検索結果一覧

検索結果:76959件中 35301 -35350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35301 <翻> 校訂『諏方大明神絵詞』(後編), 今津隆弘, 神道史研究, 43-3, , 1995, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35302 <翻> 真名本『善光寺縁起』の翻刻(上)および解題, 中島秀典, 芸能文化史, 13, , 1995, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35303 <翻> 「多武峯縁起」訳注, 塩出雅, 武庫川国文, 46, , 1995, ム00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35304 <翻>恒石八幡宮蔵 角筆下絵 八幡大菩薩御縁起― 翻刻, 位藤邦生, 広島大学研究・教育総合資料館研究報告, 1, , 1995, ヒ00297, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35305 和歌と唱導の言説をめぐって, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, , 21, 1995, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35306 貞慶・澄憲の周辺―「笠置上人草」「解脱上人之作」と題した「表白集」類について, 牧野和夫, 仏教文学, 19, , 1995, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35307 唱導―安居院澄憲をめぐる, 小峯和明, 古典文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 9, , 1995, イ0:437:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35308 唱導と学問・注釈―澄憲の晩年と『雑念集』, 山崎誠, 唱導の文学(仏教文学講座), 8, , 1995, イ6:29:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35309 澄憲・聖覚の文学, 清水宥聖, 唱導の文学(仏教文学講座), 8, , 1995, イ6:29:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35310 <翻>安居院唱導資料纂輯(五) 富楼那集翻刻, 小峯和明, 調査研究報告, 16, , 1995, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35311 <翻>安居院唱導資料纂輯(五) 龍門文庫蔵『雑念集』翻刻並びに解題, 山崎誠, 調査研究報告, 16, , 1995, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35312 熊野本宮大日山における真言念仏の唱導, 鈴木宗朔, 伝承文学研究, 44, , 1995, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35313 死と再生の語り―文体よりみた『説教節』の世界, 岩崎武夫, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35314 受難と再生の語り―文体よりみた『説教節』の世界, 岩崎武夫, 日本文学誌要, 52, , 1995, ニ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35315 説経の古態性について, 関和佳子, 新潟大学国文学会誌, 37, , 1995, ニ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35316 語り物の展開(2)―説経「苅萱」と「高野の巻」, 小林健二, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35317 「さんせう太夫」小考 その一―金焼地蔵の本地について, 岡本敬道, 宇部国文研究, 26, , 1995, ウ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35318 さよ姫の母―説経『松浦長者』試論, 肥留川嘉子, 光華日本文学, 3, , 1995, コ00051, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35319 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)中世(仏教説話), 木下資一, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35320 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世(説話文学), 野口博久, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35321 仮名法語, 武石彰夫, 古典文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 9, , 1995, イ0:437:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35322 守覚法親王「紺表紙小双紙」とその伝来―金沢文庫本をめぐりて, 阿部泰郎, 金沢文庫研究, 294, , 1995, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35323 “次第”を読む―守覚法親王「紺表紙小双紙」の世界から, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 44-4, , 1995, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35324 御白河院の供花の会と仁和寺蔵紺表紙小双紙―後白河院御所・法住寺殿論 その二, 菅野扶美, 東横国文学, 27, , 1995, ト00710, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35325 貞慶の春日信仰における『春日御本地尺』の位置―金沢文庫所蔵貞慶関係資料研究覚書(一), ニールス・グュルベルク, 金沢文庫研究, 295, , 1995, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35326 良遍の浄土教, 田村晃祐, 東洋学論叢, 20, , 1995, ト00586, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35327 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十三, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成6年度), , , 1995, エ3:221:11, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35328 高山寺明恵上人行状の夢の記事について, 奥田勲, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35329 東大寺図書館蔵「五教章類集記」の資料的性格―義林房喜海による講説の聞書類として, 土井光祐, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35330 高山寺関係聞書類の資料的性格と学統―講説聞書と伝授聞書とをめぐって, 土井光祐, 訓点語と訓点資料, 95, , 1995, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35331 中世日本の闇・シヴァ神の影, 弥永信美, 文学, 6-1, , 1995, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35332 六字河臨法の世界, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 44-7, , 1995, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35333 鳥山の疲労侍―『一乗拾玉抄』から, 中野真麻理, 成城国文学, 11, , 1995, セ00049, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35334 毘沙門堂流秘抄『宗要如影随形抄』について, 藤平寛田, 天台学報, 37, , 1995, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35335 『十王経』二題, 橋本直紀, いずみ通信, 18, , 1995, イ00052, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35336 『悲華経』と中世文学・再考―『釈迦如来五百大願』の成立と享受を中心に, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 8, , 1995, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35337 趙宗浄土教と泉涌俊〓, 中山正晃, 竜谷大学論集, 445, , 1995, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35338 大般若経の伝来に関する一考察―特に興福寺僧・延玄校合の奥書から, 稲城信子, 元興寺文化財研究, 55, , 1995, カ00595, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35339 <翻> 高山寺蔵「表白四種 梅尾」について―考察と翻刻, 山本真吾, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成6年度), , , 1995, エ3:221:11, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35340 <翻> 貞慶舎利講式五題, 講式研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, 17, , 1995, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35341 <翻> 明恵作『仏生会講式』について, ニールス・グュルベルク, 大正大学綜合仏教研究所年報, 17, , 1995, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35342 <翻>東大寺図書館蔵 執金剛神講式とその周辺, 関口静雄, 学苑, 661, , 1995, カ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35343 <翻・複> 往生講式― 一巻(第一函一〇号), 花野憲道, 随心院聖教類の研究, , , 1995, エ3:250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35344 <複> 叡尊と『聖徳太子講式』, 牧伸行, 元興寺文化財研究, 53, , 1995, カ00595, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35345 <翻>研究余滴 高山寺所蔵「明恵上人像(明恵上人樹上坐禅像)」覚書―東寺観智院金剛蔵本『梵網戒大事』所収「湛睿口伝」をめぐって, 津田徹英, 金沢文庫研究, 295, , 1995, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35346 <翻> 高山寺代々記, 宮沢俊雅, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成6年度), , , 1995, エ3:221:11, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35347 <翻> 高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻上(二), 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成6年度), , , 1995, エ3:221:11, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35348 <翻・複> 護身法功能鈔・護身法事― 一巻(第二函三一号), 近藤泰弘 土井光祐, 随心院聖教類の研究, , , 1995, エ3:250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35349 <翻> 善通寺蔵『諸流物語』をめぐって, 小峯和明, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35350 <翻・複> 虚空蔵求聞持法画像と儀軌の東国進出(上), 真鍋俊照, 金沢文庫研究, 294, , 1995, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,