検索結果一覧

検索結果:76959件中 3401 -3450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3401 永和書写本秋夜長物語について, 高乗勲, 国語国文, 24-10, , 1955, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
3402 永和書写本秋夜長物語, 高乗勲, 国語国文, 24-10, , 1955, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
3403 新古今的妖艶美と平家一門の栄華―附、治承三十六人歌合・月詣集・千載集のことなど―, 谷山茂, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3404 ロドリゲス日本文典に於ける形式名詞の取扱, 土井忠生, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3405 「山路の露」の作者, 本位田重美, 国語国文, 24-12, , 1955, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
3406 近古小説硯破の成立に関する一考察 附、撰集抄略本の作成年代について, 小林忠雄, 国語国文, 25-4, , 1956, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
3407 連歌固定への道―紹巴をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 25-8, , 1956, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3408 ウズとウズル, 大塚光信, 国語国文, 25-9, , 1956, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3409 狂言歌謡とかぶき歌謡, 北川忠彦, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3410 撰集抄の成立について―その年次と性格―, 今野達, 国語国文, 25-12, , 1956, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
3411 「野守鏡」の作者について, 福田秀一, 国語国文, 26-2, , 1957, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3412 湯山千句の抄, 大塚光信, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3413 スピリツアル修行と吉利支丹用語略解―附、「奉教人の死」の素材補説―, 柊源一, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
3414 謡曲作者宮増をめぐる試論, 北川忠彦, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3415 世阿弥における能の形成―修羅と軍躰を中心として―, 伊藤正義, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3416 定家十体論, 細谷直樹, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3417 宗砌の作風―その句集をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3418 世継物語・宇治大納言物語の成立について―特に、二書の関係、編纂の資料、成立過程、著作年代、其の他を中心に―, 小林忠雄, 国語国文, 26-6, , 1957, コ00680, 中世文学, 説話, ,
3419 説教と説話―建保四年写明尊草案集中の一説話の釈文―, 岡見正雄, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 中世文学, 説話, ,
3420 抄物の一語法―「動詞連用形+ゴト」の用法をめぐって―, 土井洋一, 国語国文, 26-9, , 1957, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3421 玉葉和歌集成立の背後―夫木和歌抄との関係―, 浜口博章, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3422 観阿弥出生に関する一考察, 久保文雄, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3423 隠岐島の文学, 吉永登, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3424 大山祇神社の万句連歌, 和田茂樹, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3425 地方芸能の開花―中世における村落と芸能―, 林屋辰三郎, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3426 ややこおどり考―歌舞伎成立史に於ける一つの問題―, 服部幸雄, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3427 心敬と付合, 田中裕, 国語国文, 27-1, , 1958, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3428 新古今歌風形成への道―讃岐と大輔と小侍従と―, 島津忠夫, 国語国文, 27-1, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3429 紫明抄の撰者素寂は源孝行ではない―附、「為家家百首」の成立について―, 曾沢太吉, 国語国文, 27-2, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3430 遊仙窟和訓の一特質―ヘヘヤカナリとツキツキシ―, 吉田金彦, 国語国文, 27-2, , 1958, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3431 愚見抄をめぐって―定家仮託書解明の一礎石―, 細谷直樹, 国語国文, 27-4, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3432 為家家百首の成立について(補訂), 曾沢太吉, 国語国文, 27-4, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3433 大山寺蔵平家物語について, 高橋貞一, 国語国文, 27-6, , 1958, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3434 室町時代の「の・が」―その感情価値表現を中心に―, 寿岳章子, 国語国文, 27-7, , 1958, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3435 歌のふるまひ, 谷山茂, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3436 俊成的幽玄の考察, 関守次男, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3437 禁裡本玉葉和歌集について, 浜口博章, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3438 連歌秘伝書の生成―良基をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3439 「花」の構造と秘伝の場―世阿弥の伝書の読みかたの問題―, 中小路駿逸, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3440 白河印地と兵法―義経記覚書―, 岡見正雄, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3441 中世の敬譲法―狂言の「申す」「いたす」「存ずる」など―, 穐田定樹, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3442 狂言能の形成, 北川忠彦, 国語国文, 28-2, , 1959, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3443 陽明文庫蔵玉葉和歌集(甲)本攷, 浜口博章, 国語国文, 28-3, , 1959, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3444 「六輪一露」の構想について, 伊藤正義, 国語国文, 28-5, , 1959, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3445 現存和歌六帖考, 本位田重美, 国語国文, 28-8, , 1959, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3446 五音をめぐる二・三の問題―世阿弥・禅竹の諸伝書の成立時期について―, 伊藤正義, 国語国文, 28-10, , 1959, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3447 世阿弥能作の方法―「田村」の考察をめぐっての試論―, 島津忠夫, 国語国文, 28-11, , 1959, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3448 六輪一露の形態, 伊藤正義, 国語国文, 29-2, , 1960, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3449 「致す」「仕る」の交渉, 穐田定樹, 国語国文, 29-4, , 1960, コ00680, 中世文学, 国語, ,
3450 田植歌の創造過程―「田植草紙」の詩形から―, 高橋喜一, 国語国文, 29-5, , 1960, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,