検索結果一覧
検索結果:76959件中
35451
-35500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35451 | 吉田神道における仏教的要素並びに修験道的要素について, 出村龍日, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
35452 | 『日本書紀神代合解』所載の「環翠曰」について, 秋山一実, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
35453 | 中世祝詞の一考察―諏訪社『年内神事次第旧記』所収「申立」研究序説, 本沢雅史, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
35454 | 『天地麗気府録』の出典・引用文献一覧, 佐藤真人, 大倉山論集, 37, , 1995, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
35455 | <翻>資料紹介 大須文庫蔵『続別秘文』同『梵漢同名釈義』, 伊藤聡, 国学院大学日本文化研究所紀要, 76, , 1995, コ00520, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
35456 | <翻> 『天地神祇審鎮要記』訳注(七), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 37, , 1995, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
35457 | 正と誤との相関, 安田章, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35458 | キリシタン資料における同一語に冠する「御」について―「おん」と「み」の一側面, 平林一利, 文学論藻, 69, , 1995, フ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35459 | キリシタン資料を中心とした「御」の読みについて(2)―用例の現状報告とその問題点の提起, 平林一利, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 31, , 1995, ト00623, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35460 | 疑問助詞ヤ・カの消長について, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35461 | PRELUDE TO A KISS, 米井力也, 人文学報(京大), 75, , 1995, シ01140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35462 | キリシタン用語「実もなし」について, 出雲朝子, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35463 | Mass or Matsuri?― The Oyashiki:same Ceremony on Ikitsuki, Stephen Turnbull, Monumenta Nipponica, 50-2, , 1995, M00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35464 | 天草版平家物語の形容詞の語彙の特色―平家物語・源氏物語と比較して, 近藤政美 浜千代いづみ, 解釈学, 13, , 1995, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35465 | 天草版平家物語の文末語の計量的分析―ピリオド終止の場合の品詞・活用形などと文の種類との相関性を中心にして, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 43, , 1995, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35466 | 天草版平家物語の「が」・「の」について, 江口正弘, 国文学攷, 146, , 1995, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35467 | 天草版平家物語の接続詞, 菅原範夫, 広島女子大国文, 12, , 1995, ヒ00272, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35468 | 『天草版伊曾保物語』における敬語の助動詞「まらする」について, 李朱英, 帝京国文学, 2, , 1995, テ00003, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35469 | 天草版平家物語に見られる「承る」の口語訳, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 42, , 1995, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35470 | ロドリゲス『日本大文典』の成立―「ラテン語学」の与えた影響 その2, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 1, , 1995, ク00049, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35471 | ロドリゲス文典の音声記述―自筆写本類を資料として, 豊島正之, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35472 | ロドリゲスのめざした日本語―(その一), 鰍沢千鶴, 国文学論集(上智大学), 28, , 1995, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35473 | 『日本大文典』におけるジョアン・ロドリゲスのADUERBIO(副詞)について, 馬場良二, 日本語の研究と教育(窪田富男教授退官記念論文集), , , 1995, ミ0:263, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35474 | ロドリゲスの日本語教授法―なぜ「古典」なのか, 馬場良二, 日本語と日本語教育(阪田雪子先生古稀記念論文集), , , 1995, ミ0:264, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35475 | 写本『ぎやどぺかどる』下巻について―語詞「罪」「とが」の用例よりみる書写態度, 小島幸枝, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35476 | <翻> 東京大学総合図書館蔵 写本「ぎやどぺかどる」翻刻ならびに校本, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 29-2, , 1995, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35477 | <翻> 東京大学総合図書館蔵 写本「ぎやどぺかどる」翻刻ならびに校本(二), 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 30-1, , 1995, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35478 | 天草本『伊曾保物語』について―加筆・改変・下心, 名和知佐子, 国文学論究(花園大), 23, , 1995, ハ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35479 | シュタインヘーヴェルと『イソポのハブラス』―「蜂蜜のたとえ」と「植木のたとえ」, 古賀允洋, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 47, 1995, フ00375, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35480 | 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その二, 遠藤潤一, 国文学科報, 23, , 1995, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35481 | 『日葡辞書』の「婦人語」―言語生活史的考察, 小林千草, 成城短期大学紀要, 26, , 1995, セ00061, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35482 | 仮名文字遣いからみた『落葉集』―「は」「わ」の場合, 今野真二, 国文学研究, 115, , 1995, コ00960, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35483 | 翻字覚え書き(三)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 20, , 1995, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
35484 | 舞楽の中世―童舞の空間, 土谷恵, 中世の空間を読む, , , 1995, ツ0:29, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35485 | 惣村の芸能, 徳江元正, 中世の風景を読む, 5, , 1995, ツ9:4:5, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35486 | 中世芸能清泉抄(十六), 金井清光, 観世, 62-7, , 1995, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35487 | 興福寺維摩会延年の成立, 松尾恒一, 芸能史研究, 128, , 1995, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35488 | 描かれた風流踊の形態, 樋口昭, 東洋音楽研究, 60, , 1995, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35489 | 薩摩琵琶史について二三の考察, 島津正, 東洋音楽研究, 60, , 1995, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35490 | <対談> 広がる能への関心, 増田正造 観世清和, ちくま, 288, , 1995, チ00030, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35491 | <シンポジウム>中世文学における女 女能のエロティシズム, 小田幸子, 中世文学, 40, , 1995, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35492 | 小野小町の実像・虚像 能の「小町物」―栄華と哀頽・貧窮, 小林保治, 国文学解釈と鑑賞, 60-8, , 1995, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35493 | 和泉式部の実像・虚像 能に描かれた和泉式部, 松岡心平, 国文学解釈と鑑賞, 60-8, , 1995, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35494 | 夢幻能の本説とその展開―『伊勢物語』と謡曲<井筒>・<杜若>, 大山のり子, 広島女子大国文, 12, , 1995, ヒ00272, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35495 | 夢幻能の構造, 田代慶一郎, 福岡女学院大学紀要, 5, , 1995, フ00115, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35496 | 能の写実的な解釈について―相対化の試み, 藤田隆則, 人文学報(京大), 75, , 1995, シ01140, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35497 | 能における宗教的素材受容の一考察―番外曲<家持><泣不動>を中心に, 石井倫子, 芸能の科学, 23, , 1995, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
35498 | 謡曲と伊勢, 山本幸司, 神奈川大学評論, 22, , 1995, カ00444, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35499 | 能の背景―世話巷説の能にみる東と西, 中村格, 中世文学, 40, , 1995, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
35500 | Shakespeare悲劇と能楽におけるDramaturgyの比較研究―『リア王』と『景清』の<語り>の構造を中心に, 平辰彦, 都留文科大学研究紀要, 43, , 1995, ツ00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |