検索結果一覧
検索結果:3934件中
3301
-3350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3301 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について センチュリー文化財団寄託コレクションから―了俊自筆『厳島詣記』, 佐々木孝浩, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3302 | 『徒然草』第七十二段に関する小考―「塵塚」の解釈について, 竹ケ原康弘, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3303 | 『徒然草』と地震―兼好と災害について, 竹ケ原康弘, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3304 | 脇蘭室と『徒然草』, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 27, 2010, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3305 | 『方丈記』「養和の飢饉」考―事実と虚構の間, 松本昭彦, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 61, 2010, ミ00019, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3306 | 江戸のコンポジション 徒然草の漢訳, 川平敏文, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3307 | 特集・古代文学と場所(トポス)―道行きと邂逅 霊地を巡る女人―『とはずがたり』の道行と伊勢, 阿部泰郎, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3308 | 富美文庫蔵「徒然草」考―挿絵の比較を中心に, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 38, 2010, ナ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3309 | <翻><資料紹介> 日本大学所蔵『左大臣義教公富士御覧記』―翻刻と紹介, 辻勝美 市橋さやか, 語文/日本大学, , 130, 2008, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3310 | 略本方丈記の表現と論理, 岡山高博, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3311 | 『徒然草』第四十四段と『源氏物語』, 川野有未, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3312 | 『とはずがたり』にみる涙の表象―衣・身体性に関連して, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 22-2, , 2011, カ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3313 | 医道と歌道のあいだ―丹波忠守の事蹟を考証し、徒然草第一〇三段の解釈に及ぶ, 小川剛生, 芸文研究, , 100, 2011, ケ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3314 | 『月庵酔醒記』の世界―その一面, 服部幸造, 国語国文学/福井大学, , 50, 2011, コ00690, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3315 | 『左大臣義教公富士御覧記』とその周辺作品について―『富士御覧日記』との関係について, 高橋優美穂, 語文/日本大学, , 140, 2011, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3316 | 『徒然草』の構成について―写本区分からの再考, 長橋祥子, 上越教育大学国語研究, , 25, 2011, シ00574, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3317 | 鴨長明の描かれ方―太宰治『右大臣実朝』から『吾妻鏡』長明下向記事へ, 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3318 | 方丈記の語り手蓮胤と災害叙述, 岡山高博, 名古屋大学国語国文学, , 104, 2011, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3319 | 共同研究報告 中世後期の日記の特色についての覚書, 松薗斉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 44, 2011, ニ00219, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3320 | 鴨長明「方丈庵」―小さな「家」の詩学, 長尾重武, 研究紀要(武蔵野美術大), , 40, 2010, ム00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3321 | 『徒然草』における『一言芳談』―「死」の受容をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 23, 2011, フ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3322 | 『徒然草』における有識故実的章段の研究―『中外抄』『富家語』を視野において, 池上保之, 百舌鳥国文, , 22, 2011, モ00011, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3323 | 特集・到来することば 『徒然草』の書き手, 中野貴文, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3324 | 『弁内侍日記』論―糾える言葉の連鎖, 阿部真弓, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3325 | 今治市河野美術館蔵「不知夜記」(仮題)をめぐって―付・天理図書館蔵『阿仏記』のこと, 松原一義, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3326 | <講演>「仏教の未来」 中世知識人の文学―『海道記』の一端, 三角洋一, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 50, 2011, リ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3327 | 『徒然草』奥山の猫又, 中野貴文, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3328 | <講演> 長明の無常・中世の無常, 佐藤辰雄, りんどう, , 36, 2011, リ00248, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3329 | 特集・ことわざのトポス 『大鏡』と『徒然草』―二つのことわざから, 中野貴文, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3330 | <翻・複> 徒然草, 稲葉二柄 長沢麻衣子, 『徒然草』(大妻文庫1), , , 2011, チ5:315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3331 | 明星大学本『徒然草』とその教育実践への応用をめぐって, 柴田雅生, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3332 | 明星大学本『徒然草』挿絵について, 山本陽子, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3333 | 「方丈記」の擱筆年月日の表象性, 稲田利徳, 国語と国文学, 88-10, 1055, 2011, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3334 | 周作人における『徒然草』受容―兼好の影響を中心に, 韓玲姫 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 9-1, , 2011, ト00891, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3335 | 鴨長明「方丈庵」の成立過程, 長尾重武, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3336 | 『熊野詣日記』の制作圏―熊野参詣の儀礼と物語草子, 恋田知子, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3337 | 『徒然草』の作者が目指したもの―『徒然草』の構成から見る, 播摩光寿, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3338 | 徒然草の表現―<ものなり>の用法にみる兼好の論理, 斎藤彰, 学苑, , 843, 2011, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3339 | 『方丈記』の「不請阿弥陀仏」について, 芝波田好弘, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3340 | 流布本方丈記の問題点, 岡山高博, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3341 | 徒然草と沙石集との共通記事の一考察, 曹景恵, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3342 | 有明の月と二条をかたどる『源氏物語』引用―後深草院の存在理由と規定について, 荒井由実子, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3343 | 『榻鴫暁筆』の『徒然草』享受, 稲田利徳, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3344 | ボストン美術館蔵住吉具慶筆「徒然草図」について, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 63, 2012, カ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3345 | 古典文学に見る「ものづくり」表現―『徒然草』第二二九段を中心に, 鍵本有理, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3346 | 谷沢永一未発表資料紹介 「徒然草」に関する一考察, 増田周子, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3347 | 『方丈記』の用語と文体に関する一考察―『古今和歌集』仮名序の影響をめぐって, 青木毅, 国文学攷, , 213, 2012, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3348 | 『とはずがたり』の女楽―思ひ切りぬる四つの緒, 高木周, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3349 | 『とはずがたり』の研究, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3350 | <座談会>特集・方丈記八〇〇年 『方丈記』八〇〇年, 稲田利徳 千本英史 小林一彦 浅見和彦, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |