検索結果一覧

検索結果:76959件中 34701 -34750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34701 『八代集秀逸』から自筆本『近代秀歌』へ, 今井明, 香椎潟, 40, , 1995, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
34702 『古今集』仮名序と院政期の和歌観念, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 44-7, , 1995, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
34703 <複>資料紹介 松花堂昭乗書写『詠歌大概』(一)影印編, 生形貴重 四重田陽美 関口久子 山本有佳子, 紀要(大谷女子短大), 39, , 1995, オ00432, 中世文学, 和歌, ,
34704 <複>資料紹介 松花堂昭乗書写『詠歌大概』(二)翻刻編, 生形貴重 四重田陽美 関口久子 山本有佳子, 紀要(大谷女子短大), 39, , 1995, オ00432, 中世文学, 和歌, ,
34705 藤原定家の秀歌撰―『定家八代抄』を中心に, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学国語国文, 18, , 1995, ア00106, 中世文学, 和歌, ,
34706 続・『定家小本』和歌の部をめぐって―『古今六帖』本文研究の視点から, 村上さやか, 甲南国文, 42, , 1995, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
34707 定家「もとの姿」の基本性の意味―初心性と究竟性, 佐藤茂樹, 広島女学院大学日本文学, 5, , 1995, ヒ00255, 中世文学, 和歌, ,
34708 藤原定家『定家卿百番自歌合』注釈 一番から二十番, 学習院大学定家研究会, 学習院大学定家研究会輪読報告, 1, , 1995, カ00228, 中世文学, 和歌, ,
34709 定家と西行―その一断面, 上条彰次, 文林, 29, , 1995, フ00600, 中世文学, 和歌, ,
34710 「かりのつばさ」考―歌語・文脈・イメージ、特に藤原定家に於ける, 伊藤高広, 緑岡詞林, 19, , 1995, リ00240, 中世文学, 和歌, ,
34711 藤原定家の「歌のつくり」と「歌詠み」について―創造と表現との相違, 伊達立晶, 待兼山論叢(美学篇), 29, , 1995, マ00080, 中世文学, 和歌, ,
34712 源氏物語巻名享受の和歌―定家を中心として, 田中初恵, いわき明星文学・語学, 3・4, , 1995, イ00142, 中世文学, 和歌, ,
34713 <翻> 翻刻 中院通茂『京極黄門五十首抄』, 日下幸男, みをつくし, 7, , 1995, ミ00028, 中世文学, 和歌, ,
34714 御子左家の悲願と成就―頼実歌一首をめぐって, 山崎桂子, 国文学攷, 145, , 1995, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
34715 紙背から『明月記』を読む―藤原定家の時代, 五味文彦, 文学, 6-4, , 1995, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
34716 『明月記』(建仁二年七月)を読む, 明月記研究会, 文学, 6-4, , 1995, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
34717 定家と式子内親王―『明月記』を中心に, 今村みゑ子, 文学, 6-4, , 1995, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
34718 建仁元年の後鳥羽院歌檀―『老若五十首歌合』『新宮撰歌合』を中心に, 家永香織, 文学, 6-4, , 1995, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
34719 定家と後鳥羽院―『最勝四天王院障子和歌』をめぐって, 寺島恒世, 文学, 6-4, , 1995, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
34720 隠岐本『新古今和歌集』本文暼見, 赤瀬信吾, 文学, 6-4, , 1995, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
34721 女装する定家, 後藤祥子, 文学, 6-4, , 1995, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
34722 新勅撰集の眼目, 浅野春江, 解釈, 41-3, , 1995, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
34723 『新勅撰和歌集』序の定家, 中川博夫, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 和歌, ,
34724 『新勅撰和歌集』と後鳥羽院―雑歌を中心として, 永田初枝, 日本語と日本文学, 21, , 1995, ニ00254, 中世文学, 和歌, ,
34725 新勅撰和歌集夏部の構成, 斎藤彰, 学苑, 661, , 1995, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
