検索結果一覧

検索結果:76959件中 33501 -33550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33501 平家物語における経盛説話―延慶本とその前後, 辻野正人, 国文学攷, 143, , 1994, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
33502 延慶本平家物語における記録語交じりの会話文, 小川栄一, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中世文学, 軍記物語, ,
33503 『源平盛衰記』における時間叙述の方法―その多元的構造について, 源健一郎, 日本文芸学, 31, , 1994, ニ00526, 中世文学, 軍記物語, ,
33504 源平盛衰記と中世日本紀―三種宝剣をめぐって, 黒田彰, 国語と国文学, 71-11, , 1994, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
33505 源平盛衰記難語考―正盛蔵人五位の家に仕え, 黒田彰, 講座平安文学論究, 10, , 1994, シ0:43:10, 中世文学, 軍記物語, ,
33506 『源平盛衰記』に載録の漢籍と引用章句の用法について, 遠藤光正, 東洋研究, 110, , 1994, ト00590, 中世文学, 軍記物語, ,
33507 『源平闘諍録』に見られる千葉氏の妙見伝承, 真野須美子, 妙見信仰調査報告書, 3, , 1994, ム6:128:3, 中世文学, 軍記物語, ,
33508 房総の御家人について―『源平闘諍録』の頼朝挙兵説話と『六条八幡宮造営注文』の御家人交名, 福田豊彦, 中世の社会と武力, , , 1994, ツ0:31, 中世文学, 軍記物語, ,
33509 平曲<拾>とその詞章, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, 36, , 1994, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
33510 二松学舎大学図書館蔵 平家物語(校異)巻三・巻四, 鎌田広夫, 人文論叢(二松学舎大), 52, , 1994, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
33511 <複>資料紹介 市立弘前図書館蔵平志吟譜, 村上光徳, 駒沢国文, 31, , 1994, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
33512 平家物語「則」字考―百二十句本と覚一本との比較を通して, 橋村勝明, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 中世文学, 軍記物語, ,
33513 『延慶本平家物語』に於ける「ゲンス」と「アラハス」の表記について, 柚木靖史, 広島女学院大学国語国文学誌, 24, , 1994, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
33514 敬語の運用に注目して古典を解釈する 平家物語―覚一本を例として, 西田直敏, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
33515 研究展望 平家物語― (一九九一年十一月〜一九九二年十月), 柳田洋一郎, 軍記と語り物, 30, , 1994, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
33516 「太平記」の時代, 杉橋隆夫, 京都の歴史, 2, , 1994, ウ5:158:2, 中世文学, 軍記物語, ,
33517 『太平記』序章に関する覚書―天皇批判の系譜をめぐって, 梶原正昭, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33518 太平記の視点, 谷垣伊太雄, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33519 転換期の歴史叙述, 大森北義, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33520 降人を以て大将とはせず―太平記作者の視点, 忠鉢仁, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33521 “暦応期”の足利直義―足利直義論(二), 石井由紀夫, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33522 太平記の叙法―比叡山の意味をめぐって, 山下宏明, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33523 太平記の意志―方法としての説話・その二, 松尾葦江, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33524 「太平記」叙述の主体―護良親王をめぐって, 杉本圭三郎, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33525 悪逆とは何か―『太平記』巻十七「山門合戦」と高師重, 武田昌憲, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33526 臨終の悪相と堕地獄―『太平記』における結城入道, 中西達治, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33527 天狗・鬼そして怨霊、中世神話の構築―『太平記』の“不思議”世界一端, 青木晃, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33528 『太平記』巻一至十一周辺と太子信仰―楠木正成の「不思議」の基底, 牧野和夫, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33529 『太平記』の聖徳太子像―巻二十九「小清水合戦ノ事付瑞夢ノ事」の夢をめぐって, 渡辺信和, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33530 太平記の和歌をめぐって, 大島龍彦, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33531 連歌師と本説、幼学, 鈴木元, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33532 東寺即位法の三印二明について, 桜井好朗, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33533 剣巻覚書―土蜘蛛草紙をめぐって, 黒田彰, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33534 太平記における荘子―成語と思想のあいだ, 増田欣, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33535 『太平記』と『三国演義』の構成についての比較研究, 邱嶺, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33536 『太平記』と仮名本『曾我物語』, 村上学, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33537 玄恵法印の人的環境小考, 小木曾千代子, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33538 『太平記』の成立と『難太平記』, 長谷川端, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33539 南部家本太平記の特色―巻十四を中心として, 石田洵, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33540 太平記諸本異同考―巻二十五について, 十束順子, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33541 中京大学図書館蔵日置孤白軒書写本 『太平記』本文考, 長坂成行, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33542 太平記整版の研究, 日東寺慶治, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33543 梵舜本『太平記』より中世「太平記読み」をのぞむ, 小秋元段, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33544 『理尽鈔』と『無極鈔』―正成関係記事の比較から, 今井正之助, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33545 『太平記評判』に関する補説―『理尽鈔』と『無極鈔』をめぐって, 加美宏, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33546 近世初期の太平記講釈―徳本・宗務の講釈をめぐって, 小高道子, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33547 明徳記の諸相―山名氏清の形象を中心に, 望月満夫, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33548 正成の墓・正行の墓, 水原一, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33549 <翻> 『北野通夜物語下』略解題・翻刻, 長谷川端 黒田佳世, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,
33550 <翻> 『太子未来記伝義』解題・翻刻・校異, 石川透, 太平記とその周辺, , , 1994, チ4:445, 中世文学, 軍記物語, ,