検索結果一覧
検索結果:7928件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 延慶本平家物語小見, 山田忠雄, かがみ, 2, , 1959, カ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
| 302 | 延慶本平家物語と厳島神社蔵平家物語の断簡, 渥美かをる, かがみ, 4, , 1960, カ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
| 303 | 吉沢博士校註「応永書写延慶本平家物語」の本文(一), 木村晟, かがみ, 5, , 1961, カ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
| 304 | ・嚢鈔と太平記賢愚抄との関係, 釜田喜三郎, かがみ, 6, , 1961, カ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
| 305 | 大東急記念文庫蔵松雲本平家物語について, 山下宏明, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
| 306 | 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その一), , 国学院雑誌, 58-1, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 307 | 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その二), , 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 308 | 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その三), , 国学院雑誌, 58-3, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 309 | 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その四), , 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 310 | 屋代本平家物語・巻第一(その一), , 国学院雑誌, 58-5, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 311 | 屋代本平家物語・巻第一(その二), , 国学院雑誌, 58-6, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 312 | 屋代本平家物語・巻第一(その三), , 国学院雑誌, 58-7, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 313 | 屋代本平家物語・巻第一(その四), , 国学院雑誌, 58-8, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 314 | 屋代本平家物語・巻第一(その五), , 国学院雑誌, 59-2, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 315 | 屋代本平家物語・巻第二(その一), , 国学院雑誌, 59-3, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 316 | 屋代本平家物語・巻第二(その二), , 国学院雑誌, 59-4, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 317 | 屋代本平家物語・巻第二(その三), , 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 318 | 屋代本平家物語・巻第二(その四), , 国学院雑誌, 59-6, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 319 | 屋代本平家物語・巻第二(その五), , 国学院雑誌, 59-7, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 320 | 屋代本平家物語・巻第二(その六), , 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 321 | 屋代本平家物語・巻第二(その七), , 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 322 | 屋代本平家物語・巻第二(その八), , 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 323 | 屋代本平家物語・巻第二(その九), , 国学院雑誌, 60-3, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 324 | 屋代本平家物語・巻第三(その一), , 国学院雑誌, 60-4, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 325 | 屋代本平家物語・巻第三(その二), , 国学院雑誌, 60-5, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 326 | 屋代本平家物語・巻第三(その三), , 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 327 | 屋代本平家物語・巻第三(その四), , 国学院雑誌, 60-10, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 328 | 屋代本平家物語・巻第三(その五), , 国学院雑誌, 60-12, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 329 | 屋代本平家物語・巻第三(その六), , 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 330 | 屋代本平家物語・巻第三(その七), , 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 331 | 屋代本平家物語・巻第三(その八), , 国学院雑誌, 61-6, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 332 | 屋代本平家物語・巻第五(その一), , 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 333 | 屋代本平家物語・巻第五(その二), , 国学院雑誌, 61-10, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 334 | 屋代本平家物語・巻第五(その三), , 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 335 | 屋代本平家物語・巻第五(その四), , 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 336 | 屋代本平家物語・巻第五(その五), , 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 337 | 太平記の成立, 角川源義, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 338 | 室町時代前期の平曲の隆替, 木内一夫, 国学院雑誌, 63-4, , 1962, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
| 339 | 平家物語に於ける人間像―宗盛を中心にして―, 渡辺貞麿, 大谷学報, 40-1, , 1960, オ00410, 中世文学, 軍記物語, , |
| 340 | 平家物語(平曲)の成立事情と作者についての私見, 渥美かをる, 名古屋商科大学論集, 6, , 1961, Z55U:な:002:002, 中世文学, 軍記物語, , |
| 341 | 平家物語の主題―清盛の悪行応報物語―, 門前真一, 山辺道, 5, , 1959, ヤ00230, 中世文学, 軍記物語, , |
| 342 | 平家物語序章の文法と解釈―「皆とりどりにこそありしかども」「…こそ心も詞も及ばれね」―, 門前真一, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 中世文学, 軍記物語, , |
| 343 | 平家物語潅頂巻の成立と原平家についての私見, 高橋貞一, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
| 344 | 平家物語をどう読むか, 西下経一 司会 時枝誠記 高橋貞一 谷宏, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
| 345 | 太平記における白氏文集の摂取, 斎藤慎一, 言語と文芸, 8, , 1960, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
| 346 | 義経記の注釈について, 高橋貞一, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
| 347 | 平家物語(一), 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
| 348 | 平家物語(二)月見, 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
| 349 | 平家物語(三)「紅葉」を中心として, 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
| 350 | 平家物語の民衆性と作者について, 檀野京子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |