検索結果一覧
検索結果:76959件中
34751
-34800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34751 | 和歌の消長, 田村柳壱, 一三・一四世紀の文学(岩波講座日本文学史), 5, , 1995, イ0:568:5, 中世文学, 和歌, , |
34752 | 藤原為家の所領譲与について, 佐藤恒雄, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 和歌, , |
34753 | 大納言為家集の成立時期, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 20, , 1995, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
34754 | 歌学と庭訓と歌論―為家歌論考, 佐藤恒雄, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 中世文学, 和歌, , |
34755 | 『楢葉和歌集』の研究, 梅原健史, 国文学研究叢書, 8, , 1995, コ00983, 中世文学, 和歌, , |
34756 | 『宝治百首』流行の表現, 藤平泉, 神女大国文, 6, , 1995, シ01007, 中世文学, 和歌, , |
34757 | 「六帖題和歌」の周辺(中)―「後嵯峨院六帖題三百首」について, 池尾和也, 中京国文学, 14, , 1995, チ00105, 中世文学, 和歌, , |
34758 | 宗尊親王家集外歌集成(一), 中川博夫 小川剛生, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 2, , 1995, ケ00261, 中世文学, 和歌, , |
34759 | 宗尊親王『文応三百首』伝本分類私考, 佐藤智広, 筑波大学平家部会論集, 5, , 1995, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
34760 | 『御所本和漢兼作集』の和歌(一), 木戸裕子, 鹿児島県立短期大学紀要, 46, , 1995, カ00290, 中世文学, 和歌, , |
34761 | 臨模本における本文転化―書陵部蔵本『遺塵和歌集』の場合, 今野真二, 高知大学学術研究報告, 44, , 1995, コ00130, 中世文学, 和歌, , |
34762 | 『拾遺風躰和歌集』の成立追考, 中川博夫, 中世文学研究, 21, , 1995, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
34763 | 康元元年の藤原光俊―鹿島社参詣と稲田姫社十首をめぐって, 小林一彦, 北陸古典研究, 10, , 1995, ホ00198, 中世文学, 和歌, , |
34764 | 『夫木和歌抄』の編者藤原長清について, 大塚勲, 季刊ぐんしょ, 28, , 1995, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
34765 | <翻>早稲田大学図書館蔵 『拾葉和歌集序』―解題と翻刻, 兼築信行, 早稲田大学図書館紀要, 42, , 1995, ワ00120, 中世文学, 和歌, , |
34766 | 玉葉集伝本考, 岩佐美代子, 国文鶴見, 30, , 1995, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
34767 | 玉葉集叙景歌に関する一考察―そのパノラマ的側面, 伊藤典子, 国文鶴見, 30, , 1995, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
34768 | 概念の自己発展形式としての対句・対概念的表現―『玉葉和歌集』において, 黒岩三由里, 論輯(駒沢大・大学院), 23, , 1995, コ01460, 中世文学, 和歌, , |
34769 | 『玉葉集』伝本の兼右本と諸本との歌句異同について(一), 岩井宏子, 和歌文学研究彙報, 6, , 1995, ワ00022, 中世文学, 和歌, , |
34770 | 「時人号裡葉内侍」の周辺―『玉葉集』五四二番歌をめぐって, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 14, , 1995, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
34771 | 唯識説と文学―京極為兼の和歌, 岩佐美代子, 仏教思想と日本文学(仏教文学講座), 2, , 1995, イ6:29:2, 中世文学, 和歌, , |
34772 | 京極為兼の歌論と実践, 岩佐美代子, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 中世文学, 和歌, , |
34773 | 京極為兼「鹿百首」考, 河野真奈美, 文芸研究/日本文芸研究会, 140, , 1995, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
34774 | 京極為兼の文芸意識, 生田勝彦, 高知女子大学紀要, 43, , 1995, コ00110, 中世文学, 和歌, , |
34775 | 西園寺実兼 年譜, 石沢一志, 国文鶴見, 30, , 1995, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
34776 | <翻> 評釈 永福門院百番御自歌合 下, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 32, , 1995, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
34777 | 「金剛院切」に関する一考察―十四世紀の女性歌人による百首歌の懐紙の可能性, 別府節子, 出光美術館研究紀要, 1, , 1995, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
34778 | 和歌の伝授―人麿影供の“場”から, 菊地仁, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 中世文学, 和歌, , |
34779 | 偽書の歌論―『愚秘抄』のばあい, 三輪正胤, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 中世文学, 和歌, , |
34780 | 三五記(鷺本末)長高体考, 石原清志, 神女大国文, 6, , 1995, シ01007, 中世文学, 和歌, , |
34781 | 『桐火桶』私注(三), 吉原克幸, 自讃歌注研究会会誌, 3, , 1995, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
34782 | <翻> 『桐火桶抄』の本文, 川平ひとし, 国文学科報, 23, , 1995, ア00385, 中世文学, 和歌, , |
34783 | 『桐火桶抄』の位置―定家享受史の一区分について, 川平ひとし, 中世文学, 40, , 1995, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
34784 | 三体和歌の享受と古注序説, 安井重雄, 自讃歌注研究会会誌, 3, , 1995, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
34785 | <翻> 『三体和歌抄』翻印, 中川博夫, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 和歌, , |
34786 | <翻>資料紹介 叡山文庫蔵『三体和歌聞書』翻印(二), 中川博夫, 銀杏鳥歌, 14, , 1995, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
34787 | <翻>資料紹介 叡山文庫蔵『三体和歌聞書』翻印(三), 中川博夫, 銀杏鳥歌, 15, , 1995, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
34788 | 自讃歌孝範注輸読(八), 自讃歌孝範注研究会, 自讃歌注研究会会誌, 3, , 1995, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
34789 | 自讃孝範注の方法(一)―C類注の享受, 三浦俊介, 自讃歌注研究会会誌, 3, , 1995, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
34790 | 和歌の注釈―自讃歌注を中心に, 三浦俊介, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 中世文学, 和歌, , |
34791 | 異本『愚問賢注抄出』のこと, 鈴木元, 中京国文学, 14, , 1995, チ00105, 中世文学, 和歌, , |
34792 | <翻>資料紹介 御会和歌―永和四年八月十五夜, 八嶌正治, 書陵部紀要, 46, , 1995, シ00820, 中世文学, 和歌, , |
34793 | <翻> 『文安三年七月二十二日公宴続歌』をめぐって, 三村晃功, 光華日本文学, 3, , 1995, コ00051, 中世文学, 和歌, , |
34794 | <翻>正徹・宗砌・心敬ら詠出 『法華経序品和歌』―解題と翻刻, 稲田利徳, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 和歌, , |
34795 | <翻> 『禁裏七夕詠七首和歌 文明十四年公宴』―原本の紹介と翻刻, 小池一行, 古典論叢, 25, , 1995, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
34796 | <翻> 歌会歌 明応五年十一月十日和歌御会―次第と披講を視点に, 小池一行, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中世文学, 和歌, , |
34797 | <翻> 永正八年七月二十五日御会和歌懐紙について, 伊井春樹, 詞林, 17, , 1995, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
34798 | 「永正八年月次和歌御会」をめぐって―七月二十五日和歌御会を中心に, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, 33, , 1995, コ00019, 中世文学, 和歌, , |
34799 | <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(十五), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 23, , 1995, シ00385, 中世文学, 和歌, , |
34800 | 尽美一品抄 今川義元筆 短冊―一幅 室町時代・十六世紀 潮音第蔵, 小松茂美, 水茎, 19, , 1995, ミ00065, 中世文学, 和歌, , |