34726 写生の物語 3 遊びとしての『百人一首』, 吉本隆明, 短歌研究, 52-6, , 1995, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
34727 百人一首成立試論, 徳原茂実, 国文論叢, 23, , 1995, コ01120, 中世文学, 和歌, ,
34728 『百人一首』編集を抑圧する存在, 家郷隆文, 龍谷紀要, 16-2, , 1995, リ00199, 中世文学, 和歌, ,
34729 家持秀歌の変貌―『百人一首』の家持歌ノート, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, 5, , 1995, タ00073, 中世文学, 和歌, ,
34730 天の香具山の衣―百人一首古注を窓に持統天皇歌を読む, 小林一彦, 魚津シンポジウム, 10, , 1995, ウ00012, 中世文学, 和歌, ,
34731 『百人一首』中の万葉歌―定家の選歌意識の一端, 高桑佳与子, 緑聖文芸, 26, , 1995, リ00235, 中世文学, 和歌, ,
34732 百人一首総索引, 八幡恵子, 日本文学ノート, 30, , 1995, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
34733 近世出版の『百人一首』(その二), 湯沢賢之助, 跡見学園短期大学紀要, 31, , 1995, ア00390, 中世文学, 和歌, ,
34734 「内裏歌合」(建暦三年閏九月十九日)の校合, 佐藤茂樹, 論集(広島女学院大学), 45, , 1995, ヒ00260, 中世文学, 和歌, ,
34735 建保内裏詩歌合の本文校訂私案, 阿部潔司, 和歌文学研究彙報, 5, , 1995, ワ00022, 中世文学, 和歌, ,
34736 資料紹介 広島大学蔵本『蒙求和歌』について, 黒木香, 古代中世国文学, 6, , 1995, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
34737 藤原長綱伝記拾遺, 田渕句美子, 和歌文学研究, 70, , 1995, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
34738 西園寺公経の人麿影供(一), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 14, , 1995, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
34739 西園寺公経の人麿影供(二), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 15, , 1995, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
34740 源実朝の心象覚書「たゆたう心」, 門屋光昭, 日本文学会誌, 7, , 1995, ニ00525, 中世文学, 和歌, ,
34741 『金槐和歌集』貞享本系統本文考―所載歌と歌順の吟味, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, 5, , 1995, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
34742 谷森本『後葉和歌集』所載実朝歌の本文吟味から―貞享四年版本系統『金槐和歌集』の本文流伝の問題へ, 犬井善寿, 文芸言語研究(言語篇), 28, , 1995, フ00464, 中世文学, 和歌, ,
34743 自心如満月―明恵の和歌を支えるもの, 奥田勲, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 中世文学, 和歌, ,
34744 明恵の和歌―規範と逸脱, 奥田勲, 和歌・連歌・俳諧(仏教文学講座), 4, , 1995, イ6:29:4, 中世文学, 和歌, ,
34745 明恵の和歌意識についての一考察―『新勅撰和歌集』の歌をめぐって, 見田僚子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 6, , 1995, シ00743, 中世文学, 和歌, ,
34746 『続後撰和歌集』と『秋風和歌集』に関する基礎的考察―当代主要歌人の受容をめぐって, 小林強, 東山学園研究紀要, 40, , 1995, ヒ00062, 中世文学, 和歌, ,
34747 <翻・複> 新出の伝藤原家隆筆続後撰集切(見てかへる), 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 30, , 1995, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
34748 『続古今和歌集』基礎資料稿(中:一)―他出文献一覧及び原出典に関する資料稿, 小林強, 自讃歌注研究会会誌, 3, , 1995, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
34749 石橋年子氏蔵『続古今和歌集』(巻下一帖)について, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 21, , 1995, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
34750 『続古今和歌集』入集の伊勢の歌「まつかけて」の解釈, 岩井宏子, 甲南大学古代文学研究, 2, , 1995, コ00205, 中世文学, 和歌, ,