検索結果一覧
検索結果:76959件中
34951
-35000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34951 | 八坂系平家物語一類本の様相―清盛像との関わりにおいて, 桜井陽子, 富士フェニックス論叢, 3, , 1995, フ00229, 中世文学, 軍記物語, , |
34952 | 八坂本『平家物語』の位相―「院宣」を指標, 鈴木彰, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
34953 | 『平家物語』覚一本と八坂本の間―頼朝の存在感と語り本の展開, 鈴木彰, 国文学研究, 116, , 1995, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
34954 | 京師本『平家物語』の位置―一方流伝本研究の一視点, 佐伯真一, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, , |
34955 | 『源平闘諍録』にみられる平家の物語の構想―山門事件における平時忠の活躍と藤原邦綱の記述の挿入に関する一考察, 真野須美子, 緑岡詞林, 19, , 1995, リ00240, 中世文学, 軍記物語, , |
34956 | 両足院本『平家物語』本文小考―影印本解説補遺, 池田敬子, 国語国文, 64-1, , 1995, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
34957 | 右田毛利家本平家物語巻六の本文―その過渡性について, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 43-2, , 1995, キ00140, 中世文学, 軍記物語, , |
34958 | 右田毛利家本平家物語巻八の本文とその志向―岡山大学小野文庫本との関係に触れて, 弓削繁, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, , |
34959 | 国学院大学図書館蔵『城一本平家物語』の紹介, 千明守, 国学院大学図書館紀要, , 7, 1995, コ00506, 中世文学, 軍記物語, , |
34960 | <翻> 翻刻・平家物語城一本 巻第十二, 新潟大学人文学部中世文学研究室, 新潟大学国文学会誌, 37, , 1995, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
34961 | 延慶本平家物語の文体構造, 小川栄一, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
34962 | 延慶本平家物語の地の文の展開―接続詞の用法に注目して, 菅原範夫, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 中世文学, 軍記物語, , |
34963 | 延慶本平家物語と仏教―興福寺菩提院における広嗣・玄〓説話をめぐって, 名波弘彰, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
34964 | 延慶本『平家物語』と真言祖師伝―伝持八祖の順について, 牧野和夫, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, , |
34965 | 滅びに至る一つの脈絡―延慶本の阿波民部と知盛をとおして, 小林美和, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, , |
34966 | 『平家物語』における歴史上の「おごる」人物―延慶本と覚一本を比較して, 香川泰子, 愛媛国語国文, 45, , 1995, エ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
34967 | 文覚発心譚の成立―延慶本平家物語の成立基盤を探る, 砂川博, 日本文学/日本文学協会, 44-6, , 1995, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
34968 | 有王嶋下りについての覚書―延慶本平家物語における渡航と女の語り, 柳田洋一郎, 梅花短大国語国文, 8, , 1995, ハ00026, 中世文学, 軍記物語, , |
34969 | 平家物語「経正都落」考―覚一本と延慶本の和歌受容の方法, 小野美典, 語文/日本大学, 92, , 1995, コ01400, 中世文学, 軍記物語, , |
34970 | 延慶本平家物語における白氏文集の引用に関する覚書(下), 横井孝, 静岡大学教育学部研究報告, 45, , 1995, シ00218, 中世文学, 軍記物語, , |
34971 | 延慶本平家物語所収文書をめぐって―宣旨を中心に, 上杉和彦, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
34972 | 『平家物語』と『保暦間記』―四部本・盛衰記共通祖本の想定, 佐伯真一, 中世文学, 40, , 1995, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
34973 | 源平盛衰記と勝尾寺縁起―神功皇后三韓出兵譚との連関から, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 44-9, , 1995, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
34974 | 源平盛衰記難語考―人知れぬ大内山の山守は, 黒田彰, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 中世文学, 軍記物語, , |
34975 | 千木の片殺神さびて―源平盛衰記難語考, 黒田彰, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 中世文学, 軍記物語, , |
34976 | 江戸幕府草創期の『源平盛衰記』, 榊原千鶴, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, , |
34977 | 琵琶法師の修文―盛者必衰・瞽者・障害, 清水真澄, 国学院雑誌, 96-1, , 1995, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
34978 | 琵琶法師についての二、三の問題, 砂川博, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
34979 | 平曲譜本―イントネーションから解釈へ, 石川幸子, 国語国文, 64-4, , 1995, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
34980 | 平家正節とアクセント, 石川幸子, 国語学, 183, , 1995, コ00570, 中世文学, 軍記物語, , |
34981 | 軍記物語研究の動向と平家物語論の行方, 山下宏明, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, , |
34982 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)中世(軍記物語(平家物語)), 杉本圭三郎, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
34983 | 研究展望 平家物語(一九九二年十一月〜一九九三年十月), 高山利弘, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
34984 | 大磯の虎をめぐる十郎祐成の描かれ方―『曾我物語』諸本間に見られる相違, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, 5, , 1995, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
34985 | 身の長七尺の祐通―『曾我物語』身体描写の幻想と機能, 会田実, 中世文学研究, 21, , 1995, チ00170, 中世文学, 軍記物語, , |
34986 | 源頼朝の敵討ち―『曾我物語』の一側面, 谷垣伊太雄, 文学史研究/大阪市立大学, 36, , 1995, フ00350, 中世文学, 軍記物語, , |
34987 | 五郎と頼朝―仮名本曾我物語の構造, 谷垣伊太雄, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, , |
34988 | 『曾我物語』と傍系説話―婆羅門説話をめぐる, 村上美登志, 国語国文, 64-7, , 1995, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
34989 | 真名本『曾我物語』と日蓮宗―「いかに八幡大菩薩はまことの神か」, 村上美登志, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
34990 | 真名本曾我物語<道行>考―「言問ひ」遍歴譚の系譜, 福田晃, 立命館文学, 540, , 1995, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
34991 | 真名本『曾我物語』北関東狩庭巡りの連纂意識―二つの名誉譚をめぐって, 二本松康宏, 論究日本文学, 62, , 1995, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
34992 | 真名本『曾我物語』研究―梶原氏概観, 大川信子, 常葉国文, 20, , 1995, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
34993 | 真名本『曾我物語』覚書―<御霊>と<罪業>をめぐって, 小林美和, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 32, , 1995, テ00121, 中世文学, 軍記物語, , |
34994 | 語り物の周辺―真名本『曾我物語』の窓から, 小林美和, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 中世文学, 軍記物語, , |
34995 | 『太平記』の表現構造―大塔宮の熊野落ちと吉野合戦を巡って, 中西達治, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, , |
34996 | 『太平記』の構想と歴史叙述―「主上還幸」から「先帝重祚」へ, 大森北義, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, , |
34997 | 『太平記』の基本構造, 中西達治, 金城学院大学論集, 37, , 1995, キ00620, 中世文学, 軍記物語, , |
34998 | 『太平記』第二部の範囲と構成, 小秋元段, 三田国文, 22, , 1995, ミ00072, 中世文学, 軍記物語, , |
34999 | 『太平記』という反<物語>・反<歴史>, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 44-7, , 1995, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
35000 | 『太平記』の死の様相と論理, 崔文正, 国際日本文学研究集会会議録, 18, , 1995, コ00893, 中世文学, 軍記物語, , |