検索結果一覧
検索結果:76959件中
35201
-35250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35201 | 和泉式部の実像・虚像 中世説話集に描かれた和泉式部―「くらきより」歌と受容と説話形成, 柴佳世乃, 国文学解釈と鑑賞, 60-8, , 1995, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35202 | 和泉式部の実像・虚像 『和泉式部縁起』―阿弥陀信仰の主人公, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 60-8, , 1995, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35203 | <翻> 翻印『延命地蔵経聞書』, 牧野和夫, 文芸論叢(大谷大学), 44, , 1995, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35204 | 舶載書二種について―『物類相感志』『搜神広記』, 牧野和夫, 実践国文学, 48, , 1995, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35205 | 説話の表現、その一面―ある後ろ姿をめぐって, 三木紀人, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35206 | 熊野詣での和泉式部―文字伝承から絵画表現へ, 徳田和夫, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35207 | 異国への視線―説経『信太妻』と『吉備大臣入唐絵詞』『宿曜経』など, 深沢徹, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35208 | 音楽の世界―第二に管弦:『古事談』の音楽伝承, 磯水絵, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35209 | 古へと今の世―『十訓抄』と後嵯峨院時代, 浅見和彦, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35210 | ひらかれる<とき>の物語―『宇治拾遺物語』の中へ, 荒木浩, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35211 | 辺境へのまなざし―『撰集抄』を中心として, 小島孝之, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35212 | 説話と随筆・日記, 祐野隆三, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35213 | 説話と縁起―『建久御巡礼記』における“説話”をめぐりて, 阿部泰郎, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35214 | 説話と絵解―「道成寺縁起」とその周辺, 林雅彦, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35215 | 説話と謡曲―能「海人」をめぐって, 石黒吉次郎, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35216 | 説話と説経節―説経「こあつもり」の一考察, 鳥居明雄, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35217 | 『宝物集』小攷(一)―一巻本の作者像をさぐる, 坂巻理恵子, 人間文化研究年報, 18, , 1995, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35218 | 『宝物集』小攷(二)―和歌的な記述をめぐって, 坂巻理恵子, 横浜国大国語研究, 13, , 1995, ヨ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35219 | 宝物集の生成―享受をめぐる改変の様相, 大島薫, 中世文学, 40, , 1995, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35220 | 宝物集撰述の周辺―真如観・菩提要集をめぐって, 大島薫, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35221 | 『宝物集』「摺文なせる衣袴着たるもの」考―中世・近世の「悔し」解釈を手がかりに, 大場朗, 解釈, 41-7, , 1995, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35222 | 「宝物集」の読み込み, 北郷聖, 解釈, 41-8, , 1995, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35223 | 「宝物集」の道行文をめぐって, 北郷聖, 緑岡詞林, 19, , 1995, リ00240, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35224 | 『宝物集』私解(四)―出家遁世説話記事の考証(その一), 山下哲郎, 明大日本文学, 23, , 1995, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35225 | 冥界における白河上皇をめぐる問題―『宝物集』の記事を発端として, 田中徳定, 仏教文学, 19, , 1995, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35226 | 宝物集三巻本・七巻本・元禄本の相互関係, 山田昭全, 説話文学研究, 30, , 1995, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35227 | 『宝物集』成立における唱導の影, 中島秀典, 説話文学研究, 30, , 1995, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35228 | 片仮名古活字三巻本『宝物集』の成立―附『宝物集』諸本の問題点, 高橋伸幸, 説話文学研究, 30, , 1995, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35229 | 宝物集研究―その一つの注, 福原昭五, 叢, 24, , 1995, ク00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35230 | 『古事談』雑考, 佐藤等, 論輯(駒沢大・大学院), 23, , 1995, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35231 | 「家系」の注視―『続古事談』編者の方法, 松本昭彦, 国語国文, 64-1, , 1995, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35232 | 『今物語』研究―その所収歌と作者信実, 斉藤美湖, 国文学研究叢書, 8, , 1995, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35233 | 『十訓抄』における片仮名本と平仮名本の関係について, 泉基博, 甲南女子大学研究紀要, 30周年記念, , 1995, コ00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35234 | 『十訓抄』における平仮名諸本の本文系統について, 泉基博, 甲南国文, 42, , 1995, コ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35235 | 『十訓抄』における「つ」と「ぬ」―史的変遷を中心にして, 泉基博, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35236 | 『古今著聞集』における和歌説話の考察, 岡田百合子, 文学論藻, 69, , 1995, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35237 | 『古今著聞集』研究―巻第五(和歌第六)の構成について, 太田美穂, 国文学研究叢書, 8, , 1995, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35238 | 笑話の分析―『古今著聞集』巻十八「興言利口」について, 大谷伊都子, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35239 | 内閣文庫蔵『胡琴教録』(荻生徂徠校正本、乾坤二冊)について―伝本研究・本文校訂に向けての覚書, 森下要治, 国文学攷, 147, , 1995, コ00990, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35240 | 内閣文庫蔵『舞楽雑録』と『教訓抄』, 中原香苗, 語文/大阪大学, 64, , 1995, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35241 | <翻> 内閣文庫蔵『舞楽雑録』, 中原香苗, 詞林, 18, , 1995, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35242 | 胡琴教録人物覚書, 森下要治, 広島大学文学部紀要, 55, , 1995, ヒ00300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35243 | 『教訓抄』における舞楽説話と芸能観, 石黒吉次郎, 専修国文, 57, , 1995, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35244 | 宇治拾遺物語の表現, 竹村信治, 中古文学の形成と展開―中古から中世へ, , , 1995, シ0:79:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35245 | 『宇治拾遺物語』の表現解読の試み, 西森道子, 高知大国文, , 26, 1995, コ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35246 | 宇治拾遺物語の表現瞥見, 楢田良照, 佐賀大国文, 23, , 1995, サ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35247 | 『宇治拾遺物語』の文脈―序文をも視野に入れて, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 12-2, , 1995, ト00235, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35248 | 宇治拾遺物語の説話生成と語彙(一)―「和文語」・「漢文訓読語」・「時代語」の視点から, 高橋敬一, 活水日文, 31, , 1995, カ00433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35249 | 『宇治拾遺物語』の天台, 渡辺守順, 天台学報, 37, , 1995, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
35250 | 『宇治拾遺物語』における<食>への視点, 藤本徳明, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |