検索結果一覧
検索結果:76959件中
3451
-3500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3451 | 草根集巻四・五・六の考察, 細谷直樹, 国語国文, 29-6, , 1960, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
3452 | 宗牧の連歌論と中世思潮―徒然草の思想を中心として―, 斎藤義光, 国語国文, 29-6, , 1960, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
3453 | ベシとマイ, 大塚光信, 国語国文, 29-7, , 1960, コ00680, 中世文学, 国語, , |
3454 | 久安百首部類本と千載集, 谷山茂, 国語国文, 29-7, , 1960, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
3455 | 弥三郎伝説, 佐竹昭広, 国語国文, 29-9, , 1960, コ00680, 中世文学, 説話, , |
3456 | 狂言の山伏, 佐竹昭広, 国語国文, 29-12, , 1960, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3457 | 謡曲における律と詞章―世阿弥の伝書によって―, 中小路駿逸, 国語国文, 30-2, , 1961, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3458 | 「至道要抄」考, 伊藤正義, 国語国文, 30-3, , 1961, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3459 | 誤読・二つの場合―キリシタン物と抄物とを例として―, 大塚光信, 国語国文, 30-4, , 1961, コ00680, 中世文学, 国語, , |
3460 | 助詞「の」の世界―新古今集における文脈的一考察―, 佐藤美知子, 国語国文, 30-7, , 1961, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
3461 | 説話の流転と吉利支丹文学, 柊源一, 国語国文, 30-7, , 1961, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
3462 | 加賀文庫所蔵絵入狂言本七種, 諏訪春雄, 国語国文, 30-12, , 1961, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3463 | 安嘉門院四条五百首と十六夜日記, 島津忠夫, 国語国文, 31-1, , 1962, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3464 | 陽明文庫蔵覚一本平家物語について, 高橋貞一, 国語国文, 31-2, , 1962, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
3465 | 狂言の陰陽師, 佐竹昭広, 国語国文, 31-5, , 1962, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3466 | 能における演技と詞章―世阿弥の伝書によって―, 中小路駿逸, 国語国文, 31-5, , 1962, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3467 | 「オ段の(長音)の開合」の混乱をめぐる一報告, 亀井孝, 国語国文, 31-6, , 1962, コ00680, 中世文学, 国語, , |
3468 | 百人一首成立の背景―歌仙絵との関係をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 31-10, , 1962, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
3469 | 六輪一露の形成―金春禅竹の思想的背景をめぐって―, 伊藤正義, 国語国文, 31-12, , 1962, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3470 | 為世―中世和歌史の一断面―, 久松潜一, 東洋大学紀要, 5, , 1953, ト00608, 中世文学, 和歌, , |
3471 | 謡曲における万葉集の投影, 市村宏, 東洋大学紀要, 8, , 1956, ト00608, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3472 | 釘本久春氏著「中世歌論の性格」, 安田章生, 国語と国文学, 22-3, , 1945, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3473 | 小島吉雄氏著「新古今和歌集の研究」, 松田武夫, 国語と国文学, 22-5, , 1945, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3474 | 判官贔屓考―中世小説を中心として―, 市古貞次, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
3475 | 宗祇に於ける日本美の伝統(上)―辞世の句をめぐって―, 江藤保定, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3476 | 徒然草第十段の構想について, 岡部政裕, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3477 | 虎関師錬の詩観―文学評論史考一―, 久松潜一, 国語と国文学, 22-12, , 1945, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
3478 | 宗祇に於ける日本美の伝統(下), 江藤保定, 国語と国文学, 22-12, , 1945, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3479 | 中世文学における諸課題, 永積安明, 国語と国文学, 23-4, , 1946, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3480 | 和泉式部と謡曲, 田中允, 国語と国文学, 23-4, , 1946, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3481 | 徒然草論―兼好の人生探求―, 大竹大三, 国語と国文学, 24-2, , 1947, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3482 | 新古今集と連歌―心敬の所説を中心に―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 24-3, , 1947, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3483 | 小島吉雄氏著『新古今和歌集の研究続篇』, 風巻景次郎, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3484 | 京極派歌風の一問題, 谷宏, 国語と国文学, 24-8, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3485 | 中世文学道の深化と固定―正徹・心敬から宗祇へ―, 石津純道, 国語と国文学, 24-8, , 1947, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3486 | 老境美の問題, 能勢朝次, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3487 | 『義経記』の一考察, 古川哲史, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3488 | 新古今集と私, 小島吉雄, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3489 | 平家物語への態度, 佐々木八郎, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3490 | 「てに」考, 戸田吉郎, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 中世文学, 国語, , |
3491 | 新古今和歌集論, 安田章生, 国語と国文学, 24-11, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3492 | 宗尊親王と其の和歌, 山岸徳平, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3493 | 宇都宮歌壇とその性格, 石田吉貞, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3494 | 箱根山の信仰と文芸―神道集を中心として―, 中嶋馨, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
3495 | 心敬の連歌論―その幽玄を中心に―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3496 | 尾田貞次氏著『連歌文芸論』, 井本農一, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3497 | 土岐善麿氏著『京極為兼』, 佐々木治綱, 国語と国文学, 25-3, , 1948, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3498 | 中世に於ける庶民的文芸の成立, 市古貞次, 国語と国文学, 25-5, , 1948, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3499 | 中世芸能考, 井浦芳信, 国語と国文学, 25-6, , 1948, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3500 | 平家物語の一考察―「無慚」の語を中心として―, 藤井信男, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |