検索結果一覧

検索結果:3934件中 3501 -3550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3501 『方丈記』にみる中世の都市災害, 田中大喜, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3502 『とはずがたり』にみる遊女(あそび)への共感と背景, 野村育世, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3503 『徒然草』にみる内乱前夜の社会, 桜井彦, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3504 『徒然草寿命院抄』写本考, 小秋元段, 『これからの国文学研究のために』, , , 2014, イ0:1065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3505 日記というジャンルと『たまきはる』, 丹下暖子, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3506 『方丈記』論―作品成立の場と享受圏をめぐって, 木下華子, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3507 中国文学と『方丈記』―表現・思想・文体の視点から, 陸晩霞, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3508 方丈記の装丁とジャンル意識―前田育徳会尊経閣文庫蔵『方丈記』をめぐって, 海野圭介, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3509 『方丈記』は片仮名文で書かれたかを考える―さまざまな変体漢文の訓読文から, 三角洋一, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3510 読者としての長明―保胤の記述に「自己」を見出すこと, アラリ・アリク 荒木浩 訳, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3511 『方丈記』と『徒然草』―<わたし>と<心>の中世散文史, 荒木浩, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3512 徒然草と金沢北条氏, 小川剛生, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3513 漢文日記と随筆―『徒然草』と「日記」の世界, 松薗斉, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3514 『徒然草』のジャンル論, 中野貴文, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3515 『徒然草』本文再考―第十二・五十四・九十二・百八・百四十三段について, 落合博志, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3516 徒然草と中国思想, 曹景恵, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3517 鴨長明の儒風―方丈記受容史覚書, 川平敏文, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3518 記号から物語へ―『なぐさみ草』の挿絵, 朝木敏子, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3519 中世随筆・日記文学の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3520 響き合い、映じ合う『徒然草』, 島内裕子, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3521 『徒然草』の絵画化―『なぐさみ草』との関係を中心に, 塩出貴美子, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3522 四季絵としての徒然絵, 上野友愛, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3523 海北友雪筆「徒然草絵巻」の魅力, 鬼原俊枝, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3524 「徒然草絵巻」の筆者、海北友雪の画業について, 石田佳也, 『徒然草』, , , 2014, 展36:551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3525 <翻・複> 京都女子大学図書館所蔵『方丈記』伝本略目録稿―付、吉沢本(長享本)影印および「元亨」「文亀二年」本奥書写本翻刻, 中前正志, 『東山中世文学論纂』, , , 2014, チ0:171, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3526 徒然草の奈良絵本・絵巻について, 石川透, 『徒然草と兼好法師』, , , 2014, 展38:177, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3527 兼好法師の姿―県立金沢文庫所蔵品を中心に, 向坂卓也, 『徒然草と兼好法師』, , , 2014, 展38:177, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3528 『源氏物語』が『とはずがたり』にもたらしたもの―「有明の月」の人物造型をめぐって, 吉野瑞恵, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3529 男色雑稿―戦国期の公家日記を中心に, 湯川敏治, 古文書研究, , 74, 2013, Z00T:に/034:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3530 漢訳される『徒然草』の一方法―近世期兼好伝との関わり, 黄〓, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3531 『左大臣義教公富士御覧記』全注釈(二), 高橋優美穂, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3532 『方丈記』の序章について―『文選』「歎逝賦」注文との関係から, 新間水緒, 国文学研究資料館紀要, , 40, 2014, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3533 『方丈記』諸本の再調査―延徳本・最簡略本, 神田邦彦, 国文学研究資料館紀要, , 40, 2014, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3534 方丈記の草庵生活における美文の意義―「心澄む」に関連して, 岡山高博, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3535 幽斎本系統つれつれ草第三類の性格(二)―慶長初期刊雲母摺古活字本と日大本の近似性, 斎藤彰, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3536 徒然草烏丸本系統第二類の性格―日本大学文理学部蔵近衛信尹本と烏丸本の近似性, 斎藤彰, 学苑, , 879, 2014, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3537 『方丈記』論―五大災厄の描写をめぐって, 津ノ井舞, 緑岡詞林, , 39, 2015, リ00240, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3538 徒然草烏丸本系統第三類の性格―嵯峨本・烏丸本に対する田中忠三郎蔵本の劣化性, 斎藤彰, 学苑, , 891, 2015, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3539 『徒然草』第三二段を読む―「月みる気色」と「ものあはれなり」を中心に, 東望歩, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3540 特集・中世の随筆・日記 『方丈記』の古本系諸本の関係, 三角洋一, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3541 特集・中世の随筆・日記 『方丈記』の世界―長明、南へ, 磯水絵, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3542 特集・中世の随筆・日記 <老>と<閑>と<擬>の草庵文学―『方丈記』の前と後ろの<家居(いへゐ)の記>, 下西善三郎, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3543 特集・中世の随筆・日記 鴨長明と『方丈記』―和歌との別れ, 今村みゑ子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3544 特集・中世の随筆・日記 『方丈記』が我が身を語る方法, 木下華子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3545 特集・中世の随筆・日記 中世日記文学考―女性作者が消えるまで, 今関敏子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3546 特集・中世の随筆・日記 徒然草の思想と表現―『鳥のそら音』への影響をめぐって, 島内裕子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3547 特集・中世の随筆・日記 徒然草と兼好法師集, 渡部泰明, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3548 特集・中世の随筆・日記 『徒然草』が依拠するもの, 中野貴文, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3549 無常を拒否する人々―徒然草から, 杉浦清志, 語学文学会紀要, , 54, 2015, コ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3550 中世文学と信仰 『とはずがたり』における泣不動説話の再文脈化, 阿部泰郎, 国語と国文学, 92-5, 1098, 2015, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,