検索結果一覧
検索結果:76959件中
33551
-33600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33551 | 『太平記』の歴史認識(一)―元弘の変前史と大塔宮護良親王, 中西達治, 金城学院大学論集, 36, , 1994, キ00620, 中世文学, 軍記物語, , |
33552 | 『太平記』の名義, 水原一, 駒沢国文, 31, , 1994, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
33553 | 『新楽府』受容の新傾向と「立后之事」(『太平記』巻第一)―「白楽天カ書タリシモ理也」の周辺, 柳瀬喜代志, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 軍記物語, , |
33554 | 『太平記』の死の諸相―北条軍団の滅亡をめぐって, 崔文正, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
33555 | 『太平記綱目』小考(一)―成立と著者をめぐって, 加美宏, 同志社国文学, 40, , 1994, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
33556 | 『太平記綱目』小考(二)―その概要・評判書との関わり, 加美宏, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
33557 | 『太平記』の少弐氏, 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, 21, , 1994, イ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
33558 | 「高氏」から「尊氏」へ―『太平記』巻十三の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 31, , 1994, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
33559 | 公家一統政治の蹉跌―『太平記』巻十二の構成と展開, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, 31, , 1994, オ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
33560 | 太平記巻四十について―成立の発端的意図, 大島龍彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 27, , 1994, ア00114, 中世文学, 軍記物語, , |
33561 | 中世兵法伝承一斑―慈恩(音)をめぐって, 堀口育男, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 軍記物語, , |
33562 | 青砥左衛門藤綱ガ事―『太平記』・西鶴・太宰, 赤木孝之, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 30, , 1994, フ00520, 中世文学, 軍記物語, , |
33563 | 『太平記』の中の不思議, 平岩弓枝, 新編日本古典文学全集(月報), 54, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
33564 | 肖像画と『太平記』―守屋本騎馬武者像の像主をめぐって, 黒田日出男, 新編日本古典文学全集(月報), 54, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
33565 | 毛利家本『太平記』の本文とその世界(下), 小秋元段, 三田国文, 20, , 1994, ミ00072, 中世文学, 軍記物語, , |
33566 | <翻> 天正本系太平記校本(一), 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 28-3・4, , 1994, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
33567 | <翻> 天正本系太平記校本(二), 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 29-1, , 1994, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
33568 | 天正本『太平記』の特質, 長坂成行, 新編日本古典文学全集(月報), 54, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
33569 | 太平記評判書の転成―巻十二「河内国逆徒ノ事」を事例として, 今井正之助, 愛知学芸大学研究報告, 43, , 1994, ア00070, 中世文学, 軍記物語, , |
33570 | 『南木記』・『南木軍鑑』考―『理尽鈔』に拠る編著の生成, 今井正之助, 日本文化論叢, 2, , 1994, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
33571 | 『梅松論』の構成と『太平記』, 小秋元段, 中世文学, 39, , 1994, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
33572 | 『太平記』箱根・竹の下合戦考―『太平記』と『梅松論』, 武田昌憲, 茨女国文, 6, , 1994, イ00132, 中世文学, 軍記物語, , |
33573 | 研究展望 太平記― (一九八七年十一月〜一九九一年十月), 武田昌憲, 軍記と語り物, 30, , 1994, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
33574 | 永積安明著『太平記』の文章(下の二), 中村光生, 古典と現代, 62, , 1994, コ01350, 中世文学, 軍記物語, , |
33575 | 『曾我物語』の一万箱王兄弟―幼年期の二人の描かれ方の諸本間の相違, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, 4, , 1994, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
33576 | <貧道>論―『曾我物語』の一側面をめぐって, 小林美和, 青須我波良, 48, , 1994, ア00160, 中世文学, 軍記物語, , |
33577 | 真名本『曾我物語』宇都宮河原崎邂逅譚の形成, 二本松康宏, 伝承文学研究, 43, , 1994, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
33578 | 太山寺本『曾我物語』とその時代―太山寺本奉納者明石長行と亡妻昌慶禅定尼をめぐって, 村上美登志, 中世文学, 39, , 1994, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
33579 | 真名本『曾我物語』の頼朝像, 田川邦子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 30, , 1994, フ00520, 中世文学, 軍記物語, , |
33580 | 鴛鴦説話―『韓朋賦』と『曾我物語』, 豊田幸恵, 国文―研究と教育―, , 17, 1994, ナ00224, 中世文学, 軍記物語, , |
33581 | <翻> 紹介『曾我物語抄』(仮称)(二), 野口元大, 上智大学国文学科紀要, 11, , 1994, シ00651, 中世文学, 軍記物語, , |
33582 | 義経湛海戦譚の二層性―『義経記』の構造と方法をめぐって, 野中直恵, 古典遺産, 44, , 1994, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
33583 | 戦国軍記『清良記』にみる『平家物語』『太平記』の受容, 北川忠彦, 女子大国文, 115, , 1994, シ00780, 中世文学, 軍記物語, , |
33584 | 『赤松記』考―嘉吉の乱関係軍記の一考察 続, 松林靖明, 甲南国文, 41, , 1994, コ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
33585 | 島原松平文庫本『明徳記』作成の目的について, 山上登志美, 論叢, 16, , 1994, コ00192, 中世文学, 軍記物語, , |
33586 | 「嘉吉記」にみられる文安の乱―赤松満政の播磨合戦, 辰田芳雄, 季刊ぐんしょ, 26, , 1994, キ00009, 中世文学, 軍記物語, , |
33587 | 戦国軍記『桔梗原合戦記』解題, 矢代和夫, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 30, , 1994, フ00520, 中世文学, 軍記物語, , |
33588 | 『別所長治記』の転身, 中前正志, 女子大国文, 115, , 1994, シ00780, 中世文学, 軍記物語, , |
33589 | 甲陽軍鑑の語彙, 酒井憲二, 語文/日本大学, 89, , 1994, コ01400, 中世文学, 軍記物語, , |
33590 | 『細川両家記』の位置, 佐藤陸, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 中世文学, 軍記物語, , |
33591 | <翻> 『竹崎季長絵詞』詞書本文並びに画中詞研究, 三村貴也, 古典遺産, 45, , 1994, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
33592 | <翻> 内閣文庫本『鎌倉物語』(巻五・巻六)翻刻(承前), 和田英道, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 中世文学, 軍記物語, , |
33593 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(軍記物語), 武久堅, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
33594 | 軍記物語研究文献目録 三十― (一九九二年十一月〜一九九三年一〇月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, 30, , 1994, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
33595 | 愚管抄, 大隅和雄, 無常(岩波講座日本文学と仏教), 4, , 1994, イ0:437:4, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
33596 | 『愚管抄』における「道理」と「ヒガ事」, 安藤淑江, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 26, , 1994, ナ00080, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
33597 | 『秋津島物語』の輪郭―「歴史物語の範囲と系列」補説, 福田景道, 国語教育論叢, 4, , 1994, コ00653, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
33598 | 『増鏡』と擬古物語―恋愛情事記事に関して, 小島明子, 日本文学/日本文学協会, 43-1, , 1994, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
33599 | 『増鏡』の構想に関する一考察―同趣事象の反復と明暗反転, 福田景道, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
33600 | 藤原茂範伝の考察―『唐鏡』作者の生涯, 小川剛生, 和漢比較文学, 12, , 1994, ワ00033, 中世文学, 歴史物語・史論, , |