検索結果一覧

検索結果:3934件中 3351 -3400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3351 特集・方丈記八〇〇年 『方丈記』への長い道のり―災害体験を起点として, 三木紀人, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3352 特集・方丈記八〇〇年 養和の飢饉、元暦の地震と鴨長明, 高橋昌明, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3353 特集・方丈記八〇〇年 『方丈記』の文体と思想―その結構をめぐって, 荒木浩, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3354 特集・方丈記八〇〇年 南方熊楠と『方丈記』―ディキンズとの共訳をめぐって, 松居竜五, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3355 特集・方丈記八〇〇年 『方丈記』終章の方法, 木下華子, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3356 特集・方丈記八〇〇年 後鳥羽院の時代―鴨長明と大神景賢, 磯水絵, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3357 特集・方丈記八〇〇年 鴨長明の「都」と「都」の外への眼差し, 田中宗博, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3358 特集・方丈記八〇〇年 鴨長明伝余聞―父長継の妻のことなど, 新間水緒, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3359 特集・方丈記八〇〇年 長明大人の日々, 新木直人, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3360 特集・方丈記八〇〇年 文学のひろば 鴨長明と東国, 久保田淳, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3361 特集・方丈記八〇〇年 文学のひろば 『方丈記』と『断腸亭日乗』と, 岩佐美代子, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3362 特集・方丈記八〇〇年 文学のひろば 『方丈記』管見, 今成元昭, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3363 『左大臣義教公富士御覧記』における富士詠, 高橋優美穂, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 9, 2012, ニ00338, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3364 兼好と浄土教, 榊泰純, 国文学踏査, , 24, 2012, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3365 『徒然草』における言談章段の研究, 池上保之, 百舌鳥国文, , 23, 2012, モ00011, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3366 健御前とその周辺, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3367 『方丈記』における「閑居」と浄土, 田云明, 和漢比較文学, , 49, 2012, ワ00033, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3368 『土御門院女房』注解と研究(下), 田渕句美子 中世和歌の会, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 60, 2012, ワ00081, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3369 古典文学に見る「ものづくり」表現―『徒然草』第二二九段を中心に, 鍵本有理, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3370 谷沢永一未発表資料紹介 「徒然草」に関する一考察, 増田周子, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3371 徒然草と沙石集との関わりについて, 曹景恵, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3372 「しろうるり」の話, 大坪利絹, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3373 『月庵酔醒記』の世界―中世から近世へ, 服部幸造, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3374 『月庵酔醒記』の詠歌物語―歌話と故実, 小林幸夫, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3375 『月庵酔醒記』<政道>考―「古人之語三十一」を中心に, 小助川元太, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3376 『月庵酔醒記』「鎌倉の地蔵桜」攷, 佐々木雷太, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3377 「富士の根方の法華宗の夢」考―後北条氏と富士の根方の法華宗, 徳竹由明, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3378 鴨長明伝―院政期下鴨社氏人の一生涯, 田中宗博, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3379 鴨長明をめぐる人々, 岡山高博, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3380 鴨長明の著作・概観, 冨沢慎人, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3381 道歌の効用―『月庵酔醒記』と福羽美静にみる明治期女性教育, 榊原千鶴, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3382 五大災厄記事の迫真性の意味―その構想上の位置づけ・『方丈記』における都へのまなざしから考える, 福島尚, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3383 東国武士の鷹術伝承―児玉経平の鷹書と『月庵酔醒記』記載の鷹関連記事をめぐって, 二本松泰子, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3384 天変地異の描写から, 魚尾孝久, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3385 『月庵酔醒記』の<知識>の由来―『無名抄』依拠記事と蹴鞠記事から, 弓削繁, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3386 「都の巽」の『方丈記』―「六条荒地」「日野山」「宇治山」という場所, 下西善三郎, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3387 鴨長明と『方丈記』、二、三の考察, 志村有弘, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3388 念仏者鴨長明―「不請阿弥陀仏」論, 西川徹郎, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3389 『方丈記』の表現―『発心集』との比較を通して, 新間水緒, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3390 『方丈記』が影響を受けた作品, 石黒吉次郎, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3391 方丈石と文人, 高橋秀城, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3392 『方丈記』と近代文学, 唐戸民雄, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3393 附『方丈記』の諸本, 岡山高博, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3394 『方丈記』と「現代」, 浅見和彦, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3395 『方丈記』鑑賞の壺, 小林保治, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3396 『方丈記』と『徒然草』―同工異曲の深淵, 浅見和彦, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3397 『方丈記』と『平家物語』―こんなにも違う、歴史への姿勢, 大津雄一, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3398 鴨長明をめぐる人々, 三田明弘, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3399 鴨長明と音楽―管絃道に夢中になる気持ちの切実さ, 磯水絵, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3400 <翻> 中院通勝真筆本『つれつれ私抄』, 高木浩明, 『中院通勝真筆本『つれつれ私抄』』, , , 2012, チ5:318, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,