検索結果一覧
検索結果:76959件中
34351
-34400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34351 | 百論繚乱 吉海直人著『百人一首の新考察―定家の撰歌意識を探る』, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), 3, , 1994, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, , |
34352 | 猪股静弥著『小倉百人一首』, 田中登, 解釈, 40-3, , 1994, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
34353 | 西沢美仁編『西行関係研究文献目録』, 久保貴子, 実践国文学, 46, , 1994, シ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
34354 | 寺沢行忠編著『山家集の校本と研究』, 西沢美仁, 国語と国文学, 71-1, , 1994, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
34355 | 寺沢行忠編著『山家集の校本と研究』, 山田昭全, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
34356 | 三村晃功著『中世類題集の研究』, 鈴木健一, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, , |
34357 | 安井久善著『宗良親王の研究』, 井上宗雄, 語文/日本大学, 89, , 1994, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
34358 | 勢田勝郭著『連歌の新研究 索引編(七賢の部)』, 両角倉一, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
34359 | 木藤才蔵著『連歌史論考』上・下(増補改訂版), 麻原美子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
34360 | Heart’s Flower: The Life and Poetry of Shinkei. By Esperanza Ramirez―Christensen., Linda Chance, Monumenta Nipponica, 49-4, , 1994, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
34361 | 外村久江・外村南都子校注 中世の文学『早歌全詞集』, 平沢竜介, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
34362 | 梶原正昭・山下宏明校注 新日本古典文学大系45 ・46 『平家物語上・下』, 牧野淳司, 名古屋大学国語国文学, 75, , 1994, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
34363 | 山下宏明著『語りとしての平家物語』, 高木信, 名古屋大学国語国文学, 75, , 1994, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
34364 | 山下宏明著『平家物語の成立』, 早川厚一, 名古屋大学国語国文学, 74, , 1994, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
34365 | 平家琵琶研究会編『平家琵琶―語りと音楽』, 藤田隆則, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
34366 | 村上学編『平家物語と語り』, 中根千絵, 名古屋大学国語国文学, 75, , 1994, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
34367 | 長谷川端・加美宏・大森北義・長坂成行編『神宮徴古館本 太平記』, 牧野淳司, 名古屋大学国語国文学, 74, , 1994, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
34368 | 村上学編『義経記曾我物語研究大成』, 中根千絵, 名古屋大学国語国文学, 75, , 1994, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
34369 | 祐野隆三著『中世自照文芸研究序説』, 松本寧至, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
34370 | 鳥居明雄著『漂泊の中世―説経 語り物の精神史』, 菅野覚明, 日本文学/日本文学協会, 43-9, , 1994, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
34371 | 藤掛和美著『説経節の世界―千秋万ぜいのエレジー』, 本多典子, 日本文学/日本文学協会, 43-3, , 1994, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
34372 | 西田耕三著『生涯という物語世界 説経節』, 森正人, 国語国文学研究, 30, , 1994, コ00700, 中世文学, 書評・紹介, , |
34373 | 山本ひろ子著『変成譜―中世神仏習合の世界』, 弥永信美, 思想, 838, , 1994, シ00241, 中世文学, 書評・紹介, , |
34374 | 山本ひろ子著『変成譜 中世神仏習合の世界』, 桜井好朗, 日本歴史, 557, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
34375 | 山本ひろ子著『大荒神頌』―受難と再生の儀礼と物語, 岩崎武夫, 伝承文学研究, 43, , 1994, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
34376 | 山崎誠著『中世学問史の基底と展開』, 黒田彰, 和漢比較文学, 12, , 1994, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, , |
34377 | 広田哲通著『中世法華経注釈書の研究』, 小林直樹, 説話文学研究, 29, , 1994, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
34378 | My〓e the Dreamkeeper: Fantasy and Knowledge in Early Kamakura Buddhism. By George J. Tanabe, Jr, James H.Foard, Monumenta Nipponica, 49-1, , 1994, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
34379 | 曹洞宗宗学研究所編『道元思想のあゆみ』, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, 25, , 1994, キ00517, 中世文学, 書評・紹介, , |
34380 | 米原正義著『天下一名人千利休』, 宮本義己, 国学院雑誌, 95-1, , 1994, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
34381 | 竹貫元勝著『日本禅宗史研究』, 葉貫磨哉, 日本歴史, 550, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
34382 | S〓t〓 Zen in Medieval Japan. By William M. Bodiford., Bernard Faure, Monumenta Nipponica, 49-1, , 1994, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
34383 | 『アイスキュロスと世阿弥のドラマトゥルギー―ギリシャ悲劇と能の比較研究』, 藤田隆則, 芸能史研究, 127, , 1994, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
34384 | 東洋音楽学会編『能の囃子事』, 三浦裕子, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
34385 | 林望著『林望が能を読む』, 児玉信, 能楽タイムズ, 509, , 1994, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
34386 | 堂本正樹著『劇人三島由紀夫』, 村上湛, 能楽タイムズ, 508, , 1994, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
34387 | 堂本正樹著「喝食抄」―舞台表現とテキストの矛盾を衝く, 近藤瑞男, 能楽タイムズ, 502, , 1994, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
34388 | Six Circles, One Dewdrop: The Religio―aesthetic World of Komparu Zenchiku. By Arthur H. Thornhill 3, Shelley Fenno Quinn, Monumenta Nipponica, 49-1, , 1994, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
34389 | 関屋俊彦著『狂言史の基礎的研究』, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, 72, , 1994, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, , |
34390 | Transformations, Miracles, and Mischief: The Mountain Priest Plays of Ky〓gen.By Carolyn Anne Morley., Stanca Scholz:Cionca, Monumenta Nipponica, 49-1, , 1994, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
34391 | 夷千島王遐叉の朝鮮遣使をめぐって(一), 長節子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 1, 1994, キ00205, 中世文学, 一般, , |
34392 | 大乗院寺社雑事記紙背文書抄(二), 佐藤進一 笠松宏至 永村真, 北の丸, , 26, 1994, キ00090, 中世文学, 一般, , |
34393 | 大乗院寺社雑事記紙背文書内容細目(二), 木藤久代, 北の丸, , 26, 1994, キ00090, 中世文学, 一般, , |
34394 | 『知連抄』成立私論・序, 乾安代, 園田学園女子大学国文学会誌, 25, , 1994, ソ00055, 中世文学, 連歌, , |
34395 | 『海人の刈藻』の発想, 豊島秀範, 弘学大語文, 20, , 1994, ヒ00145, 中世文学, 物語・小説, , |
34396 | 文正草子と常陸国沿岸の塩づくり, 鯉渕和彦, 中世の風景を読む, 2, , 1994, ツ9:4:2, 中世文学, 物語・小説, , |
34397 | 石峯寺如法大般若経について, 中村善則 問屋真一, 神戸市立博物館研究紀要, , 11, 1994, コ00356, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
34398 | 日蓮所引の経文をめぐって―「心の師となるとも、心を師とせざれ」の周辺, 今成元昭, 大崎学報, 150, , 1994, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
34399 | 狂言の言葉「きやうせん」, 鈴木博, 国文学攷, 144, , 1994, コ00990, 中世文学, 国語, , |
34400 | 中世文学史論, 久保田淳, 一三・一四世紀の文学(岩波講座日本文学史), 5, , 1995, イ0:568:5, 中世文学, 一般, , |