検索結果一覧

検索結果:76959件中 34501 -34550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34501 <翻> 前田本「玉燭宝典」とその紙背文書について, 今江広道, 国学院大学紀要, 33, , 1995, コ00480, 中世文学, 一般, ,
34502 <翻>大阪青山短期大学所蔵 中村直勝旧蔵『御成敗式目』の紹介, 細谷勘資, 大阪青山短期大学研究紀要, 21, , 1995, オ00116, 中世文学, 一般, ,
34503 <翻・複> 高台院の人柄偲ばせる自筆消息―少将殿とこく台寺殿と丹八里へもん, 片山清, すみのえ, 32-2, , 1995, ス00060, 中世文学, 一般, ,
34504 <翻・複>資料解題 「下総崎房秋葉孫兵衛旧蔵模写文書集」の紹介(六), 市村高男, 中央学院大学人間・自然論叢, , 3, 1995, チ00056, 中世文学, 一般, ,
34505 <翻> 松郷八幡宮天文十二年大般若経紙背断簡文書(二), 国守進, 山口女子大学国際文化学部紀要, 1, , 1995, ヤ00123, 中世文学, 一般, ,
34506 <翻>史料紹介 大覚寺聖教・文書, 大覚寺聖教・文書研究会, 古文書研究, 40, , 1995, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
34507 <翻>史料紹介 大覚寺聖教函伝来文書, 大覚寺聖教・文書研究会, 古文書研究, 41・42, , 1995, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
34508 <翻・複> 徳敷尺牘(円爾充), 湯山賢一, 古文書研究, 40, , 1995, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
34509 <翻・複> 豊臣秀吉の御遺物配分に対する公家衆の請取状について, 江頭慶宣, 書状研究, 12, , 1995, シ00810, 中世文学, 一般, ,
34510 <翻>史料紹介 「大和箸尾氏系図」の復刻―中世土豪研究の史料として, 秋山日出雄, 神戸女子大学紀要, 28, , 1995, コ00330, 中世文学, 一般, ,
34511 桓武平氏正盛流系図補輯(上), 佐々木紀一, 国語国文, 64-12, , 1995, コ00680, 中世文学, 一般, ,
34512 <翻> 柴田勝家の肖像画をめぐって―附 翻刻・筑後柳川柴田家家譜「歴代表」, 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 3, 1995, フ00046, 中世文学, 一般, ,
34513 『看聞日記』人名索引稿―応永二十四年初出の部, 広島中世文芸研究会, 古代中世国文学, 6, , 1995, コ01270, 中世文学, 一般, ,
34514 『康富記』典籍索引(稿), 中井めぐみ, 国書逸文研究, 28, , 1995, コ00915, 中世文学, 一般, ,
34515 『言継卿記紙背文書』男性消息索引(三), 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 27, , 1995, ト00630, 中世文学, 一般, ,
34516 服飾と中世社会―武士と烏帽子, 広川二郎, 絵巻に中世を読む, , , 1995, メ3:340, 中世文学, 一般, ,
34517 「仮屋」小考―松の葉を屋根に葺くこと, 藤原重雄, 絵巻に中世を読む, , , 1995, メ3:340, 中世文学, 一般, ,
34518 描かれた樹木―東寺本『弘法大師行状絵詞』を読む試み, 工藤健一, 絵巻に中世を読む, , , 1995, メ3:340, 中世文学, 一般, ,
34519 舞童・天童と持幡童―描かれた中世寺院の童たち, 土谷恵, 絵巻に中世を読む, , , 1995, メ3:340, 中世文学, 一般, ,
34520 『天狗草紙』に見る鎌倉仏教の魔と天狗, 若林晴子, 絵巻に中世を読む, , , 1995, メ3:340, 中世文学, 一般, ,
34521 絵巻に描かれた文書, 保立道久, 絵巻に中世を読む, , , 1995, メ3:340, 中世文学, 一般, ,
34522 絵巻と時代性―富の風景, 五味文彦, 絵巻に中世を読む, , , 1995, メ3:340, 中世文学, 一般, ,
34523 描かれた卒塔婆, 窪田涼子, 歴史と民俗, , 12, 1995, Z38U:か:001:007, 中世文学, 一般, ,
34524 絵巻の中の夜―夜景表現における月光と暗闇の演出, 板倉聖哲, 日本の美学, 23, , 1995, ニ00362, 中世文学, 一般, ,
34525 絵巻の往き来に見る室町時代の公家社会―その構造と文化の形成過程について, 木原弘美, 仏教大学大学院研究紀要, , 23, 1995, フ00245, 中世文学, 一般, ,
