検索結果一覧

検索結果:76959件中 34051 -34100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34051 能楽の発生と展開, 天野文雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34052 この人に聞く 能楽研究と私, 表章 山中玲子, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34053 夢幻能と現在能, 羽田昶, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34054 中世古注と能, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34055 観阿弥, 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34056 却来する世阿弥, 松岡心平, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34057 犬王と増阿弥, 表きよし, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34058 観世元雅, 三宅晶子, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34059 観世信光―『紅葉狩』の作能法, 小田幸子, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34060 金春禅竹の美と芸論―「小塩」・「当願暮頭」をめぐって, 山木ユリ, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34061 金春禅鳳, 八嶌正治, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34062 和歌と能―「綾の太鼓」から「恋重荷」へ, 大谷節子, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34063 『伊勢物語』と能―<小塩>の成立と構想, 樹下好美, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34064 『源氏物語』と能―«葵上»を中心に, 落合博志, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34065 軍記物語と能―「通盛」「清経」の位置付けを中心に, 徐禎完, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34066 漢詩と能, 石黒吉次郎, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34067 弘法大師小町教化説話と能«卒都婆小町», 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34068 身売り説話と能―<自然居士>・<桜川>の場合, 田口和夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34069 世阿弥の能楽論, 岩崎雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34070 禅竹の能楽論―五音説をめぐって, 樹下文隆, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34071 能楽研究の回顧と展望(一九八五年以降), 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34072 主要能楽研究文献目録抄, 表きよし, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34073 <能楽対談四一四回> 能を読む, 田代慶一郎 堂本正樹, 能楽タイムズ, 510, , 1994, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34074 〔日本の古典芸能:能について〕その2, 青柳多恵子, 独協大学教養諸学研究, 28-2, , 1994, ト00990, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34075 <講演> 本歌取りされた能, 馬場あき子, 武蔵野日本文学, 3, , 1994, ム00088, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34076 怨霊・幽霊 夢幻能, 村上学, 因果(岩波講座日本文学と仏教), 2, , 1994, イ0:437:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34077 夢幻能の成立まで, 吉村均, 総合芸術としての能, , , 1994, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34078 草木の精の能にみる日本的自然観, 持田季未子, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34079 クロスオーバーする芸能の姿―能と風流をめぐって, 石井倫子, 橘香, 39-11, , 1994, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34080 早歌の表現と謡曲の詞章―謡曲の文芸的基盤, 津村秀樹, 国文学攷, 142, , 1994, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34081 能における元曲影響説―その経緯と背景, 王冬蘭, 帝塚山大学教養学部紀要, 39, , 1994, テ00095, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34082 能における白居易の受容, 三村昌義, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34083 能が読んだ「源氏物語」, 星田良光, 宝生, 43-9, , 1994, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34084 白き扇の『つま』ありやなしや―続 能が読んだ「源氏物語」, 星田良光, 宝生, 43-11, , 1994, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34085 伝承文学と芸能―能楽資料としての逸話, 天野文雄, 伝承文学とは何か(講座日本の伝承文学), 1, , 1994, イ0:559:1, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34086 能の台本と位風, 石井〓, 研究紀要(秋田工業高専), 30, , 1994, ア00230, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34087 能楽伝承制度論, 伊藤茂, 神戸学院大学人文学部紀要, 9, , 1994, コ00278, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34088 能の「位」と囃子の演奏―「序破急」「緩急」と太鼓「頭組」の手組, 藍原清巳, 新潟大学国文学会誌, 36, , 1994, ニ00068, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34089 「角坊」箚記―宮内庁書陵部蔵「角坊文書」をめぐって, 天野文雄, 学海, 10, , 1994, カ00422, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34090 能装束デザイン―唐織―における色彩の要素分析, 岡本文子, 筑紫女学園短大紀要, 29, , 1994, チ00025, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34091 能管と一節切―室町期能楽人の音感, 高桑いづみ, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34092 寛文四年能本にみる神楽の能の意図と構成, 岩田勝, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34093 江戸初期能番組七種(その一)―「番組要綱」と曲名・演者名索引, 演能記録調査研究グループ, 能楽研究, 18, , 1994, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34094 雑誌『能楽』(明治三五年〜三八年)について, 伊藤真紀, 大正演劇研究, 5, , 1994, タ00031, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34095 フェノロサ―能楽との出会い, 山口静一, 滅びと異郷の比較文化, , , 1994, ヒ0:137, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
34096 横山杣人年譜(2), 坂田昭二, 芸能史研究, 124, , 1994, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34097 横山杣人年譜(3), 坂田昭二, 芸能史研究, 125, , 1994, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34098 横山杣人年譜(4), 坂田昭二, 芸能史研究, 126, , 1994, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34099 能の多人数合唱(同音)の特質―「地」という言葉の用法から, 藤田隆則, 芸能史研究, 124, , 1994, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34100 古今謡曲総覧(下), 西野春雄, 能楽研究, 18, , 1994, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,