検索結果一覧

検索結果:76959件中 35251 -35300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35251 伊尹説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短期大学研究紀要, 23, , 1995, コ01490, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35252 実頼説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, 25, , 1995, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35253 『宇治拾遺物語』―こぶとり譚考, 南出治江, うずしお文藻, 11, , 1995, ウ00022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35254 『宇治拾遺物語』第三話鬼に瘤取らるる事をめぐる考察―新古今歌壇の様相との関連を中心に, 岡田美也子, 国文/お茶の水女子大学, 83, , 1995, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35255 中世の「カイモチヒ」について―宇治拾遺物語第十二話を中心に, 近藤明, 解釈, 41-9, , 1995, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35256 『宇治拾遺物語』第一二・一三話をめぐる考察, 伊藤りさ, 国文/お茶の水女子大学, 82, , 1995, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35257 『宇治拾遺物語』を読む(1)―第三十六話「山伏舟祈り返す事」付「序文」小考, 増古和子, 並木の里, 42, , 1995, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35258 『宇治拾遺物語』における「〜て侍り」「〜て候ふ」について, 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), 38, , 1995, カ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35259 ある琵琶法師の物語―『世継物語』・第五○話をめぐって, 高木浩明, 人文論叢(二松学舎大), 54, , 1995, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35260 『雑々集』・新出写本紹介―『世継物語』の享受資料の一つとして, 高木浩明, 文学・語学, 142・143, , 1995, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35261 『雑々集』研究, 横山慎二, 国文学研究叢書, 8, , 1995, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35262 『雑談鈔』雑談―第四話とその前後, 中前正志, 女子大国文, 118, , 1995, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35263 『比良山古人霊託』の成立, 小原仁, 古代文化, 47-8, , 1995, コ01280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35264 『真言伝』における往生ということ, 佐藤愛弓, 仏教文学, 19, , 1995, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35265 発心を描く―『発心集』の方法をめぐる一考察, 田中宗博, 説話文学研究, 30, , 1995, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35266 発心集の愛と往生, 松下道夫, 解釈, 41-5, , 1995, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35267 『発心集』説話の特色, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, 29, , 1995, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35268 豊穣なる矛盾―『発心集』を読む(1), 田中宗博, 人文学論集(大阪府立大学), 13, , 1995, シ01158, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35269 『発心集』「貧男好差図事」(巻第五・第六十話)考, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), 34, , 1995, ニ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35270 『発心集』受容の様相―『閑居友』の受け継いだもの, 山部和喜, 川口短大紀要, 9, , 1995, カ00577, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35271 無形の自己へ―玄賓遁世譚の韜晦, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 24, , 1995, ニ00312, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35272 「漢竹の笛」説話から永秀説話へ―家の説と中世説話集, 森下要治, 古代中世国文学, 7, , 1995, コ01270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35273 『閑居友』研究, 菅和彦, 国文学研究叢書, 8, , 1995, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35274 Women’s Sexuality, and Enlightenment: ―Kankyo no Tomo, Rajyashree Pandey, Monumenta Nipponica, 50-3, , 1995, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35275 恋情と結縁―撰集抄の表現世界, 山口真琴, 中古文学の形成と展開―中古から中世へ, , , 1995, シ0:79:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35276 西行説話の形成―『撰集抄』から『西行物語』へ, 星野晶子, 日本文学研究年誌, 4, , 1995, ニ00423, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35277 中世芸能説話のかたち―『撰集抄』巻八にみる, 林〓洙, 千里山文学論集, 53, , 1995, セ00338, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35278 <翻> 日本女子大学蔵『西行記』翻刻(一), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, 44, , 1995, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35279 『西行物語』の『宝物集』利用について, 山崎淳, 語文/大阪大学, 62・63, , 1995, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35280 『唐物語』における作中和歌の位相, 猪熊範子, 国文学研究, 117, , 1995, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35281 唐物語の方法―「望夫石」の場合, 増田欣, 中古文学の形成と展開―中古から中世へ, , , 1995, シ0:79:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35282 『唐物語』における和様化について―花鳥風月を中心に, 和田悦子, 国文学会誌, 24・25, , 1995, キ00440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35283 沙石集, 小林直樹, 古典文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 9, , 1995, イ0:437:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35284 雑談集にみられる無住の執着, 山下正治, 立正大学国語国文, 31, , 1995, リ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35285 神社縁起の中世的展開 八幡御因位縁起の中世―大隅正八幡顕現説の受容と展開, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35286 神社縁起の中世的展開 牛頭天皇縁起の中世, 今堀太逸, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35287 神社縁起の中世的展開 熱田の縁起と伝承―「新羅沙門道行譚」をめぐる覚書, 原克昭, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35288 神社縁起の中世的展開 熊野縁起の中世的展開, 名波弘彰, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35289 『神道集』の理念―「故ニ知リヌ」, 村上学, 名古屋工業大学紀要, 46, , 1995, ナ00083, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35290 本解「帝釈クッ」と本地物語「浅間の本地」 神道集「児持山之事」(上), 金賛会, 立命館文学, 541, , 1995, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35291 続・女神考―女神の嫉妬をめぐって, 田中貴子, 中古文学の形成と展開―中古から中世へ, , , 1995, シ0:79:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35292 神話と寺社―『塩竈大明神御本地』をめぐって, 浜中修, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35293 讒言と報い―もう一つの『北野天神縁起』, 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, 22, , 1995, イ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35294 『信貴山縁起絵巻』の芸術性, 萱場佳枝, 日本文学ノート, 30, , 1995, ニ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35295 三大寺家旧蔵「高野大師行状絵」考―総持寺本を中心に, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, 23, , 1995, ナ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35296 念仏山教信寺蔵『開山上人一生絵』の絵解きについて―『播州念仏山教信寺縁起』と絵解き教信上人伝, 谷山俊英, 絵解き研究, 11, , 1995, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35297 玉取伝説考序説, 奥津春雄, 四国の文学, , , 1995, イ0:699, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35298 縁起型「大蔵の火」再考―お竹大日如来譚を手掛かりに, 山本則之, 国学院雑誌, 96-10, , 1995, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35299 <翻> 資料翻刻『聖徳太子伝』(寛文六年版)―第一巻〜第三巻, 杉本好伸 小畑純子 万所志保, 国語国文論集, 25, , 1995, コ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35300 <翻> 校訂『諏方大明神絵詞』(前編), 今津隆弘, 神道史研究, 43-2, , 1995, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,