34526 室町障屏画研究史―回顧と現在, 辻惟雄, 国華, 1200, , 1995, コ01295, 中世文学, 一般, ,
34527 絵画のアルケオロジー―室町時代における屏風絵の意義, 鈴木広之, 国華, 1200, , 1995, コ01295, 中世文学, 一般, ,
34528 花鳥図屏風の図像学―出光美術館蔵「日月四季花鳥図屏風」について, 島尾新, 国華, 1201, , 1995, コ01295, 中世文学, 一般, ,
34529 山水屏風残闕, 泉武夫, 国華, 1195, , 1995, コ01295, 中世文学, 一般, ,
34530 室町後期山水画論―「真景」の枠組み・内海のイメージ, 山下裕二, 国華, 1201, , 1995, コ01295, 中世文学, 一般, ,
34531 往還する絵画―一五世紀漢字文化圏のなかの「唐絵」の意義, 鈴木広之, 美術研究, , 361, 1995, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
34532 武将画人郷目右京進貞繁について, 橋本慎司, 栃木県立博物館研究紀要, , 12, 1995, ト00973, 中世文学, 一般, ,
34533 口語資料としての画中詞, 下房俊一, 島大国文, 23, , 1995, シ00330, 中世文学, 一般, ,
34534 The Shogun’s ‘Painting Match’, Karen L.Brock, Monumenta Nipponica, 50-4, , 1995, M00030, 中世文学, 一般, ,
34535 絵巻の子ども 家の子ども―『春日権現験記絵』の子どもの姿から, 黒田日出男, 図書, 552, , 1995, ト00860, 中世文学, 一般, ,
34536 春日曼荼羅と画讃, 行徳真一郎, 古筆学のあゆみ, 5, , 1995, メ3:233:5, 中世文学, 一般, ,
34537 「信貴山縁起絵巻」についての新知見―詞書に記された「やまと」の再検討, 笠嶋忠幸, 国華, 1190, , 1995, コ01295, 中世文学, 一般, ,
34538 「桑実寺縁起絵巻」研究, 亀井若菜, 国華, 1193, , 1995, コ01295, 中世文学, 一般, ,
34539 <翻> 隆房卿艶詞絵と絵詞をめぐって, 徳原茂実, 武庫川国文, 45, , 1995, ム00020, 中世文学, 一般, ,
34540 <翻> 常在院蔵『玉藻前絵巻』翻刻・紹介―原本・模本の対照による, 藤岡忠美ゼミ, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 6, , 1995, シ00743, 中世文学, 一般, ,
34541 『千葉妙見大縁起』絵巻の風俗史的研究, 樋口誠太郎, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 4-1, , 1995, チ00034, 中世文学, 一般, ,
34542 研究資料 伴大納言絵巻の詞書, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, 1, , 1995, イ00078, 中世文学, 一般, ,
34543 『伴大納言絵詞』の「なぞ」を解く―もう一つの御霊信仰, 松尾剛次, 神と仏のコスモロジー(日本の仏教), 3, , 1995, エ3:251:3, 中世文学, 一般, ,
34544 絵巻物に見える建築世界の基礎的研究―1.『法然上人絵伝』にみえる住まいの諸相, 楠佐和子 河津優司, 武蔵野女子大学紀要, 30-2, , 1995, ム00080, 中世文学, 一般, ,
34545 『誉田宗廟縁起』の絵師とその画風, 相沢正彦, MUSEUM, 527, , 1995, m00010, 中世文学, 一般, ,
34546 藤原定家・一条京極邸と『院宮及私第図』の復元, 藤本孝一, 都という文化, , , 1995, ウ0:159, 中世文学, 一般, ,
34547 安土城天主五階の空間構成に関する一試論―障壁画を手掛かりとして, 平井良直, 日本歴史, 570, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
34548 侘び茶の生成と本覚思想, 三崎義泉, 天台学報, 37, , 1995, テ00156, 中世文学, 一般, ,
34549 千利休の政治的側面, オルガ・ポポリレス, 野村美術館研究紀要, , 4, 1995, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
34550 Commerce, Politics, and Tea― The Career of Imai S〓ky〓, Andrew M.Watsky, Monumenta Nipponica, 50-1, , 1995, M00030, 中世文学, 一般, ,