検索結果一覧

検索結果:76959件中 35051 -35100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35051 『うたたね』論, 竹本幸恵, 国文学研究叢書, 8, , 1995, コ00983, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35052 歌人弁内侍にとっての『弁内侍日記』試論, 阿部真弓, 詞林, 17, , 1995, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35053 『弁内侍日記』のコスモロジー―宮廷讃美の時間, 今関敏子, 王朝日記の新研究, , , 1995, シ5:194, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35054 『弁内侍日記』の描く栄枯と無常感―宝治元年章段の構想をめぐって, 阿部真弓, 待兼山論叢, 29, , 1995, マ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35055 『春のみやまぢ』の研究(3)―私注と現代語訳, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, 33, , 1995, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35056 古筆学運歩 飛鳥井雅有の仮名日記, 水川喜夫, 水茎, 19, , 1995, ミ00065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35057 飛鳥井雅有の明石観月―『仏道の記』の作品化について, 佐藤智広, 緑岡詞林, 19, , 1995, リ00240, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35058 モノガタリの沈潜―『とはずがたり』をめぐって, 美濃部重克, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35059 『とはずがたり』有明の月の人物造型―巻二の起請文をめぐって, 標宮子, 紀要(女子聖学院短大), 27, , 1995, シ00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35060 宮廷女房と<色好み>―『とはずがたり』における様相, 今関敏子, 研究論集(帝塚山学院大), 30, , 1995, テ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35061 『とはずがたり』小論―遊女へのまなざし, 峙尚子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 26, , 1995, テ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35062 『とはずがたり』における心情語―「憂し」について, 吉野知子, 和洋国文研究, 30, , 1995, ワ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35063 『とはずがたり』引歌攷―引歌による心情表現について, 位藤邦生, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35064 湘南文学散歩 古典文学にあらわれた<湘南>の風景(8)―後深草院二条『とはずがたり』, 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), 8, , 1995, シ00669, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35065 長明『伊勢記』証心法師考, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 30, , 1995, ワ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35066 紀行文学―『海道記』の諸側面, 三木紀人, 古典文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 9, , 1995, イ0:437:9, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35067 『海道記』第三部論―意味付けされる自己の旅, 井出敦子, 国文学研究, 117, , 1995, コ00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35068 「かこ」考―今川了俊の語義, 稲田利徳, 解釈, 41-3, , 1995, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35069 <複> 幽斎筑紫道記, , 中世近世紀行集, , , 1995, イ9:69:39, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35070 新古の拮抗『幽斎筑紫道の記』, 吉田茂, 中世近世紀行集(月報), , , 1995, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35071 長明の書かなかったこと, 堀田善衛, 新編日本古典文学全集(月報), 44, , 1995, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35072 『方丈記』の「世ノ不思議」―その重層的意味構造, 関口忠男, 日本文学/日本文学協会, 44-8, , 1995, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35073 『略本方丈記』の生成と享受に関する一考察, 加賀元子, かほよとり, 2, , 1995, カ00061, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35074 方丈記の数値表現の一考察―家屋の大きさを中心に, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 50, , 1995, ナ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35075 「子ども」への視線―『方丈記』・「世の不思議」の叙述を中心として, 中西満義, 児童文化研究所所報, , 17, 1995, シ00286, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35076 兼好の人間像―饒舌家か寡黙の人か, 稲田利徳, 岡山大学国語研究, 9, , 1995, オ00507, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35077 兼好の人間像考, 呉栄植, 仏教大学大学院研究紀要, , 23, 1995, フ00245, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35078 多言語世界と秩序, 竹村信治, 日本文学/日本文学協会, 44-7, , 1995, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35079 『徒然草』の章段配列についての一考察, 青崎奈保子, 金城国文, 71, , 1995, キ00630, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35080 徒然草の章段配列について―諸本間の章段区分の相違, 池田恵美子, 中央大学国文, 38, , 1995, チ00068, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35081 『徒然草』の「自照性」についての一試論―「心といふもののなきにやあらん」(第二三五段)考, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), 10, , 1995, フ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35082 徒然草の身分論・身分観, 杉浦清志, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 60, , 1995, シ01200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35083 仁和寺法師の失敗談―『徒然草』第五十三段・第五十四段を読む, 砂川博, 日本文学/日本文学協会, 44-1, , 1995, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35084 「清閑寺僧正」(徒然草160段)について, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 44-12, , 1995, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35085 『徒然草』第二百二十七段攷―太秦の善観房といふ僧、節博士を定めて声明になせり, 村上美登志, 国語と国文学, 72-1, , 1995, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35086 『徒然草』における文末の反復とヴァリエーション, 渡辺邦男, 比較文学研究, 66, , 1995, ヒ00035, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35087 『烏丸本 徒然草』の和語のかなづかい, 小野正弘, 国文鶴見, 30, , 1995, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35088 徒然草私記(一), 緒方惟章, 和洋女子大学紀要, 35, , 1995, ワ00152, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35089 教材解釈 「おなじ心ならん人と」―『枕草子』・『右京大夫集』・『徒然草』, 湯之上早苗, 文教国文学, 33, , 1995, フ00416, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35090 徒然草評釈・百八十四 犬のことごとしく咎むれば, 久保田淳, 国文学, 40-1, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35091 徒然草評釈・百八十五 門よく鎖してよ, 久保田淳, 国文学, 40-3, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35092 徒然草評釈・百八十六 卯月ばかりの曙艶にをかしかりし, 久保田淳, 国文学, 40-4, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35093 徒然草評釈・百八十七 かぶしかたちなどいとよしと見えて, 久保田淳, 国文学, 40-5, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35094 徒然草評釈・百八十八 聖の馬を堀へ落してけり, 久保田淳, 国文学, 40-6, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35095 徒然草評釈・百八十九 亀山の院の御時しれたる女房ども, 久保田淳, 国文学, 40-7, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35096 徒然草評釈・百九十 人我の相深く貪欲甚しく, 久保田淳, 国文学, 40-8, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35097 徒然草評釈・百九十一 寸陰惜しむ人なし, 久保田淳, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35098 徒然草評釈・百九十二 一日のうちに飲食 便利 睡眠 言語 行歩, 久保田淳, 国文学, 40-11, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35099 徒然草評釈・百九十三 謝霊運は法華の筆儒なりしかども, 久保田淳, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35100 徒然草評釈・百九十四 下るゝ時に軒長ばかりに成りて, 久保田淳, 国文学, 40-13, , 1995, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,