集―, 牛尾三千夫, 田唄研究, 1, , 1961, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3310 田唄資料翻刻2―樽床後藤本「田唄用集記」―, 木下忠, 田唄研究, 1, , 1961, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3311 田唄資料翻刻3―大毛寺叶谷本「田植歌双紙」―, 友久武文, 田唄研究, 1, , 1961, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3312 田唄資料翻刻4―阿蘇宮の祭歌について―, 本田安次, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3313 田唄資料翻刻5―小笠原近重流御免田植歌本―, 牛尾三千夫, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3314 田唄資料翻刻6―中野村有久本田唄集―, 山路興造, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3315 〔田植草紙〕解釈上の問題点(その二)―昼歌をめぐって―, 志田延義 浅野建二 湯之上早苗, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3316 田植草紙解釈上の問題点一に寄せて〔1〕, 久枝秀夫 真鍋昌弘, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3317 <新庄周辺における>田植草紙保存の現況, 久枝秀夫, 田唄研究, 2, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3318 鞆津安国寺阿弥陀如来像胎内の名号念仏の冊子, 金子金治郎, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3319 田植草紙のことば, 山内洋一郎, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3320 「田植草紙」解釈上の問題点(その三)―晩歌をめぐって―, 志田延義 浅野建二 湯之上早苗, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3321 田植草紙解釈上の問題点に寄せて〔2〕, 鈴木棠三 牛尾三千夫 久枝秀夫, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3322 備後地方の田植唄, 友久武文, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3323 田唄資料翻刻7―田植歌控帳―, 湯之上早苗, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3324 島根県側に於ける田植草紙保存の現状, 山路興造, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3325 田唄資料翻刻8―吉田村吾郷本「田植歌」―, 田中瑩一, 田唄研究, 3, , 1962, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
3326 狂言の物真似と幽玄, 古川久, 東京女子大学論集, 3-3, , 1953, ト00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3327 狂言詞集(も―よんやよんや), 古川久, 東京女子大学論集, 11-2, , 1961, ト00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3328 懺悔物の形成に関する一考察―「三人法師」以前の問題―, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 4, , 1955, ク00160, 中世文学, 物語・小説, ,
3329 戦記物語にあらわれた主従関係, 吉永清, 群馬大学紀要:人文科学編, 6-4, , 1957, ク00160, 中世文学, 軍記物語, ,
3330 浅間明神の縁起文学, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 6-5, , 1957, ク00160, 中世文学, 説話, ,
3331 室町時代の待遇表現の記述的研究―古本能狂言集について―, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 10-6, , 1961, ク00160, 中世文学, 国語, ,
3332 奈良絵本「せったい」, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 10-9, , 1961, ク00160, 中世文学, 小説, ,
3333 平家物語と琵琶法師―平曲流布の実態面を中心として―, 麻原美子, 国文目白, 1, , 1962, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
3334 定家が官位昇進を熱望したことの背景, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 9, , 1960, ト01130, 中世文学, 和歌, ,
3335 連歌の形態, 尾田卓次, 国語国文, 14-9, , 1945, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3336 妖艶―近代秀歌について―, 田中裕, 国語国文, 15-10, , 1946, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3337 心敬覚書―青と景曲と見ぬ俤―, 岡見正雄, 国語国文, 16-5, , 1947, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3338 三国伝記と三宝感応要略録―三国伝記出典考の一部として―, 小林忠雄, 国語国文, 16-5, , 1947, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
3339 義経記の新異本と流布本の脱文, 高橋貞一, 国語国文, 16-5, , 1947, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3340 義経記の新異本と流布本の脱文(下), 高橋貞一, 国語国文, 16-6, , 1948, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3341 読書雑志(一), 後藤丹治, 国語国文, 17-4, , 1948, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3342 室町時代の平曲, 冨倉徳次郎, 国語国文, 17-5, , 1948, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3343 水無瀬桜宮十五番歌合判者考, 石村正二, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3344 風葉和歌集をめぐって, 朝倉治彦, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
3345 有心―毎月抄について, 田中裕, 国語国文, 17-10, , 1949, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3346 十六夜日記成立年代考―阿仏の関東下向は弘安二年十月である―, 谷山茂, 国語国文, 17-10, , 1949, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3347 住劫と目利かず, 小田良弼, 国語国文, 18-2, , 1949, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3348 諸雑記, 浜口博章, 国語国文, 18-5, , 1949, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3349 諸雑記(続)解説, 浜口博章, 国語国文, 18-6, , 1949, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3350 夫木和歌抄成立攷, 浜口博章, 国語国文, 19-3, , 1950, コ00680, 中世文学, 和歌, ,