検索結果一覧

検索結果:76959件中 33751 -33800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33751 御伽草子・「天稚彦草子」ノート(上), 戸張成治, 古代研究, 26, , 1994, コ01260, 中世文学, 物語・小説, ,
33752 御伽草子・「天稚彦草子」ノート(中), 戸張成治, 古代研究, 27, , 1994, コ01260, 中世文学, 物語・小説, ,
33753 福井市立図書館蔵『伊勢源氏十二番女合』について, 中島正二, 汲古, 26, , 1994, キ00175, 中世文学, 物語・小説, ,
33754 厳島本地の形成―熊野本地との関連、高野聖の関与など, 薗部幹生, 駒沢短大国文, 24, , 1994, コ01500, 中世文学, 物語・小説, ,
33755 岩瀬文庫本『一本菊』の特質, 伊藤千世, 愛知淑徳大学国語国文, 17, , 1994, ア00106, 中世文学, 物語・小説, ,
33756 『幻夢物語』考, 浜中修, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 中世文学, 物語・小説, ,
33757 御伽草子『小敦盛』試論, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 77, , 1994, ミ00228, 中世文学, 物語・小説, ,
33758 『猿源氏草紙』攷―古典引用の方法をめぐって, 安達敬子, 国語国文, 63-11, , 1994, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
33759 釈迦の本縁―日本的な仏伝文学の成立, 黒部通善, 経典(岩波講座日本文学と仏教), 6, , 1994, イ0:437:6, 中世文学, 物語・小説, ,
33760 中世小説『雀の発心』の本文について, 中島由広, 古典文学研究, 3, , 1994, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
33761 中世文学転々―d・「鉢かづき」への系脈, 上坂信男, 白, 5, , 1994, ハ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
33762 『蛤の草子』攷, 中野真麻理, 国語国文, 63-3, , 1994, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
33763 『はもち』考―流された親と復讐する子, 中西陽子, 明治大学大学院文学研究論集, 1, , 1994, フ00337, 中世文学, 物語・小説, ,
33764 中世小説『藤袋草子』の本文と挿絵についての考察, 山崎磨美, 古典文学研究, 3, , 1994, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
33765 『弁慶物語』考―「護法」としての弁慶・義経, 大谷真人, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 中世文学, 物語・小説, ,
33766 <翻> 『安芸厳島縁起』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 21, , 1994, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
33767 <翻> 福井市立図書館蔵『伊勢源氏十二番女合』翻刻, 中島正二, 三田国文, 21, , 1994, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
33768 <翻> 『伊勢太神宮御縁起』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 20, , 1994, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
33769 <翻> 大英博物館所蔵「ゑんの行者」絵巻について, 小沢弘, 調布日本文化, 4, , 1994, チ00222, 中世文学, 物語・小説, ,
33770 <翻> 大英博物館所蔵「ゑんの行者」絵巻―解題と翻刻, 辻英子, 仏教文学, 18, , 1994, フ00254, 中世文学, 物語・小説, ,
33771 <翻> 「熊野の本地」第八類本に関する考察―付、〔翻刻〕慶応義塾図書館蔵寛永十八年写本、同館蔵絵巻, 川崎剛志, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 中世文学, 物語・小説, ,
33772 <翻>研究と資料 『しやくそんしゆつせの物かたり』(上), 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), 43, , 1994, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
33773 <翻>栃木県立博物館蔵 「たはら藤太絵まき物」翻刻・紹介(上), 山本晶子 見田僚子, 学苑, 650, , 1994, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
33774 <翻>栃木県立博物館蔵 「たはら藤太絵まき物」翻刻・紹介(下), 山本晶子 見田僚子, 学苑, 651, , 1994, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
33775 <翻>栃木県立博物館蔵 「たはらとうた」翻刻・紹介(上), 山本晶子 見田僚子, 学苑, 656, , 1994, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
33776 <翻>栃木県立博物館蔵 「たはらとうた」翻刻・紹介(中), 山本晶子 見田僚子, 学苑, 659, , 1994, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
33777 <複> 「玉つくり物語」影印<十一至二十二>, 牧野和夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 13, , 1994, シ00265, 中世文学, 物語・小説, ,
33778 <翻> 中世女人出家譚「千代野物語」について―付、伝本二種の翻刻, 徳田和夫, 国語国文論集, 23, , 1994, コ00770, 中世文学, 物語・小説, ,
33779 <翻・複> 高津古文化会館蔵『扇面草子』・追録, 並木誠士, MUSEUM, 522, , 1994, m00010, 中世文学, 物語・小説, ,
33780 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(御伽草子), 沢井耐三, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 物語・小説, ,
33781 中世仏教説話における<食>への視点, 藤本徳明, 仏教文学, 18, , 1994, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33782 カルナヴァレスクな生へ―増賀奇行譚のパトロギア, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 23, , 1994, ニ00312, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33783 鎌足と狐, 中村禎里, 新日本古典文学大系(月報), 91, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33784 中世説話の表現形成と修辞―『三国伝記』の検討から, 竹村信治, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33785 杭(明)州刊本類舶載を通してみた宋代“文物”の我邦“文物”への影響―その一端、「熊野本地」・『仏国禅師文殊指南図讃』等, 牧野和夫, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33786 <翻> 釈聖云撰『太鏡底容鈔』『太鏡百錬鈔』解説・翻印―その一、『太鏡底容鈔』, 牧野和夫, かがみ, 31, , 1994, カ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33787 説話と注釈―<歌行詩>の野馬台詩注から, 小峯和明, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33788 長谷聞書のこと―場の物語と説草, 黒田彰, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33789 日朝草案抄と合譬集, 山崎誠, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33790 <翻>安居院唱導資料纂輯(四) 叡山文庫本「類句抄」翻刻並に解題, 山崎誠, 調査研究報告, 15, , 1994, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33791 <翻>安居院唱導資料纂輯(四) 烏亡問答鈔解題, 小峯和明, 調査研究報告, 15, , 1994, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33792 『玉造小町壮衰書註』の注釈法―「出典」の扱いについて, 宇都宮睦男, 解釈, 40-3, , 1994, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33793 <翻> 清原枝賢撰『二十四孝注』考, 上田憲子, 国文学論叢, 39, , 1994, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33794 中世から見た物語の神々, 飯沼清子, 国学院大学日本文化研究所報, 31-3, , 1994, コ00530, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33795 永観と宝物集―『三時念仏観門式』を中心として, ニールス・グュルベルク, 文学, 5-4, , 1994, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33796 宝物集とその周辺, 高橋伸幸, 現世と来世(岩波講座日本文学と仏教), 3, , 1994, イ0:437:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33797 『宝物集』七巻本の成立, 山田昭全, 大正大学大学院研究論集, 18, , 1994, タ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33798 元禄本宝物集は三巻本と七巻本の混合本である, 山田昭全, 季刊ぐんしょ, 25, , 1994, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33799 歌集と呼ばれた一伝本―七巻本宝物集愛別離苦をめぐって, 黒田彰子, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33800 「怨嗟」のゆくえ―『宝物集』(第二種七巻本)冒頭・末尾の照応を中心に, 大場朗, 宇部国文研究, 25, , 1994, ウ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,