検索結果一覧

検索結果:76959件中 34001 -34050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34001 <翻> 『正法眼蔵聞書抄』口語訳の試み―坐禅儀・坐禅箴(一), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 52, , 1994, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34002 <翻> 『正法眼蔵聞書抄』口語訳の試み―坐禅箴(二), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 25, , 1994, キ00517, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34003 道元禅師の晩年と釈尊―特に『永平広録』をめぐって, 石島尚雄, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34004 『永平広録』についての一考察―巻八所収「法語」の説示年代について, 菅原諭貴, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34005 『正法眼蔵随聞記』巻二の「南泉斬猫」段をめぐる一考察, 頼住光子, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34006 『伝光録』と達磨尊者, 宮地清彦, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 27, , 1994, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34007 瑩山禅師の道号の発音について, 高橋秀栄, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34008 出羽玉泉寺開山の了然法明について―道元禅師に参じた高麗僧, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 52, , 1994, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34009 中世曹洞宗切紙の分類試論(二十三)―吉凶・卜占関係を中心として, 石川力山, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 52, , 1994, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34010 <翻> 『真州長蘆了禅師却外録抄』の研究(上), 石川力山, 駒沢大学仏教学部論集, 25, , 1994, キ00517, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34011 『梵網経略抄』の考察(一), 晴山俊英, 曹洞宗宗学研究所紀要, 7, , 1994, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34012 『梵網経略抄』の考察(二), 晴山俊英, 曹洞宗研究員研究紀要, 25, , 1994, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34013 『梵網経略抄』の考察(三), 晴山俊英, 曹洞宗宗学研究所紀要, 8, , 1994, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34014 <複>松ヶ岡文庫所蔵・史料 南山下得法源流図譜略, , 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 8, , 1994, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34015 <翻・複> 越後における中世禅宗教団の研究―新資料の紹介と南英謙宗の年譜, 竹内道雄, 禅研究所紀要, 22, , 1994, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34016 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(仏教文学), 清水宥聖, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34017 仏キ論争―初期キリシタン宣教師の仏教理解と論破, 岸野久, 仏と神(岩波講座日本文学と仏教), 8, , 1994, イ0:437:8, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34018 天道攷(五), 小堀桂一郎, 比較文化研究, 32, , 1994, ヒ00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34019 キリスト教と十六・七世紀の日本―キリシタン書から見た日欧文化の出会い, 尾原悟, 月刊しにか, 5-3, , 1994, ケ00181, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34020 『日本関係イエズス会文書』の日本語表記, 江口正弘, 熊本女子大学学術紀要, 46, , 1994, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34021 殉教の連鎖―キリシタンの翻訳文体, 米井力也, 国語国文, 63-2, , 1994, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34022 キリシタン口語資料における漢語の問題―「臣下」「知行」「領地」をめぐって, 林義雄, 専修国文, 55, , 1994, セ00310, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34023 キリシタン資料を中心とした「御」の読みについて(1), 平林一利, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 30, , 1994, ト00623, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34024 キリシタン資料における外来語に冠する「御」をめぐって―「御クルス」を中心として, 平林一利, 文学論藻, 68, , 1994, フ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34025 キリシタン資料におけるzzu・dzuの改行処理, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, 32, , 1994, コ00460, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34026 耳輪の南蛮人―南蛮屏風の誤解と扮飾, 小林千草, 成城短期大学紀要, 25, , 1994, セ00061, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34027 イソップ寓話の伝来と変容―その3「ESOPO NO FABVLAS」に見える倫理観・「恥」について, 小滝晴子, 茨女国文, 6, , 1994, イ00132, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34028 「小鳥の唄」の発祥, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 65, , 1994, ヒ00035, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34029 コンテンツス・ムンヂの欧文原典, 鈴木広光, 国語国文, 63-4, , 1994, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34030 キリシタン文学の心とことば―『こんてむつすむん地』巻一の第一(一)より, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), 31, , 1994, コ01020, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34031 サントスの御作業にみられる形態と内容, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 11, , 1994, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34032 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その一, 遠藤潤一, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34033 雪のサンタマリア―キリシタン文学としての『天地始まりの事』の比較文学的展望, 小島瓔礼, 国際日本文学研究集会会議録, 17, , 1994, コ00893, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34034 天草版平家物語の背表紙の書名の謎―「NIFONNO COTOBATO TONQ.」など, 近藤政美, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34035 『天草版平家物語』における女性のことば, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 48, , 1994, ア00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34036 天草版平家物語に見られる「参る」の口訳語, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 41, , 1994, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34037 天草版平家物語の形容詞の活用について―平家物語<大系本>との比較による計量的考察, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 42, , 1994, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34038 天草版平家物語における下二段活用動詞の語彙の特色, 近藤政美 浜千代いづみ, 計量国語学, 19-4, , 1994, ケ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34039 天草版平家物語における下二段活用動詞の語彙―資料および平家物語・源氏物語との比較による計量的考察, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 42, , 1994, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34040 天草版平家物語の文末語の計量的分析―ピリオド終止の語およびその文の種類との相関性, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 43, , 1994, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34041 ロドリゲス『日本大文典』の成立―「ラテン語学」の与えた影響 その1, 馬場良二, 熊本女子大学学術紀要, 46, , 1994, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34042 ロドリゲス編『日本大文典』に於ける日本人の関与について, 丸田博之, 国語国文, 63-7, , 1994, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34043 eleganciaの意味について―ロドリゲス『文典』用語考, 紙尾康彦, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34044 ロドリゲス「日本小文典」の独自性について, 鰍沢千鶴, 国文学論集(上智大学), 27, , 1994, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34045 キリシタン文献研究の史的動向, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 28-2, , 1994, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34046 祈雨と中世の芸能, 石黒吉次郎, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34047 白拍子をめぐる二三の問題, 石黒吉次郎, 専修国文, 55, , 1994, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34048 室町の芸能, 松岡心平, 岩波講座日本通史, 9, , 1994, ウ3:39:9, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34049 室町期興福寺、〓州会儀礼と延年, 松尾恒一, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34050 続・高野山天野社の舞楽装束―享徳三年一切経会舞楽装束の用途別構成について, 河上繁樹, 京都国立博物館学叢, 16, , 1994, キ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,