検索結果一覧

検索結果:76959件中 35351 -35400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35351 虚空蔵求聞持法画像と儀軌の東国進出(下), 真鍋俊照, 金沢文庫研究, 295, , 1995, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35352 <翻> 立川流の一資料(1)―『根吼抄』の本文紹介と翻刻, 福田亮成, 大正大学研究紀要, 80, , 1995, タ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35353 安居院の声明―『声塵要抄』の記述を足掛かりにして, 村上美登志, 国語と国文学, 72-8, , 1995, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35354 声明資料とその一研究, 花野憲道, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35355 金沢文庫蔵二十二巻本『表白集』所収表白文の文体について, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35356 新収資料紹介(39) 表白御草, 山崎誠, 国文学研究資料館報, 44, , 1995, コ00980, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35357 法然と南都浄土教, 坂上雅翁, 淑徳短期大学研究論文集, 2, , 1995, シ00495, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35358 宗教経験と他界観―法然の三昧発得と浄土観, 藤本浄彦, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35359 真宗史上の法然聖人, 北西弘, 仏教大学総合研究所紀要, 2, , 1995, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35360 親鸞聖人の弘願帰入についての一・二の問題, 浅野教信, 親鸞教学の諸研究, , , 1995, テ3:33, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35361 親鸞の家族観, 寺川幽芳, 親鸞教学の諸研究, , , 1995, テ3:33, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35362 道元手偏と坂東本『教行信証』(一), 角紀子, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35363 親鸞における親子の問題, 寺川幽芳, 龍谷紀要, 16-2, , 1995, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35364 <境界>としての「化土」―親鸞の浄土理解をめぐって, 宮島磨, 境界とコミュニケーション, , , 1995, ノ4:77, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35365 日本文学の大地(1) 歎異抄, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 44, , 1995, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35366 「歎異抄」の構成 二―「文章群」の統一性, 石田肇, 滋賀大国文, 33, , 1995, シ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35367 「恵信尼書状」への私論(2), 遠藤一, 久留米工業高等専門学校紀要, 10-2, , 1995, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35368 『愚禿鈔』の死生観の教育哲学的研究, 谷川守正, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35369 往生伝の系譜と無観称名義―中世往生伝と『明義進行集』, 谷山俊英, 大学院年報, 12, , 1995, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35370 <翻> 三部仮名抄の古筆切について―伝向阿筆「三部仮名抄切」と住蓮筆「星切」をめぐって, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 44-1, , 1995, オ00164, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35371 『蓮如上人御一代記聞書』について, 林智康, 親鸞教学の諸研究, , , 1995, テ3:33, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35372 『御文』の「南無阿弥陀仏のすがた」考(一), 小林博聞, 九州大谷研究紀要, 22, , 1995, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35373 蓮如の倫理思想―王法と仏法を中心にして, 林信康, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 8, , 1995, キ00481, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35374 『御文章』にみる諸問題―特に、真仮論、教判論、救済論について, 徳永大信, 九州龍谷短期大学紀要, 41, , 1995, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35375 <翻・複>禅林寺本 『決定往生集』の研究(三), 坂上雅翁, 淑徳短大学報, 34, , 1995, シ00490, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35376 一遍(二)―六字名号の遊行聖, 早田啓子, 学苑, 663, , 1995, カ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35377 日蓮遺文中の維摩経典に関する基礎的覚え書, 今成元昭, 立正大学大学院紀要, , 11, 1995, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35378 日蓮遺文の日興筆写本の性格について, 寺尾英智, 大谷女子大学紀要, 151, , 1995, オ00420, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35379 開目抄述作由来考―「門下の疑念」を中心として, 庵谷行亨, 大谷女子大学紀要, 151, , 1995, オ00420, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35380 中世の大帖, 中尾尭, 古文書研究, 41・42, , 1995, Z00T:に:034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35381 慶長版本『御書五大部』の書誌学的考察, 冠賢一, 日蓮教学研究所紀要, 22, , 1995, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35382 日蓮聖人と蒙古襲来―その教学的意義を視点として, 鶴岡雅代, 日蓮教学研究所紀要, 22, , 1995, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35383 <複>研究ノート 日蓮聖人の法華経訓読, 高森大乗, 日蓮教学研究所紀要, 22, , 1995, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35384 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―(昭和63年・平成元年・2年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, 22, , 1995, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35385 <最終講義> 今後の道元禅師研究を展望して, 鏡島元隆, 曹洞宗宗学研究所紀要, 9, , 1995, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35386 道元の入宋に関する基礎的研究, 有馬嗣朗, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35387 道元の身心脱落承当の時, 松岡由香子, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35388 道元禅師の越前への下向道について, 中世古祥道, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35389 道元禅師の御病名、御病状, 郡司博道, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35390 愛知県西明寺蔵の道元禅師伝について―「永平祖師行状記」を中心に, 吉田道興, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35391 晃全本系眼蔵写本の二・三について, 佐久間光昭, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35392 道元の修証観, 井上克人, 関西大学文学論集, 44-1~4, , 1995, カ00610, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35393 道元の仏性観とその哲学的意味, 井上克人, 関西大学文学論集, 45-2, , 1995, カ00610, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35394 道元の教育観についての一考察, 汲田克夫, 大阪工業大学紀要:人文篇, 39-1, , 1995, オ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35395 道元禅師の言語表現(序章), 角田泰隆, 駒沢短期大学仏教論集, 1, , 1995, コ01496, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35396 道元禅師の身心脱落について, 角田泰隆, 駒沢短期大学研究紀要, 23, , 1995, コ01490, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35397 道元の女性観(一)―『正法眼蔵』「礼拝得髄」巻を中心に, 中野優子, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35398 道元の女性観(二)―道元の「女人成仏」観, 中野優子, 曹洞宗宗学研究所紀要, 9, , 1995, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35399 道元における「本」について, 吉津宜英, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35400 『正法眼蔵』はなぜ難解か, 末木文美士, 岩波講座日本文学史(月報), 5, , 1995, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,