検索結果一覧

検索結果:76959件中 35651 -35700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35651 能作品全覧, 竹本幹夫, 別冊国文学, 48, , 1995, ヘ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35652 狂言作品全覧, 橋本朝生, 別冊国文学, 48, , 1995, ヘ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35653 能・狂言用語辞典, 山中玲子, 別冊国文学, 48, , 1995, ヘ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35654 能・狂言出典一覧, 落合博志, 別冊国文学, 48, , 1995, ヘ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35655 能・狂言テキスト便覧, 樹下文隆, 別冊国文学, 48, , 1995, ヘ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35656 能楽論・狂言論・演出資料便覧, 渡辺信幸, 別冊国文学, 48, , 1995, ヘ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35657 演能記録年表, 表きよし, 別冊国文学, 48, , 1995, ヘ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35658 狂言―三昧のイデー, 坂場順子, 富士フェニックス論叢, 3, , 1995, フ00229, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35659 狂言, 田口和夫, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35660 狂言の空間表現にみる演劇性, 岸本美奈子, 演劇学, 36, , 1995, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35661 狂言と茶の湯, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 白百合女子大学研究紀要, 31, , 1995, シ00840, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35662 〔楽〕〔神楽〕〔羯鼓〕のある狂言―狂言の囃子事 その二, 羽田昶, 芸能の科学, 23, , 1995, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35663 若衆のいる狂言舞台図―<大小>の舞台図など, 永井猛, 芸能史研究, 131, , 1995, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35664 狂言の会にちなんで 一管「海道下り」の背景, 高桑いづみ, 国立能楽堂, 147, , 1995, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35665 狂言「末広がり」考―演出の推移について, 吉野登記子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 7, , 1995, ニ00508, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35666 天理本『狂言六義』における<名乗り>の表現(一)―<なのり>の指定辞を中心に, 村上昭子, 松阪女子短期大学論叢, 33, , 1995, マ00100, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35667 狂言«釣狐»と歌舞伎―「狂言記」所収狂言の吟味, 安田徳子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 14, , 1995, シ00661, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35668 大蔵虎光本狂言集の本文の異同について―文法的事象に関して, 小林賢次, 人文学報/東京都立大学, 266, , 1995, シ01150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35669 鶴舞図書館蔵和泉流狂言台本の素性, 林和利, 名古屋芸能文化, 5, , 1995, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35670 土倉徳三郎狂言本について, 関屋俊彦, 関西大学文学論集, 44-1~4, , 1995, カ00610, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35671 <翻> 駿河徳山の「狂言」テキスト(3), 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 8, , 1995, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35672 <翻> 愛狂社新作狂言本について, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35673 研究展望(平成二年), 竹本幹夫, 能楽研究, 19, , 1995, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35674 研究展望(平成三年), 山中玲子, 能楽研究, 19, , 1995, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35675 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世(能・狂言), 天野文雄, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35676 幸若舞曲, 麻原美子, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35677 幸若舞曲『敦盛』の成立, 佐谷真木人, 芸文研究, 69, , 1995, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35678 語り物の展開(1)―幸若舞曲の成立<幸若舞の成立と展開>, 須田悦生, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35679 舞の本と法華思想, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 44, , 1995, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35680 <翻> 米国議会図書館蔵『しつか』(下)―解説と翻刻, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 6, , 1995, セ00122, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35681 幸若関係参考資料―幸若関係年譜・『徳川実紀』(幸若関係抄出)・幸若諸家霊名簿・幸若関係地図, , 朝日町誌資料編, 1, , 1995, ウ5:174:1, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35682 <翻> 打波六兵衛家蔵本幸若舞曲, , 朝日町誌資料編, 1, , 1995, ウ5:174:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35683 <翻> 幸若関係諸家文書, , 朝日町誌資料編, 1, , 1995, ウ5:174:1, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35684 <翻> 幸若諸家系図・由緒書, , 朝日町誌資料編, 1, , 1995, ウ5:174:1, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35685 <翻> 打波六兵衛家蔵別本幸若舞曲, , 朝日町誌資料編, 1, , 1995, ウ5:174:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35686 <翻> 福井大学附属図書館蔵本幸若舞曲, , 朝日町誌資料編, 1, , 1995, ウ5:174:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35687 中世語研究の背景, 福島邦道, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, 国語, ,
35688 中世末期における動詞連用形の音便現象について―身延文庫蔵『神道私抄』の場合, 田野村千寿子, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), 42, , 1995, ム00031, 中世文学, 国語, ,
35689 平曲資料に反映した四音節動詞のアクセント―中世前期以前における低起式動詞の体系に関して, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, 46, , 1995, シ00790, 中世文学, 国語, ,
35690 金沢文庫本『正法眼蔵』の唐音, 西崎亨, 武庫川国文, 46, , 1995, ム00020, 中世文学, 国語, ,
35691 改稿:中世末の言葉の揺れ, 酒井憲二, 調布日本文化, 5, , 1995, チ00222, 中世文学, 国語, ,
35692 「ただ・なほ・など・いとど」―魂を入るべきてにをはをめぐって, 佐田智明, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, 国語, ,
35693 「ジヤウゴハ」とその周辺, 橋本行洋, 国文学論究(花園大), 23, , 1995, ハ00120, 中世文学, 国語, ,
35694 研究ノート 「あやまりて」についての再補足, 山本一, 金沢大学語学文学研究, 24, , 1995, カ00490, 中世文学, 国語, ,
35695 如泥―名語記私解・続, 工藤力男, 成城国文学論集, 23, , 1995, セ00050, 中世文学, 国語, ,
35696 『お湯殿の上の日記』ほかの言葉をめぐって, 小高恭, 帝塚山学院大学日本文学研究, 26, , 1995, テ00070, 中世文学, 国語, ,
35697 生キテノ用ハ―抄物の反映することばと実相, 小林千草, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, 国語, ,
35698 『玉塵抄』の中性動詞―「読ムル」の用法, 山田潔, 国語国文, 64-8, , 1995, コ00680, 中世文学, 国語, ,
35699 『日本考』の研究―語彙の性格(2), 福田益和, 熊本県立大学文学部紀要, 1, , 1995, ク00049, 中世文学, 国語, ,
35700 狂言に見る形容詞「わわしい」と「かしましい」, 蜂谷清人, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 中世文学, 国語, ,