検索結果一覧

検索結果:76959件中 3351 -3400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3351 新古今集一本歌考, 谷山茂, 国語国文, 20-2, , 1951, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3352 「舟行けば岸移る」の小歌, 吾郷寅之進, 国語国文, 20-4, , 1951, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
3353 言語観察の対象としての抄物の一意義―擬声語と飜訳―, 寿岳章子, 国語国文, 20-4, , 1951, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3354 正徹物語成立年代考, 細谷直樹, 国語国文, 20-5, , 1951, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3355 玉凾要文について, 高橋貞一, 国語国文, 20-5, , 1951, コ00680, 中世文学, 一般, ,
3356 連歌史に於ける心敬の位置, 島津忠夫, 国語国文, 20-6, , 1951, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3357 徒然草の文章, 西宮一民, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3358 国字本こんてむつすむんぢ攷, 柊源一, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
3359 もしほぐさ―文字史への一頁―, 池上禎造, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3360 室町ごころ, 岡見正雄, 国語国文, 20-8, , 1951, コ00680, 中世文学, 一般, ,
3361 記録体の性格―吾妻鏡を中心として―, 松下貞三, 国語国文, 20-9, , 1951, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3362 定家試論, 北山正迪, 国語国文, 21-4, , 1952, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3363 心ありと有心と秀逸―有心体考察ヘの一提案―, 細谷直樹, 国語国文, 21-4, , 1952, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3364 中世歌謡の押韻―閑吟集・室町時代小歌集を中心として―, 浅野建二, 国語国文, 21-4, , 1952, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
3365 「白髭」の発生, 朝倉治彦, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3366 明石覚一をめぐって, 冨倉徳次郎, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3367 クルス物語, 土井忠生, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
3368 万葉集と奈良―楢葉和歌集について―, 石井庄司, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3369 弘治五年朝鮮板「伊路波」諺文対音攷―国語史の立場から―, 浜田敦, 国語国文, 21-10, , 1952, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3370 「伊路波」の諺文標記に就いて―朝鮮語史の立場から―, 河野六郎, 国語国文, 21-10, , 1952, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3371 仙洞十人歌合は衆議判か―少くともその初判は後鳥羽院を中心とする衆議判であったかと考えられること―, 谷山茂, 国語国文, 22-2, , 1953, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3372 明治大正 吉利支丹研究史年譜, 柊源一, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
3373 守武千句草案校勘略説, 大谷篤蔵 島居清 木村三四吾, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3374 冷泉歌風のゆくへ, 島津忠夫, 国語国文, 22-6, , 1953, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3375 ・嚢抄と流布本保元平治物語の成立, 高橋貞一, 国語国文, 22-6, , 1953, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3376 妖艶美―晩唐詩との交渉―, 小西甚一, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3377 近古小説のかたち(一), 岡見正雄, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 小説, ,
3378 勧進聖と説話集―長谷寺観音験記の成立―, 永井義憲, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 説話, ,
3379 定家仮託書の批判, 田中裕, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3380 狂言の演戯性, 小山弘志, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3381 雑声明(Musica Buddhica Japonica), 榎克朗, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
3382 中世文学に於ける部落史の問題, 林屋辰三郎, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 一般, ,
3383 抄物の文選読, 寿岳章子, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3384 東京国立博物館蔵「耶蘇教写経」攷―さんたまりやのらたにあす及びさんたまりやのおらしよ―, 柊源一, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
3385 姉小路式の諸本の系統について, 根来司, 国語国文, 23-1, , 1954, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3386 初期間狂言の形態, 北川忠彦, 国語国文, 23-4, , 1954, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3387 付合小論, 石川常彦, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3388 本語小考―キリシタン版飜字への一基礎として―, 大塚光信, 国語国文, 23-6, , 1954, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
3389 鎌倉歌壇の一考察―拾遺風躰和歌集・柳風和歌抄について―, 浜口博章, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3390 絵解と絵巻、絵冊子―近古小説のかたち(続)―, 岡見正雄, 国語国文, 23-8, , 1954, コ00680, 中世文学, 小説, ,
3391 近古末に於けるバ四・マ四の音便事情管見, 前田勇, 国語国文, 23-9, , 1954, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3392 平家物語覚一本の再検討, 高橋貞一, 国語国文, 23-10, , 1954, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3393 語末の促音, 浜田敦, 国語国文, 24-1, , 1955, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3394 文芸と宗教―日本中世以降における問題として―, 小田良弼, 国語国文, 24-2, , 1955, コ00680, 中世文学, 一般, ,
3395 「もの」―出物・物着・花の本連歌―, 岡見正雄, 国語国文, 24-2, , 1955, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3396 バ四・マ四の音便形, 大塚光信, 国語国文, 24-3, , 1955, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3397 和讃, 榎克朗, 国語国文, 24-6, , 1955, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
3398 『靭猿』猿歌の成立時期について, 北川忠彦, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3399 永和書写本太平記(零本)について, 高乗勲, 国語国文, 24-9, , 1955, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3400 永和書写本太平記(零本), 高乗勲, 国語国文, 24-9, , 1955, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,