検索結果一覧

検索結果:76959件中 33451 -33500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33451 女院に課せられしもの―潅頂巻六道譚考, 池田敬子, 国語国文, 63-3, , 1994, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
33452 「山門の事を殊にゆゆしく書けり」―慈円と『平家物語』の間, 山本一, 北陸古典研究, 9, , 1994, ホ00198, 中世文学, 軍記物語, ,
33453 後堀河・四条朝の平氏―維盛北の方の再婚と定家の人脈, 日下力, 国文学研究, 114, , 1994, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
33454 治承五年の頼朝追討「院庁下文」について, 松島周一, 日本文化論叢, 2, , 1994, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
33455 『平家物語』と頼朝伝説, 中根千絵, 名古屋大学国語国文学, 74, , 1994, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
33456 房総での源頼朝の動向に関する一考察―千葉の妙見古伝承と源頼朝の動向, 丸井敬司, 妙見信仰調査報告書, 3, , 1994, ム6:128:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33457 『平家物語』の後白河院―清水寺炎上から法印問答をめぐって, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 31-1, , 1994, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
33458 平重盛と『孝経』―日中君臣観比較の一例として, 清宮剛, 紀要(米沢短大), , 29, 1994, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
33459 「剣巻」の構想と三種神器譚, 鶴巻由美, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中世文学, 軍記物語, ,
33460 「三種神器」の創定と『平家物語』, 鶴巻由美, 軍記と語り物, 30, , 1994, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
33461 文学の歴史的叙述に於ける遡及年号について―『平家物語』紀年の問題から, 清水真澄, 中世文学, 39, , 1994, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
33462 『平家物語』の社会的な背景, 五味文彦, 新編日本古典文学全集(月報), 46, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
33463 白氏文集と平家物語, 佐伯真一, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 軍記物語, ,
33464 花の中に偏に菊を愛するにはあらず―前中書王、嵯峨隠君子、西宮殿, 黒田彰, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 軍記物語, ,
33465 海洋学からみた源平合戦―屋島の戦い, 柳哲雄, 新編日本古典文学全集(月報), 46, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
33466 チェコ語全訳『平家物語』の試み, カレル・フィアラ, 新編日本古典文学全集(月報), 45, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
33467 戦場を踊りぬける―<鎮魂>する巴, 高木信, 日本文学/日本文学協会, 43-8, , 1994, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
33468 『平家物語』諸本展開論―覚一本の成立を焦点として, 渡辺達郎, 国語と国文学, 71-3, , 1994, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
33469 語り本系『平家物語』の成立と『平家勘文録』, 渡辺達郎, 国語と国文学, 71-7, , 1994, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
33470 『平家物語』巻七<都落ち>の考察―屋代本古態説の検証, 千明守, 軍記と語り物, 30, , 1994, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
33471 屋代本と覚一本の間―平家物語の「成立」と「語り」を考えるために, 松尾葦江, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 軍記物語, ,
33472 「壇の浦」合戦譚群の展開―覚一本から流布本へ, 笠栄治, 福岡教育大学国語科研究論集, 35, , 1994, フ00099, 中世文学, 軍記物語, ,
33473 覚一本「平家物語」の月の描写をめぐって, 村上陽子, 岡山大学国語研究, 8, , 1994, オ00507, 中世文学, 軍記物語, ,
33474 八坂流の発生―「平家」語りとテクストにおける中世と近世, 兵藤裕己, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 軍記物語, ,
33475 八坂本『平家物語』の基調―法皇の位置をめぐって, 鈴木彰, 国文学研究, 114, , 1994, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
33476 康豊本『平家物語』の諸問題, 佐伯真一, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
33477 右田毛利家本平家物語巻九の本文批判的研究, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, 22, , 1994, キ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
33478 四部合戦状本『平家物語』巻四、武者達の肖像, 佐々木紀一, 国語国文, 63-6, , 1994, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
33479 延慶本平家物語に於ける古代語の用法について―「侍り」「めり」「まほし」を軸として, 山本真吾, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33480 延慶本『平家物語』の<編集錯誤>について―第一本・三院崩御記事を中心に, 佐伯真一, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33481 «小特集・第二中(巻四)文書類注解» 「南都牒状」私注, 高木浩明, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33482 «小特集・第二中(巻四)文書類注解» 「興福寺返牒」私注, 横井孝, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33483 «小特集・第二中(巻四)文書類注解» 興福寺・東大寺牒状注解, 佐伯真一, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33484 «小特集・第二中(巻四)文書類注解» 「行隆院宣」考証, 桜井陽子, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33485 悪僧の系譜, 水原一, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33486 「アノ御方」小考, 佐伯真一, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33487 「茅ノ葉ノ如ナル」長刀について, 近藤好和, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33488 「蹲枝洗」という地名, 水原一, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33489 「考妃有〓レハ恵子孫大ナル有〓慶」の周辺, 牧野和夫, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33490 文覚と香煙―紙を焼き上げるということ, 横井孝, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33491 「畜生道」語りと『宝物集』, 佐伯真一, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33492 延慶本『平家物語』と“十三日の物語”―後白河院の供養を担った人々, 清水真澄, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33493 延慶本本文考証の前提―後白河院の自称のこと、その他, 横井孝, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33494 「猫間」の論―高木信氏等の研究を批判する, 水原一, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33495 『延慶本平家物語考証』追考, 水原一 桜井陽子 牧野和夫, 延慶本平家物語考証, 3, , 1994, チ4:418:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33496 延慶本平家物語の横笛説話における出家と入水をめぐって―横笛説話形成過程論序説, 名波弘彰, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中世文学, 軍記物語, ,
33497 延慶本平家物語における和歌、及び和歌的表現の考察―巻四―卅一「実定卿待宵ノ小侍従ニ合事」より, 桜井陽子, 富士フェニックス論叢, 2, , 1994, フ00229, 中世文学, 軍記物語, ,
33498 延慶本『平家物語』鹿谷事件覚書, 生形貴重, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
33499 延慶本平家物語における白氏文集の引用に関する覚書(上), 横井孝, 静岡大学教育学部研究報告, 44, , 1994, シ00218, 中世文学, 軍記物語, ,
33500 延慶本『平家物語』文覚発心譚の形成―人物の形象をめぐって, 磯崎尚子, 語文論叢(千葉大学), 22, , 1994, コ01430, 中世文学, 軍記物語, ,