検索結果一覧

検索結果:76959件中 34301 -34350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34301 中世軍記物に於ける「あやしさ」を表す類義語について―『延慶本平家物語』・『太平記』を軸として, 丸野浩一郎, 三重大学日本語学文学, 5, , 1994, ミ00025, 中世文学, 国語, ,
34302 中世末の言葉の揺れ, 酒井憲二, 調布日本文化, 4, , 1994, チ00222, 中世文学, 国語, ,
34303 室町末期前後の文献にみえる「ヨホウ」についての一報告, 前嶋深雪, 季刊ぐんしょ, 26, , 1994, キ00009, 中世文学, 国語, ,
34304 固定期狂言台本におけるゴザリマスル, 小林賢次, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 国語, ,
34305 虎明本狂言詞章における語形が注目される語詞の若干について, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 26-2, , 1994, エ00060, 中世文学, 国語, ,
34306 『中華若木詩抄』にみる「漢字句(漢語)」の理解について, 古田雅憲, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 29, 1994, ヒ00311, 中世文学, 国語, ,
34307 『日本館訳語』の「漢製和語」について, 蒋垂東, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中世文学, 国語, ,
34308 『日本考』の研究―語彙の性格(一), 福田益和, 熊本女子大学学術紀要, 46, , 1994, ク00055, 中世文学, 国語, ,
34309 平安女流語のその後―擬態語をめぐって, 松井利彦, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中世文学, 国語, ,
34310 『花園天皇宸記』の敬語表現, 西田直敏, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 国語, ,
34311 中世における「賜はる」の諸相―『文正さうし』を中心にして, 朴允玉, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 中世文学, 国語, ,
34312 平仮名文透視, 安田章, 国語国文, 63-9, , 1994, コ00680, 中世文学, 国語, ,
34313 両活用形容詞「うたてし」について―平家物語を中心に, 村田菜穂子, 甲南国文, 41, , 1994, コ00180, 中世文学, 国語, ,
34314 「玉塵抄」のサ変動詞―未然形の用法, 山田潔, 学苑, 649, , 1994, カ00160, 中世文学, 国語, ,
34315 中世語としての副詞「かまへて」, 坂詰力治, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 国語, ,
34316 「玉塵抄」の主格表現―「ノ」「ガ」の用法, 山田潔, 国語国文, 63-7, , 1994, コ00680, 中世文学, 国語, ,
34317 『手尓葉大概抄』と姉小路式 一―中世歌学におけるテニヲハの扱い, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 55, , 1994, フ00181, 中世文学, 国語, ,
34318 名語記の口頭語について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 17, , 1994, カ00526, 中世文学, 国語, ,
34319 『名語記』所収の音象徴語小見, 平弥悠紀, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中世文学, 国語, ,
34320 北野克書写本『名語記』における項目配列の第一基準をめぐって(中―その二), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 52, , 1994, フ00190, 中世文学, 国語, ,
34321 七巻本『世俗字類抄』仮名索引 二, 三宅ちぐさ, 就実論叢, 23, , 1994, シ00450, 中世文学, 国語, ,
34322 『撮壌集』と『和名類聚抄』その二, 三宅ちぐさ, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 中世文学, 国語, ,
34323 『有坂本和名集』と『亀井本和名集』―『有坂本和名集』補正, 鈴木真喜男, 汲古, 25, , 1994, キ00175, 中世文学, 国語, ,
34324 新鸞筆『仏説阿弥陀経』『仏説観無量寿経』被字音注漢字索引(下), 佐々木勇, 比治山女子短大紀要, 29, , 1994, ヒ00070, 中世文学, 国語, ,
34325 <翻> 新資料「瑞光寺本仮名書き法華経」の系統(六), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 30, , 1994, シ00740, 中世文学, 国語, ,
34326 西来寺蔵『仮名書き法華経』の研究<その二>―<和解>実語注釈文について, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 9, , 1994, コ01485, 中世文学, 国語, ,
34327 <複> 『心雲雑秘記』を読む, 馬淵和夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 14, , 1994, タ00024, 中世文学, 国語, ,
34328 醍醐寺宝蔵大唐西域記巻十一・十二建保二年点索引, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 14, , 1994, タ00024, 中世文学, 国語, ,
34329 丹生谷哲一著『日本中世の身分と社会』, 鈴木国弘, 日本歴史, 553, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
34330 橋本義彦著『源通親』(人物叢書), 五味文彦, 日本歴史, 554, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
34331 石井進編『中世をひろげる新しい史料論をもとめて』, 湯山賢一, 日本歴史, 558, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
34332 石井進編『中世の村と流通』, 鈴木国弘, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
34333 永原慶二編『中世の発見』, 中島圭一, 日本歴史, 553, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
34334 神奈川県立金沢文庫編『金沢文庫資料図録 書状1』, 瀬野精一郎, 日本歴史, 549, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
34335 瀬野精一郎編『鎌倉遺文無年号文書目録』, 上杉和彦, 日本歴史, 559, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
34336 小川信編『中世古文書の世界』, 永原慶二, 日本歴史, 551, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
34337 平田俊春著『南朝史論考』, 時野谷滋, 芸林, 43-3, , 1994, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
34338 高瀬弘一郎著『キリシタンの世紀 ザビエル渡日から「鎖国」まで』, 大橋幸泰, 日本歴史, 557, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
34339 Alms and Vagabonds: Buddhist Temples and Popular Patronage in Medieval Japan. By Janet R. Goodwin., Ian Reader, Monumenta Nipponica, 49-2, , 1994, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
34340 Representations of Power: The Literary Politics of Medieval Japan. By Michele Marra., Joshua S.Mostow, Monumenta Nipponica, 49-2, , 1994, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
34341 Literary Patronage in Late Medieval Japan. Edited by Steven Carter., Robert N.Huey, Monumenta Nipponica, 49-4, , 1994, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
34342 Kano Eitoku (1543―1590), Biographie, Oeuvre und Wirkung nach Zeugnissen des 16.―19. Jahrhunderts: eine quellen―und stilkritische Untersuchung. By Bettina Klein., Claudia Delank, Monumenta Nipponica, 49-1, , 1994, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
34343 市木武雄著『梅花無尽蔵注釈』第一巻〜第四巻, 今泉淑夫, 日本歴史, 558, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
34344 歌に花あり―塚本邦雄著『世紀末花伝書』, 小塩卓哉, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
34345 錦仁著『中世和歌の研究』, 紙宏行, 日本文学/日本文学協会, 43-8, , 1994, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
34346 錦仁著『中世和歌の研究』, 菊田茂男, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 中世文学, 書評・紹介, ,
34347 久保田淳著『中世和歌史の研究』, 麻原美子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
34348 久保田淳著『藤原定家とその時代』, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
34349 久保田淳著『藤原定家とその時代』を読む, 五味文彦, 文学, 5-3, , 1994, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
34350 吉海直人『百人一首の新考察・定家の撰歌意識を探る』を読む, 菊地仁, 同志社女子大学日本語日本文学, 6, , 1994, ト00363, 中世文学, 書評・紹介, ,