検索結果一覧

検索結果:3857件中 3501 -3550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3501 呉市立図書館蔵『厳嶋御本記』について, 妹尾好信, 厳島研究, , 17, 2021, イ00069, 中世文学, 物語・小説, ,
3502 <翻> 聖徳大学所蔵『鉢木』絵巻の本文と解説, 辻英子, 文学研究(聖徳学園短大), , 30, 2019, フ00315, 中世文学, 物語・小説, ,
3503 『松浦宮物語』―「転生」という物語史, 伊藤禎子, 学習院高等科紀要, , 19, 2021, カ00201, 中世文学, 物語・小説, ,
3504 物語の中の「論争」―軍記物からお伽草子へ, 渡瀬淳子, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 中世文学, 物語・小説, ,
3505 『山路の露』の語りと思想(付『山路の露』転換の論理」補訂), 中井賢一, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 13, 2020, ク00052, 中世文学, 物語・小説, ,
3506 『秋月物語』愛子の君の人物造形, 小野明日香, 国語国文, 91-10, 1058, 2022, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
3507 朝比奈をめぐる伝承と『朝日奈物語』―朝比奈<地獄破り譚>の形成過程を探る, 杉山和也, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 物語・小説, ,
3508 新出本『毘沙門天王之本地』に関する一考察, 大谷大, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 物語・小説, ,
3509 文芸における<技>表現をめぐって―『判官都話』を起点に, 目黒将史, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 物語・小説, ,
3510 『御伽草子』における貴種流離譚的構造をめぐって―「御曹司島渡」、「浦島太郎」、「鉢かづき」を中心に, 伊勢英明, 仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要, , 43, 2013, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, ,
3511 『大黒舞』小考, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, ,
3512 『秋夜長物語』論―石山観音信仰圏の物語として, 金有珍, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, ,
3513 公家物として見る『玉水物語』, 井黒佳穂子, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, ,
3514 <翻・複>研究報告 東京大学総合図書館蔵『山海異形』について, 斎藤真麻理, 調査研究報告, , 41, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, ,
3515 研究ノート 室町の学芸と絵画―鶉の九助のこと, 斎藤真麻理, 国文研ニューズ, , 37, 2014, コ00978, 中世文学, 物語・小説, ,
3516 研究ノート ホノルル美術館リチャードレインコレクションの「鉢かづき」, 小林健二, 国文研ニューズ, , 49, 2017, コ00978, 中世文学, 物語・小説, ,
3517 藤原定家と『松浦宮物語』(二)―作品構造と作者の意図(一), 豊島秀範, 季刊歌学, 5, , 1977, キ00008, 中世文学, 物語・小説, ,
3518 <翻>翻刻 英勝寺本『大黒舞』について, 木村千鶴子, 鎌倉, 28, , 1977, カ00531, 中世文学, 物語・小説, ,
3519 藤原定家と『松浦宮物語』(六)―作品構造と作者の意図(四), 豊島秀範, 季刊歌学, 10, , 1978, キ00008, 中世文学, 物語・小説, ,
3520 藤原定家と『松浦宮物語』(五)作品構造と作者の意図(三), 豊島秀範, 季刊歌学, 9, , 1978, キ00008, 中世文学, 物語・小説, ,
3521 <翻刻>大和文華館蔵「次信物語・忠信物語」(絵巻二軸), 徳江元正, 大和文華, , 66, 1980, ヤ00171, 中世文学, 物語・小説, ,
3522 『苔の衣』の権成とテーマについて, 山森雅樹, 金沢大学語学文学研究, 11, , 1981, カ00490, 中世文学, 物語・小説, ,
3523 <資料>色ひいな形 巻一・四・五 挿絵補遺, 林美一, 江戸春秋, 14, , 1981, エ00031, 中世文学, 物語・小説, ,
3524 『十二類絵巻』を読む, 小峯和明, 特定研究年報, , 95, 1997, ト00817, 中世文学, 物語・小説, ,
3525 ニューヨーク公立図書館スペンサーコレクション蔵「呉越物語」絵巻―解説と翻刻, 楊暁捷, 特定研究年報, , 95, 1997, ト00817, 中世文学, 物語・小説, ,
3526 物語の奇想と頽廃美―「在明の別」と「とりかへばや」, 大槻修, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中世文学, 物語・小説, ,
3527 『物草太郎』の口承的仕組み小考, 美濃部重克, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 物語・小説, ,
3528 『無名草子』における『夜半の寝覚』の批評について, 松村武夫, 平安朝文学の諸問題, , , 1977, シ0:19, 中世文学, 物語・小説, ,
3529 明日香井家本 住吉物語翻刻と総索引, 武山隆昭, 国語学論集, , 1, 1978, ミ0:59:1, 中世文学, 物語・小説, ,
3530 『夢の通ひ路物語』成立考―典拠による考察を中心として, 工藤進思郎, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 物語・小説, ,
3531 御伽草子における驚異とロマンの土壌―御曹子島渡りをめぐって, 佐々木孝二, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 物語・小説, ,
3532 <翻>多和文庫蔵『住吉物語』翻刻と解説, 友久武文, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 物語・小説, ,
3533 松浦宮物語の手法―無名草子の評語および先行作品との関係について, 広島まさる, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 物語・小説, ,
3534 住吉物語展開過程における千種本系の位置, 武山隆昭, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 物語・小説, ,
3535 『我身にたどる姫君』に於ける人物の対比と系統性について, 宮田光, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, 物語・小説, ,
3536 連歌師の源氏注釈の一側面―草子地を中心にして, 井爪康之, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 物語・小説, ,
3537 失われた財宝を求めて―海外所蔵奈良絵本, バーバラ・ルーシュ, 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, ,
3538 奈良絵本―その作者と読者, 赤井達郎, 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, ,
3539 海外コレクションからのメッセージ, , 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, ,
3540 室町絵巻と奈良絵本, 宮次男, 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, ,
3541 絵巻・奈良絵本の文学, 松本隆信, 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, ,
3542 作品解説とあらすじ, 松本隆信, 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, ,
3543 所蔵者別作品リスト, , 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, ,
3544 物語評論と『物語二百番歌合』, 大槻修, 物語二百番歌合(月報), 14, 月報14, 1980, チ2:166, 中世文学, 物語・小説, ,
3545 散佚物語と『風葉和歌集』, 松尾聡, 物語二百番歌合(月報), 14, 月報14, 1980, チ2:166, 中世文学, 物語・小説, ,
3546 源氏物語絵巻について, 秋山光和, 新修日本絵巻物全集, 2, , 1975, レ2:39:2, 中世文学, 物語・小説, ,
3547 寝覚物語絵巻, 白畑よし, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
3548 駒競行幸絵巻, 宮次男, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
3549 小野雪見御幸絵巻, 宮次男, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
3550 なよ竹物語絵巻, 宮次男, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,