検索結果一覧

検索結果:3934件中 3451 -3500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3451 「唐瓶子」考―徒然草一〇三段の読み方, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3452 東関紀行の和歌について, 下西忠, 高野山大学論叢, , 19, 1984, コ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3453 <翻> 聖護院本『海道記』(一), 下西忠, 高野山大学論叢, , 24, 1989, コ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3454 <翻> 聖護院本『海道記』(二), 下西忠, 高野山大学論叢, , 30, 1995, コ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3455 <複> 阿仏尼(富士川游著、厚徳書院、昭和12年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 5, 2013, イ9:144:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3456 <複> 十六夜日記解題(谷山茂著、河原書店、昭和24年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 5, 2013, イ9:144:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3457 数奇者長明―『方丈記』の管絃、『文机談』の長明, 磯水絵, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3458 <講演> 鴨長明と『方丈記』, 磯水絵, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3459 <講演> 長明と仏教, 田中幸江, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3460 <講演> 長明と藤原定家, 五月女肇志, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3461 <講演> 『方丈記』と『平家物語』, 小井土守敏, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3462 <講演> 『方丈記』と白楽天, 田中正樹, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3463 『方丈記』の«秋風楽»―修辞としての曲名, 桜井利佳, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3464 <翻> 『方丈記』の諸本概説―付録 大福光寺本『方丈記』翻刻, 神田邦彦, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3465 <再録> 方丈記の解釈―視点の行動から, 押見虎三二, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3466 コラム7 紀行・巡礼, 大橋直義, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3467 〔共同プロジェクト報告〕 日本人の日記・日誌・紀行・帳簿についての歴史的研究, 松薗斉 中川すがね 後藤致人, 愛知学院大学人間文化研究所報, , 39, 2013, ア00026, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3468 古典の現在性―『方丈記』800年に思う, 木下華子, 『日文読本』, , , 2013, イ0:1032, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3469 わらべの歌―降れ、降れ、こ雪, 佐々木聖佳, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3470 国学院大学所蔵『徒然草』関連資料解題 , 伊藤慎吾, 国学院大学校史・学術資産研究, , 5, 2013, コ00496, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3471 <シンポジウム> 徒然草における説話的世界の探索―顕基説話の受容を中心として, 王岩, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3472 特集・閑適と隠遁 方丈記と白居易―隠遁と住居の表現について, 新間一美, 白居易研究年報, , 14, 2013, ハ00071, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3473 補説, , 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3474 『月庵酔醒記』索引, , 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3475 『徒然草』研究―第一三五段について, 土屋博映, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 12, 2014, ア00387, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3476 一条兼良『藤河の記』の漢籍利用―鳳のあぶりもの、麟のほしじ, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 31, 2014, キ00516, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3477 『とはずがたり』巻二の「傾城」と二条―遁世をめぐって, 高木周, 日記文学研究, , 14, 2013, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3478 居初つな筆雛本『徒然草』の出現, 石川透, 絵入り本研究, , 5, 2014, エ00113, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3479 『徒然草』研究―第一三六段について, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 49, 2014, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3480 <翻・複> 『とはずがたり』の新出古写断簡, 田中登, 汲古, , 43, 2003, キ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3481 「なみのうへ」の解釈の再検討―阿仏尼『十六夜日記』の言述をめぐって, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 57, 2014, カ00435, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3482 鴨長明の伊勢下向をめぐって―元久元年の旅か, 今村みゑ子, 国語と国文学, 91-3, 1084, 2014, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3483 『とはずがたり』後編と西行―月の歌の影響を中心に, 高木周, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3484 『とはずがたり』考―二条から見た東二条院, 渡辺知美, 古典文芸論叢, , 6, 2014, コ01544, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3485 『時しらぬふみ』のこと, 外村展子, 書誌学月報, , 28, 1986, シ01290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3486 『徒然草』における兼好の美意識について, 姉崎麻衣, 日本文学会学生紀要, , 19, 2011, ニ00394, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3487 真名本『方丈記』にとらえられている日本語の様相―テキストを完成させる力に注目して, 前嶋深雪, 紀要(東京学芸大), , 65, 2014, ト00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3488 『とはずがたり』の歌語表現の反復について―いつまで草・なるみ・心の色, 高木周, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3489 奈良絵本「徒然草」の挿絵について―「なぐさみ草」との関係, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3490 方丈記序章の一考察, 曹景恵, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3491 『とはずがたり』における「申す」の意味・用法, 入江さやか, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3492 『方丈記』後半部試論(二)―老荘思想の表出について, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3493 つれづれの『結び方』―徒然草二三五段のわからなさの「解」, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3494 『徒然草』第十段再考, 池上保之, 百舌鳥国文, , 25, 2014, モ00011, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3495 「琵琶・和琴」存疑考―徒然草十六段の本文を疑う, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3496 <講演> 長明の方丈庵と日本人のすまいの理想, 中村昌生, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3497 <講演> 鴨長明に生き方を学ぶ, 浅見和彦, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3498 <講演> 『方丈記』再読, 荒木浩, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3499 <講演> 鴨長明『方丈記』の世界, 新間水緒, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3500 『徒然草句解』の注釈態度―巻之一を中心に, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 31, 2014, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,