検索結果一覧
検索結果:76959件中
35001
-35050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35001 | 『太平記』と北野―高師直一族悪行譚の一側面, 武田昌憲, 説話文学研究, 30, , 1995, セ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
35002 | 直義邸と師直邸―『太平記』作者の一視点, 武田昌憲, 茨女国文, 7, , 1995, イ00132, 中世文学, 軍記物語, , |
35003 | 尊氏と義貞―『太平記』巻十四前半部について, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 32, , 1995, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
35004 | 太平記の<楠正成>, 大森北義, 国文学, 40-7, , 1995, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
35005 | 守屋家本騎馬武者像の像主―<文学=資料>としての『太平記』の記述から, 黒田日出男, 東京大学史料編纂所研究紀要, 5, , 1995, ト00298, 中世文学, 軍記物語, , |
35006 | 戦国期密教僧の文化活動と大名領主層―融元と相承院本『太平記』を中心に, 横田光雄, 金沢文庫研究, 294, , 1995, カ00519, 中世文学, 軍記物語, , |
35007 | 児島高徳と『太平記』, 長坂成行, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, , |
35008 | 『太平記』の受容と変容―『太平記評判秘伝理尽鈔』「伝」の世界, 今井正之助, 国語と国文学, 72-6, , 1995, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
35009 | 『太平記評判秘伝理尽鈔』依拠『太平記』考, 今井正之助, 国語と教育, 19, , 1995, コ00809, 中世文学, 軍記物語, , |
35010 | 『太平記評判秘伝理尽鈔』の叙述姿勢, 今井正之助, 日本文化論叢, 3, , 1995, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
35011 | <翻> もう一つの太平記評判―九州大学附属図書館蔵『太平記評判秘伝鈔』解説及び翻刻(巻三・巻十六), 長坂成行, 奈良大学紀要, 23, , 1995, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
35012 | 『太平記綱目』小考(三)―独自記事・附録と史的位置, 加美宏, 甲南国文, 42, , 1995, コ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
35013 | 太平記の推量表現, 菅原範夫, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中世文学, 軍記物語, , |
35014 | 『太平記』巻二「落花の雪に」の一節についての国語学的諸問題, 鈴木博, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 中世文学, 軍記物語, , |
35015 | 太平記における武士言葉「〜す」「〜さす」について, 近藤政美 池村奈代美, 解釈学, 13, , 1995, カ00033, 中世文学, 軍記物語, , |
35016 | 「夜昼」考, 小林賢章, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 中世文学, 軍記物語, , |
35017 | 『義経記』の笑いの方法―「賺し」について, 利根川清, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
35018 | 『明徳記』にみる垣屋弾正忠頼忠について―垣屋代々之法名の記載から, 片岡秀樹, 季刊ぐんしょ, 30, , 1995, キ00009, 中世文学, 軍記物語, , |
35019 | <翻> 内閣文庫本『鎌倉物語』(巻七・八)翻刻(完), 和田英道, 国文学科報, 23, , 1995, ア00385, 中世文学, 軍記物語, , |
35020 | 神戸大学人間科学系図書館蔵『別所記』をめぐって―『別所長治記』から神大本へ, 山上登志美, 甲南国文, 42, , 1995, コ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
35021 | 『朝倉始末記』の本文を考える―作者の批評精神その他, 笹川祥生, 女子大国文, 117, , 1995, シ00780, 中世文学, 軍記物語, , |
35022 | <翻> 海の合戦譚の兵法・語彙―付・『難波浦船戦記』翻刻, 青木晃, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 中世文学, 軍記物語, , |
35023 | <翻・複> 『普光院軍記』(英賀神社蔵), , 室町軍記 赤松盛衰記, , , 1995, チ4:467, 中世文学, 軍記物語, , |
35024 | <翻> 『赤松記』(内閣文庫蔵), , 室町軍記 赤松盛衰記, , , 1995, チ4:467, 中世文学, 軍記物語, , |
35025 | <翻> 『赤松盛衰記』上・下(龍野市立歴史文化資料館蔵), , 室町軍記 赤松盛衰記, , , 1995, チ4:467, 中世文学, 軍記物語, , |
35026 | <翻・複> 『赤松盛衰記』巻之中(静嘉堂文庫蔵), , 室町軍記 赤松盛衰記, , , 1995, チ4:467, 中世文学, 軍記物語, , |
35027 | <翻> 『嘉吉之記』(東京大学史料編纂所蔵), , 室町軍記 赤松盛衰記, , , 1995, チ4:467, 中世文学, 軍記物語, , |
35028 | <翻> 『赤松家 嘉吉乱記』(名古屋市鶴舞中央図書館蔵), , 室町軍記 赤松盛衰記, , , 1995, チ4:467, 中世文学, 軍記物語, , |
35029 | <翻> 『赤松之伝』(無窮会専門図書館・天渕文庫蔵), , 室町軍記 赤松盛衰記, , , 1995, チ4:467, 中世文学, 軍記物語, , |
35030 | <翻> 『嘉吉乱記』(加賀市立図書館・聖藩文庫蔵), , 室町軍記 赤松盛衰記, , , 1995, チ4:467, 中世文学, 軍記物語, , |
35031 | 赤松嘉吉の乱関係軍記について, 矢代和夫 萩原康正, 室町軍記 赤松盛衰記, , , 1995, チ4:467, 中世文学, 軍記物語, , |
35032 | 嘉吉の乱関係参考文献目録抄, , 室町軍記 赤松盛衰記, , , 1995, チ4:467, 中世文学, 軍記物語, , |
35033 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)中世(軍記物語(平家以外)), 砂川博, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
35034 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世(軍記物語), 犬井善寿, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
35035 | 軍記物研究文献目録 三十一(一九九三年十一月〜一九九四年十月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
35036 | 『日本紀』は中世に如何に読まれたか―『秋津嶋物語』を読む, 阿部泰郎, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
35037 | 『愚管抄』に於ける「道理」概念の構造, 上村佳史, 文研論集, 25, , 1995, フ00562, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
35038 | 『愚管抄』に見る「冥」の観念について, 田中綾子, 文学・史学, 17, , 1995, フ00348, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
35039 | 『愚管抄』の神、神社, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 46, , 1995, カ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
35040 | 歴史物語の継承―『今鏡』と『増鏡』の間, 小島明子, 国語国文, 64-7, , 1995, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
35041 | 『増鏡』の作者についての考証・2―四条中納言隆資の周辺, 竹本源吾, 季刊ぐんしょ, 28, , 1995, キ00009, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
35042 | <翻> 校本増鏡(十五), 佐藤敏彦, 商学集志(人文科学編), 26-3, , 1995, シ00582, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
35043 | 「増鏡」の歴史物語的特色, 河北騰, 立正大学国語国文, 31, , 1995, リ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
35044 | 『梅松論』の基幹構想―「将軍」と「正統」, 福田景道, 島大国文, 23, , 1995, シ00330, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
35045 | 日記紀行文学の諸相, 久富木原玲, 一三・一四世紀の文学(岩波講座日本文学史), 5, , 1995, イ0:568:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
35046 | 中世女流日記文学と手紙, 辻勝美, 語文/日本大学, 92, , 1995, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
35047 | 長明・兼好のものの見方―見ることと思うこと, 山本〓, かながわ高校国語の研究, 31, , 1995, カ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
35048 | 『源家長日記』研究―『新古今和歌集』との関連, 家山敬史, 国文学研究叢書, 8, , 1995, コ00983, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
35049 | 『たまきはる』を読むために, 三角洋一, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
35050 | 建春門院中納言日記の執筆心理―その用語を通して, 小松登美, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |