検索結果一覧
検索結果:76959件中
33951
-34000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33951 | 親鸞聖人における末法観の伝道的立場, 徳永道雄, 竜谷大学論集, 444, , 1994, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33952 | 六字釈の一考察, 貫名譲, 真宗研究会紀要, 26, , 1994, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33953 | 『教行証』と親鸞の弟子達, 松野純孝, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 8, , 1994, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33954 | 二つの太子和讃をめぐって, 鈴木治子, 大正大学大学院研究論集, 18, , 1994, タ00034, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33955 | 「歎異抄」の構成 一―第一章・第二章・第三章の統一性, 石田肇, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33956 | 歎異抄と日本の古典文学について, Victor Sanovitch, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 18, 1994, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33957 | 「恵信尼書状」への私論(一), 遠藤一, 久留米工業高等専門学校紀要, 10-1, , 1994, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33958 | <翻> 恵信尼写『仮名書き無量寿経』翻刻並びに対照本漢字索引稿, 佐々木勇 比治山女子短期大学日本語史研究会, 鎌倉時代語研究, 17, , 1994, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33959 | 真宗道場における懺悔(告白)文学の発生, 浦西勉, 仏教文学, 18, , 1994, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33960 | 蓮如―御文の表現を通して, 村上学, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33961 | 蓮如の時代, 遠藤一, 仏教文化, 6, , 1994, フ00247, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33962 | 蓮如上人と安心, 藤能成, 仏教文化, 6, , 1994, フ00247, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33963 | 蓮如上人の家族, 太田心海, 仏教文化, 6, , 1994, フ00247, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33964 | 長門・善勝寺所蔵 『三帖和讃并正信偈四帖一部』について, 瓜生等勝, 季刊ぐんしょ, 24, , 1994, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33965 | <翻> 『本願成就聞書』について, 真柄和人, 東山学園研究紀要, 39, , 1994, ヒ00062, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33966 | 一遍・他阿の法語, 金井清光, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33967 | 一遍(一)―六字名号の遊行聖, 早田啓子, 学苑, 651, , 1994, カ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33968 | 日蓮遺文―その読み方をめぐって, 今成元昭, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33969 | 日蓮の「霊山浄土」と親鸞の「海上浄土」, 山折哲雄, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33970 | 日蓮聖人の経典観における一考察―道元禅師との比較, 三輪是法, 大学院年報, 11, , 1994, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33971 | 日蓮聖人引用の中国撰述書の考察, 小松邦彰, 日蓮教学研究所紀要, 21, , 1994, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33972 | 日蓮聖人における大曼荼羅の図法とその意義, 桐谷征一, 日蓮教学研究所紀要, 21, , 1994, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33973 | 日蓮聖人の「仏眼」について―道元禅師の「眼睛」との比較, 三輪是法, 日蓮教学研究所紀要, 21, , 1994, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33974 | 日蓮聖人の釈尊観―「九横の大難」の解釈をめぐって, 松代邦義, 日蓮教学研究所紀要, 21, , 1994, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33975 | 日蓮聖人における譬喩蓮華の解釈, 高森大乗, 日蓮教学研究所紀要, 21, , 1994, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33976 | 日蓮聖人の上行自覚に関する一考察―『下山御消息』『頼基陳状』を中心として, 渡辺彰良, 日蓮教学研究所紀要, 21, , 1994, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33977 | 日蓮聖人の歴史認識―承久の乱の論評を中心に, 鶴岡雅代, 日蓮教学研究所紀要, 21, , 1994, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33978 | 日蓮聖人「十一通御書」の考察(承前), 西脇哲夫, 東京立正女子短期大学紀要, 22, , 1994, ト00327, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33979 | 道元―正法眼蔵随聞記, 菊地良一, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33980 | <講演> 道元の修証一等, 春日祐芳, 駒沢大学仏教学部論集, 25, , 1994, キ00517, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33981 | 道元手偏, 角紀子, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33982 | 道元の臨済評価, 松岡由香子, 禅文化研究所紀要, 20, , 1994, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33983 | 道元禅師と身心脱落―特に身心脱落の資料をめぐって, 石島尚雄, 曹洞宗宗学研究所紀要, 8, , 1994, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33984 | 「道元禅師新生論」批判, 角田泰隆, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33985 | 個性と超越性をめぐる道元の理論について, 菅原昭英, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33986 | <翻> 道元禅師と菩薩戒―『仏祖正伝菩薩戒作法』と『御遺言記録』, 葛西好雄, 駒沢大学仏教学部論集, 25, , 1994, キ00517, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33987 | 『正法眼蔵』考, 葛西好雄, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 27, , 1994, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33988 | 道元のことば―『正法眼蔵』を中心に, 高橋隆, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33989 | 有時の仏法―アビダルマと『正法眼蔵』序説, 杉尾玄有, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33990 | 『正法眼蔵』にみる「ことば」の背景, 熊本英人, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33991 | 近代以前の説教―青山常に運歩す―道元「山水経」をめぐって, 菅原浩, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33992 | 真字『正法眼蔵』の成立に関する一私見―『永平頌古』・「興聖寺語録」との内容対比を中心として, 石井清純, 曹洞宗宗学研究所紀要, 8, , 1994, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33993 | 『正法眼蔵』「現成公案」巻について―道元禅師の菩提心説解明のために(二), 岩永正晴, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 27, , 1994, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33994 | 典拠から見た正法眼蔵―特に灯史と真字三百則について, 水野弥穂子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 8, , 1994, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33995 | 「正法眼蔵」における「心」の構造について―序説, 斎藤俊哉, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 26, , 1994, コ01468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33996 | 正当恁麼時における道得の一考察―『正法眼蔵』試論, 吉田暁子, 明治大学大学院紀要(文学編), 31, , 1994, メ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33997 | 『正法眼蔵一顆明珠』註解, 土田友章, アカデミア(人文・社会), 60, , 1994, ア00222, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33998 | <講演> 『正法眼蔵』における皮肉骨髄, 水野弥穂子, 駒沢大学禅研究所年報, , 5, 1994, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33999 | 福聚院所蔵『正法眼蔵』写本について, 佐久間光昭, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
34000 | 「正法眼蔵現成公案」を読む―その冒頭句の意義, 今福清二, 護法, 3, , 1994, コ01432, 中世文学, 仏教文学・神道, , |