検索結果一覧
検索結果:76959件中
3501
-3550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3501 | 徒然草作者の描写的傾向, 安良岡康作, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3502 | 玉葉風雅歌風―其の基礎的な見方について―, 谷宏, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3503 | 平家物語の理論構成―重盛論をめぐりて―, 小林智昭, 国語と国文学, 25-11, , 1948, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3504 | 新間進一氏著『歌謡史の研究』その一今様考, 小西甚一, 国語と国文学, 25-11, , 1948, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
3505 | 古川久氏著『狂言の研究』, 小山弘志, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3506 | 犬筑波集の世界―俳諧勃興の基盤―, 沢木欣一, 国語と国文学, 26-1, , 1949, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3507 | 無常感と文学の問題―その歴史的考察―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3508 | 定家の嵯峨山荘, 石田吉貞, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3509 | 民族文芸としての太平記の一断面―児島高徳論をめぐって―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3510 | 中世文学の起点―短歌の場合―, 谷宏, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3511 | 中世文学史, 斎藤清衛, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3512 | 中世文学史の序, 井本農一, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3513 | 連歌の場の考察, 池田重, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3514 | 節用文字の位置―色葉字類抄及び世俗字類抄との比較より見たる―, 石野つる子, 国語と国文学, 26-7, , 1949, コ00820, 中世文学, 国語, , |
3515 | 転期現象としての歌仙連歌, 金子金治郎, 国語と国文学, 26-9, , 1949, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3516 | 近代秀歌の原形について, 久松潜一, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3517 | 無名歌集抄について, 佐々木信綱, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3518 | 応永記の形態―伝後崇光院筆堺記の紹介―, 冨倉徳次郎, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3519 | 小山板節用集の系統と価値, 亀井孝, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 国語, , |
3520 | 西行, 安田章生, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3521 | 新古今和歌集部類時代に関する一疑義について, 後藤重郎, 国語と国文学, 27-3, , 1950, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3522 | 狂言の言葉, 小山弘志, 国語と国文学, 27-4, , 1950, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3523 | 狂言の舞台的性格, 春日順治, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3524 | 新古今集と玉葉集―中世和歌史構成上の一問題として―, 佐々木治綱, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3525 | 歌病と連歌法式の生成―連歌の中世的意義にふれて―, 池田重, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3526 | 室町時代に於ける言語群から, 寿岳章子, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 国語, , |
3527 | 筑土鈴寛氏著「宗教芸文の研究」, 松浦貞俊, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
3528 | 「落葉集」伝本考, 高羽五郎, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 中世文学, 国語, , |
3529 | 佐々木八郎氏著『平家物語の研究』, 後藤丹治, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3530 | 軍記物語と中世変革, 谷宏, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3531 | 中世説話文学の成文, 西尾光一, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中世文学, 説話, , |
3532 | 連歌的世界の形成と展開, 小西甚一, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3533 | 固定前の狂言(上)―主として織豊期の狂言界―, 小山弘志, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3534 | 新古今集の一性質, 風巻景次郎, 国語と国文学, 27-11, , 1950, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3535 | 固定前の狂言(下)―主として織豊期の狂言界―, 小山弘志, 国語と国文学, 27-11, , 1950, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3536 | 未来記・雨中吟考, 石田吉貞, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3537 | 徒然草の基本問題―附説的叙述法を中心として―, 岡部政裕, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3538 | 兼好における芸能観の問題, 安良岡康作, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3539 | 能勢朝次氏著『聯句と連歌』, 山崎喜好, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3540 | 武将と連歌, 池田重, 国語と国文学, 28-8, , 1951, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3541 | 耕雲明魏, 岩橋小弥太, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3542 | 定家偽書発生の径路, 石田吉貞, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3543 | 鎌倉末期の連歌懐紙断簡, 金子金治郎, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3544 | 花伝書覚書, 春日順治, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3545 | 平家物語転々, 佐々木八郎, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3546 | 実朝の歌とその集について, 佐々木信綱, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3547 | 詩法から見た新古今の独白性及古今性, 世良忠彦, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3548 | 世阿弥研究―心の論理―, 小林智昭, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3549 | 馬上集について, 木藤才蔵, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3550 | 宗祇の旅―彼は再びその家に帰らず、彼の故郷も最早彼を認めじ。ヨブ記―, 江藤保定, 国語と国文学, 29-6, , 1952, コ00820, 中世文学, 連歌, , |