検索結果一覧
検索結果:76959件中
33701
-33750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33701 | 物語史の鏡としての『住吉物語』, 神野藤昭夫, 古代物語随筆集(早稲田大学蔵資料影印叢書月報), 33, 月報41, 1994, イ9:69:34, 中世文学, 物語・小説, , |
33702 | 野崎家蔵『住吉物語絵巻』考, 安高淳子, 広島女子大国文, 11, , 1994, ヒ00272, 中世文学, 物語・小説, , |
33703 | 「なよ竹物語」の謎・その3―返答の詞「を」について, 遠山忠史, 王朝文学研究誌, 4, , 1994, オ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
33704 | 「なよ竹物語」の謎・その4―虚構について, 遠山忠史, 王朝文学研究誌, 5, , 1994, オ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
33705 | 「葉月物語絵巻」の詞書をめぐって, 四辻秀紀, 古筆と絵巻, , , 1994, メ3:233:4, 中世文学, 物語・小説, , |
33706 | 『山路の露』の「文(ふみ)」と「語り」―浮舟物語における情報回路の回復をもどく, 野村倫子, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中世文学, 物語・小説, , |
33707 | 『山路の露』と物語史, 土方洋一, 年刊日本の文学, 3, , 1994, ネ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
33708 | 『夜の寝覚』と改作本『夜寝覚物語』―「憂き」女から「憂きにたへたる」女へ, 乾澄子, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中世文学, 物語・小説, , |
33709 | 『別本八重葎』―『源氏物語』世界からの自立, 塩田公子, 物語 その転生と再生(新物語研究), 2, , 1994, イ4:83:2, 中世文学, 物語・小説, , |
33710 | 『我が身にたどる姫君』巻六、狂前斎宮とその女房達, 佐々木紀一, 国語国文, 63-3, , 1994, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
33711 | 物語のアレゴリー―『松浦宮物語』の<語り>の方法をめぐって, 小川豊生, 年刊日本の文学, 3, , 1994, ネ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
33712 | 『松浦宮物語』と「鴬鴬伝」, 久保田孝夫, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中世文学, 物語・小説, , |
33713 | 松浦宮物語の方法, 伊井春樹, 詞林, 15, , 1994, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
33714 | 『松浦宮物語』に見える須磨、明石巻の影, 阿部真弓, 詞林, 15, , 1994, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
33715 | 『松浦宮物語』における先行物語摂取の様相―弁少将の琴伝授と華陽公主との恋の場面をめぐって, 中原香苗, 詞林, 15, , 1994, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
33716 | 『松浦宮物語』における万葉歌利用, 田島智子, 詞林, 15, , 1994, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
33717 | 『松浦宮物語』における狭衣和歌の影響, 長尾佐知子, 詞林, 15, , 1994, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
33718 | 『松浦宮物語』における漢籍利用に関するいくつかの問題, 中本大, 詞林, 15, , 1994, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
33719 | 『松浦宮物語』と「松浦」関係説話, 海野圭介, 詞林, 15, , 1994, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
33720 | 『松浦宮物語』の構想と周辺の文芸―長谷・住吉から弁少将の造型に至る, 近本謙介, 詞林, 15, , 1994, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
33721 | 『松浦宮物語』における神奈備皇女の位置付け, 山崎淳, 詞林, 15, , 1994, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
33722 | 橘氏忠の官職について, 滝川幸司, 詞林, 15, , 1994, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
33723 | 『無名草子』―物語批評の随筆, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
33724 | 『無名草子』における『源氏物語』論, 西田禎元, 日本語日本文学, 4, , 1994, ニ00257, 中世文学, 物語・小説, , |
33725 | 「風葉和歌集」の構造―撰集過程についての一試論, 米田明美, 中古文学, 54, , 1994, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
33726 | 「風葉和歌集」の詞書(一)―詞書の役割, 米田明美, 甲南国文, , 41, 1994, コ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
33727 | <複> すみよしのさうし, , 古代物語随筆集(早稲田大学蔵資料影印叢書月報), 33, , 1994, イ9:69:34, 中世文学, 物語・小説, , |
33728 | <翻> 聖護院本『しづくに濁る物語』<翻刻>―伝為相筆本の道晃親王の臨写本, 日下幸男, 王朝文学研究誌, 4, , 1994, オ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
33729 | 鎌倉時代物語研究ハンドブック(上), 吉海直人, 学術研究年報, 45-4, , 1994, ト00350, 中世文学, 物語・小説, , |
33730 | <座談会> お伽草子のパラレル・ワールド, 徳田和夫 黒田日出男 千野香織, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33731 | 熊楠とお伽草子、そしてジェンダー, バーバラ・ルーシュ, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33732 | 物語の中世―鎌倉物語から室町物語へ, 三角洋一, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33733 | 鬼、異界、そして物語, 大岡玲, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33734 | 学芸・注釈と物語草子―『十人』の成立背景, 石川透, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33735 | 都市人の夢と遊楽―『義経記』と『一寸法師』, 浅見和彦, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33736 | 在地の神仏とヒーロー―『木曾御嶽の本地』・『登曾津物語』をめぐって, 松浪久子, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33737 | 異朝へのまなざし―新出本『破仏物語』・『つばめの草子』再考, 橋本直紀, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33738 | 陽気と諧謔の群像―『鴉鷺合戦物語』, 沢井耐三, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33739 | お伽草子の女たち―『十番の物あらそい』ほか, 田中貴子, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33740 | 風流としてのお伽草子テキスト―『大黒舞』・『ものくさ太郎』, 美濃部重克, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33741 | 縁起絵巻と御伽草子―『熊野の本地』をめぐって, 浜中修, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33742 | 芸能圏のお伽草子―観世長俊作«江野島»と『江島縁起絵巻』, 小林健二, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33743 | 民間説話とお伽草子―『金剛女の草子』をめぐって, 三浦俊介, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33744 | お伽草子術語集 40, 徳田和夫, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33745 | お伽草子研究のいま―主要研究文献に触れながら, 大島由紀夫, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
33746 | 室町物語における『白氏文集』享受, 石川透, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 物語・小説, , |
33747 | 説話から絵巻へ―『登曾津物語』の成立, 松浪久子, 大阪青山短大国文, 10, , 1994, オ00117, 中世文学, 物語・小説, , |
33748 | 中世小説における武士―勇者・英雄の限界, 中西陽子, 明治大学大学院紀要(文学編), 31, , 1994, メ00070, 中世文学, 物語・小説, , |
33749 | 御伽草子の慣用的表現―「虎伏す野辺」をめぐって, 三浦俊介, 城南国文, 14, , 1994, シ00667, 中世文学, 物語・小説, , |
33750 | 『付喪神記』と中国文献―「器物の怪」登場の背景をなすもの, 田中貴子, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 物語・小説, , |