検索結果一覧
検索結果:76959件中
33801
-33850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33801 | 宮嶋本宝物集の生成, 北郷聖, かながわ高校国語の研究, 30, , 1994, カ00440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33802 | 『宝物集』試解(三)―安元元(二)年記事の考証, 山下哲郎, 明大日本文学, 22, , 1994, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33803 | 王権のトポロジー―『古事談』巻六亭宅篇試論, 小島孝之, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33804 | 『古事談』の性格(二)―第四「勇士」の検討から, 小林保治, 古典遺産, 44, , 1994, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33805 | 『古事談』の犬、その陰陽道的解釈―説話解釈の一視点, 三原由起子, 国文/お茶の水女子大学, 80, , 1994, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33806 | 『古事談』の源義家―説話の生成と顕兼の受容, 鈴木麻由美, 国文/お茶の水女子大学, 81, , 1994, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33807 | 続古事談配列考―連話の法則, 生井真理子, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33808 | 『宇治拾遺物語』編者の位置―忠通と頼長をめぐって, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 22, , 1994, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33809 | 宇治拾遺物語と和歌の時代―後鳥羽院,定家らをめぐって, 浅見和彦, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33810 | 『宇治拾遺物語』の世界―聖なる世界と俗なる世界と, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 11-2, , 1994, ト00235, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33811 | 『宇治拾遺物語』の多面性―「陽成院ばけ物の事」をめぐって, 坂本恭子, 東京女子大学日本文学, 81, , 1994, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33812 | 『宇治拾遺物語』序―「もとどりをゆひわけて」考, 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 43-10, , 1994, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33813 | 『宇治拾遺物語』第一八六話の背景―中世における壬申の乱伝承の一例として, 上野麻美, 国文/お茶の水女子大学, 81, , 1994, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33814 | 『宇治拾遺物語』隣の婆の話, 氏家千恵, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33815 | 試解『宇治拾遺物語』(三), 桜井光昭 高橋貢, 古典遺産, 44, , 1994, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33816 | 試解『宇治拾遺物語』(四), 桜井光昭 高橋貢, 古典遺産, 45, , 1994, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33817 | 「おはす」活用考―『宇治拾遺物語』につきて, 小石川正文, 解釈, 40-5, , 1994, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33818 | 世継物語本文考―『枕草子』関係説話について, 高木浩明, 二松, 8, , 1994, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33819 | 世継物語本文考(二)―『大和物語』関係説話について, 高木浩明, 人文論叢(二松学舎大), 52, , 1994, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33820 | 勅撰集をめざした人々―『今物語』に見る歌への執念, 冨沢慎人, 人文論叢(二松学舎大), 53, , 1994, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33821 | 『十訓抄』小考―「或人云」をめぐって, 佐藤晃, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33822 | 『十訓抄』の研究状況と参考文献目録―付 『寝覚記』参考文献目録, 上岡勇司 菅原利晃, 北海道学芸大学紀要, 44-2, , 1994, ホ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33823 | 『古今著聞集』研究小史, 岡田百合子, Kyoritsu Review, 22, , 1994, k00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33824 | 数奇の遁世者, 鈴木徳男, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33825 | 発心集―長明、川、西方など, 三木紀人, 現世と来世(岩波講座日本文学と仏教), 3, , 1994, イ0:437:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33826 | 『発心集』の終章, 山本一, 金沢大学教育学部紀要, 43, , 1994, カ00468, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33827 | 時代を拓いた『発心集』の革新性, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, 28, , 1994, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33828 | 『閑居友』における美と不浄, 鳥取富美, 東京女子大学日本文学, 82, , 1994, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33829 | 撰集抄―現世と来世をつなぐもの, 山口真琴, 現世と来世(岩波講座日本文学と仏教), 3, , 1994, イ0:437:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33830 | 『撰集抄』における漢詩文の受容, 沼波政保, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33831 | 天竺の長者説話―西行物語の檀弥離をめぐって, 渡辺信和, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33832 | 談義注釈と物語―略本系『西行物語』について, 近本謙介, 講座平安文学論究, 10, , 1994, シ0:43:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33833 | 『西行物語』の伊勢参宮記事, 片岡了, 国語国文(高野山大学), 20, , 1994, コ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33834 | <翻> 西行法師見返松之縁起(翻刻・解説), 久保田淳, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33835 | <翻>資料紹介 慶応義塾大学附属図書館蔵『西行絵詞』, 山崎淳, 詞林, 16, , 1994, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33836 | 『私聚百因縁集』の編集意図(下), 遠山忠史, 解釈, 40-3, , 1994, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33837 | 無住の白居易, 西村聡, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33838 | 真如の顕現―『沙石集』の構想, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, 46-2, , 1994, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33839 | 無住と尾張万歳, 関山和夫, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33840 | 『沙石集』と『さゝめごと』―思想的影響関係をめぐって, 菅基久子, 東北大学文学部研究年報, 43, , 1994, ト00530, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33841 | 『沙石集』巻五武士説話についての一考察, 伊藤伸江, 愛知県立大学文学部論集, 43, , 1994, ア00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33842 | 古活字本『沙石集』本文覚書(2)―国語史的観点からの本文校合の意義, 坂詰力治, 東洋, 31-4, , 1994, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33843 | <翻>翻刻 『砂石集抜要』(沙石集抜書), 徳永圭紀 大木桃子 平田英夫 松下倫子, 国語国文学研究, 30, , 1994, コ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33844 | 『砂石集抜要』解説, 徳永圭紀, 国語国文学研究, 30, , 1994, コ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33845 | 沙石集の国語学的諸問題(六)―「頭より(黒)煙立つ」について・末尾文の「コソ」, 大谷伊都子 斉藤由美子, 梅花短大国語国文, 7, , 1994, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33846 | 本地物語の基層, 徳田和夫, 仏と神(岩波講座日本文学と仏教), 8, , 1994, イ0:437:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33847 | 神道集, 村上学, 仏と神(岩波講座日本文学と仏教), 8, , 1994, イ0:437:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33848 | 『神道集』の構成原理, 村上学, 伝承文学研究, 43, , 1994, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33849 | 地域伝承と語り物―『神道集』「上野国第三宮伊香保大明神事」を中心として, 都丸十九一, 伝承文学研究, 43, , 1994, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
33850 | 本解「ソンニムクッ」と「牛頭天王縁起」, 金賛会, 伝承文学研究, 42, , 1994, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |