検索結果一覧
検索結果:76959件中
34651
-34700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34651 | 『御裳濯河歌合』における歌論用語の研究―俊成の美的イメージをさぐる, 橋村裕子, 筑紫語文, 4, , 1995, チ00021, 中世文学, 和歌, , |
34652 | 俊成と西行―その自讃歌をめぐって, 黒川昌享, 中古文学の形成と展開―中古から中世へ, , , 1995, シ0:79:2, 中世文学, 和歌, , |
34653 | 藤原俊成の歌に表れた死のイメージ―我もむかしの人となりなば, 藤田雅子, 古典研究, 22, , 1995, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
34654 | 「唐船」考, 川村晃生, 銀杏鳥歌, 14, , 1995, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
34655 | 「五条殿筆詠草」について, 久保田淳, 国語と国文学, 72-5, , 1995, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34656 | 俊成『久安百首』評釈(7), 桧垣孝, 大東文化大学紀要, 33, , 1995, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
34657 | 絵入千載集について―奥村政信による『姿絵百人一首』等師宣図像の摂取, 松野陽一, 調査研究報告, 16, , 1995, チ00214, 中世文学, 和歌, , |
34658 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『古来風躰抄』における和語表記の漢字―藤原定家自筆平仮名文との比較, 村田正英, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 中世文学, 和歌, , |
34659 | 藤原俊成自筆『古来風躰抄』(上)にみられる仮名の字体について―万葉集抄出歌の表記に注目して, 豊田尚子, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 中世文学, 和歌, , |
34660 | 西行と慈円, 稲田利徳, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 和歌, , |
34661 | 慈円における西行歌受容考, 石川一, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 和歌, , |
34662 | <翻・複> 伝世尊寺経朝筆「慈円歌集切」―西行晩年の新出歌二首を含む断簡紹介, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, 93, , 1995, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
34663 | 慈円, 久保田淳, 和歌・連歌・俳諧(仏教文学講座), 4, , 1995, イ6:29:4, 中世文学, 和歌, , |
34664 | 『句題百首』続考, 石川一, 中世文学研究, 21, , 1995, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
34665 | 慈円・頼朝贈答歌についての一考察―「いかごのうみ」と「つぼのいしぶみ」を中心として, 上宇都ゆりほ, 人間文化研究年報, 18, , 1995, ニ00620, 中世文学, 和歌, , |
34666 | 後鳥羽院の編集感覚, 尾崎左永子, 新編日本古典文学全集(月報), 43, , 1995, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
34667 | 後鳥羽院と竟宴, 目崎徳衛, 新編日本古典文学全集(月報), 43, , 1995, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
34668 | 後鳥羽院の『三体和歌』―歌会の場と六首の構成, 田野慎二, 国文学攷, 146, , 1995, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
34669 | 『遠島百首』附注本研究, 松吉綾子, 国文学研究叢書, 8, , 1995, コ00983, 中世文学, 和歌, , |
34670 | 『家良集』考―伝定家筆五首切を中心に, 久保木哲夫, 古筆学のあゆみ, 5, , 1995, メ3:233:5, 中世文学, 和歌, , |
34671 | 藤原家隆の「初心百首」成立についての一考察, 茅原雅之, 中世文学, 40, , 1995, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
34672 | 家隆の「花」の歌, 松井律子, 就実語文, 16, , 1995, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
34673 | 土御門院の和歌事蹟拾遺, 山崎桂子, 国語と国文学, 72-2, , 1995, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34674 | 『北院御室御集』伝本考―宮内庁書陵部蔵『守覚法親王集』を中心に, 千草聡, 筑波大学平家部会論集, 5, , 1995, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
34675 | 殷富門院大輔「見せばやな」詠の本歌取り技法について, 田中照彦, 解釈, 41-3, , 1995, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
34676 | 宣秋門院丹後に関する一考察―「後鳥羽院御口伝」の成立をめぐって, 高橋万希子, 中京国文学, 14, , 1995, チ00105, 中世文学, 和歌, , |
34677 | 正治初度百首における二条院讃岐の歌―本歌取りと当代歌摂取をめぐって, 長沢さち子, 古典論叢, 25, , 1995, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
34678 | 元久本隆信集について―時雨亭文庫蔵本『隆信朝臣集』との比較から, 橋本令子, 国文/お茶の水女子大学, 82, , 1995, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
34679 | 藤原良経の人と歌・2, 島内景二, 炸, 27, , 1995, サ00105, 中世文学, 和歌, , |
34680 | 藤原良経の人と歌・3, 島内景二, 炸, 28, , 1995, サ00105, 中世文学, 和歌, , |
34681 | 雅経の古典摂取ならびに周辺歌人からの享受について―歌合・歌会歌を中心に, 中川英子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 31, , 1995, ト00623, 中世文学, 和歌, , |
34682 | 藤原有家の歌風―『水無瀬殿恋十五首歌合』を通して, 神田めぐみ, 光華日本文学, 3, , 1995, コ00051, 中世文学, 和歌, , |
34683 | 俊成卿女の「艶」の源流をたずねて―『源氏物語』の「艶」, 浜本倫子, 古典研究, 22, , 1995, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
34684 | 七条院大納言に関わる若干の考証―高倉院典侍説をめぐって, 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, 15, , 1995, ク00145, 中世文学, 和歌, , |
34685 | 『建礼門院右京大夫集』試論―二つの恋をめぐって, 家永香織, 国語と国文学, 72-3, , 1995, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34686 | 建礼門院右京大夫集・編集意識と構成―「月」から「星」へ, 細田恵子, 駿台フォーラム, 13, , 1995, ス00090, 中世文学, 和歌, , |
34687 | 『建礼門院右京大夫集』上巻の成立と構造, 谷知子, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 中世文学, 和歌, , |
34688 | 越前の古歌摂取―「千五百番歌合」にみる, 渡辺裕美子, 国文学研究, 115, , 1995, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
34689 | 日本文学の大地(3) 新古今和歌集, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 43, , 1995, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
34690 | 新古今集・藤花の歌について, 奥田久輝, 園田国文, 16, , 1995, ソ00062, 中世文学, 和歌, , |
34691 | 冷泉家蔵隠岐本新古今和歌集について, 兼築信行, 和歌文学研究彙報, 5, , 1995, ワ00022, 中世文学, 和歌, , |
34692 | 『隠岐本新古今和歌集』上冊発見の報道, 藤本孝一, 和歌文学研究彙報, 6, , 1995, ワ00022, 中世文学, 和歌, , |
34693 | <翻・複> 新出の伝二条為氏筆新古今集切(あれはてゝ), 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 82, , 1995, ミ00160, 中世文学, 和歌, , |
34694 | <翻> 校本『新古今和歌集抄出聞書』(稿)(三), 黒川昌享, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 46, , 1995, ミ00019, 中世文学, 和歌, , |
34695 | <翻> 九州大学蔵「御相伝和歌注」―解説と翻刻, 荒木尚, 国語国文学研究, 31, , 1995, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
34696 | 『為忠家両度百首』と新古今歌人, 家永香織, 解釈, 41-3, , 1995, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
34697 | 物語の解体―新古今歌人の『伊勢物語』享受, 長嶋和彦, 宇大国語論究, 7, , 1995, ウ00023, 中世文学, 和歌, , |
34698 | 鳥の歌を読む―『正治初度百首』の一考察, 山崎桂子, 中古文学の形成と展開―中古から中世へ, , , 1995, シ0:79:2, 中世文学, 和歌, , |
34699 | 新古今時代の歌合―「水無瀬殿恋十五首歌合」をめぐる諸問題, 田村柳壱, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中世文学, 和歌, , |
34700 | 定家の歌論―『近代秀歌』から『詠歌之大概』へ, 片山享, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 中世文学, 和歌, , |