検索結果一覧
検索結果:76959件中
35701
-35750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35701 | 虎明本狂言集のフカシイとフカイ, 村田菜穂子, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 中世文学, 国語, , |
35702 | 藤原定家の撥音識別表記確立と崩壊, 池田利夫, 国語と国文学, 72-3, , 1995, コ00820, 中世文学, 国語, , |
35703 | 仮名文テクストの文献学的処理―書記の理論・的確な解釈・音韻史との相関・資料の均質性, こまつひでお, 国語と国文学, 72-9, , 1995, コ00820, 中世文学, 国語, , |
35704 | 中華若木詩抄にみる中世末「漢字理解」の一傾向, 古田雅憲, 文教国文学, 33, , 1995, フ00416, 中世文学, 国語, , |
35705 | 仮名遣書のゆれ―慶長版『仮名文字遣』について, 今野真二, 国語国文, 64-8, , 1995, コ00680, 中世文学, 国語, , |
35706 | 漢字片仮名交り文に於ける「ところ」の用字「所」・「處(処)」に就いて, 深野浩史, 今昔研究年報, 9, , 1995, コ01527, 中世文学, 国語, , |
35707 | 室町時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 其一, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), 46, , 1995, ト00120, 中世文学, 国語, , |
35708 | 「ん」と「ン」との関係―中世初期の片仮名文献における, 樋野幸男, 日本語論究, 4, , 1995, ミ0:212:4, 中世文学, 国語, , |
35709 | 中世国語資料としての『発心集』―係り結びおよび敬語法から見た, 坂詰力治, 文学論藻, 69, , 1995, フ00390, 中世文学, 国語, , |
35710 | 中世語法より見た『発心集』―国語資料としての性格, 坂詰力治, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, 国語, , |
35711 | 『手爾葉大概抄・手爾葉大概抄之抄』を読む―その構文論的意識について, 糸井通浩, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, 国語, , |
35712 | 順接から逆接へ―助辞「とて」逆接専用化への過程, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, 37, , 1995, ヘ00070, 中世文学, 国語, , |
35713 | 院政期から室町期までの接続表現について―ナラバ・タラバ・ナレバを中心として, 清水登, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 中世文学, 国語, , |
35714 | 『花園天皇宸記』の助数詞, 西田直敏, 甲南女子大学研究紀要, 30周年記念, , 1995, コ00190, 中世文学, 国語, , |
35715 | 命令形式「未然形+い・さい」について―説経における用法と推移, 芹沢剛, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 中世文学, 国語, , |
35716 | 中世室町期における四段動詞の下二段派生, 青木博史, 語文研究, 79, , 1995, コ01420, 中世文学, 国語, , |
35717 | 格助詞「に」と「へ」―『南北朝遺文 九州編』を中心に, 白井倫子, 梅花日文論叢, 3, , 1995, ハ00029, 中世文学, 国語, , |
35718 | 『八代集てには』の疑いの「か」「や」「ぞ」の説について, 根上剛士, 文学論藻, 69, , 1995, フ00390, 中世文学, 国語, , |
35719 | 中世語における助動詞の意味, 山口明穂, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, 国語, , |
35720 | 「(さ)せらる」(使役+尊敬)の成立, 堀畑正臣, 訓点語と訓点資料, 96, , 1995, ク00140, 中世文学, 国語, , |
35721 | 大蔵流虎明本・虎寛本に見るアスペクト表現―存続を表す助動詞「た」をめぐって, 高山百合子, 筑紫国文, 18, , 1995, チ00022, 中世文学, 国語, , |
35722 | 「ウズ」「ウズル」, 京健治, 国語国文, 64-2, , 1995, コ00680, 中世文学, 国語, , |
35723 | 複合助動詞「つらう」の用法, 山田潔, 学苑, 661, , 1995, カ00160, 中世文学, 国語, , |
35724 | 古活字版日本書記抄の敬語表現, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), 32, , 1995, コ01020, 中世文学, 国語, , |
35725 | 千利休の書簡における謝意表現, 柏木雄幸, 広島女学院大学国語国文学誌, 25, , 1995, ヒ00250, 中世文学, 国語, , |
35726 | 「虎清本狂言」における「候ふ」の用語―室町時代末期語の用法, 林田明, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 6, , 1995, セ00122, 中世文学, 国語, , |
35727 | 中世末期における東国方言の位相―『鼠の草子絵巻』の絵詞をめぐって, 出雲朝子, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, 国語, , |
35728 | <複> 盂蘭盆経惣釈― 一巻(別置), 築島裕, 随心院聖教類の研究, , , 1995, エ3:250, 中世文学, 国語, , |
35729 | <複> 大毘盧遮那成仏経疏巻第三― 覚禅加点 一帖(第二函一号), 花野憲道 山本真吾, 随心院聖教類の研究, , , 1995, エ3:250, 中世文学, 国語, , |
35730 | <翻・複> 妙法華経音義― 一帖(第一一一函六七号), 山本秀人, 随心院聖教類の研究, , , 1995, エ3:250, 中世文学, 国語, , |
35731 | <複> 大学章句断簡― 一巻(光明真言講式紙背)(第二函四号), 小林芳規, 随心院聖教類の研究, , , 1995, エ3:250, 中世文学, 国語, , |
35732 | 七巻本『世俗字類抄』仮名索引 三, 三宅ちぐさ, 就実論叢, 24, , 1995, シ00450, 中世文学, 国語, , |
35733 | <翻> 高山寺に於ける理明房興然流口決の訓点の相承について, 宮沢俊雅, 訓点語と訓点資料, 95, , 1995, ク00140, 中世文学, 国語, , |
35734 | 高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿 鎌倉初期篇(五), 小林芳規 沼本克明 松本光隆 山本真吾, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成6年度), , , 1995, エ3:221:11, 中世文学, 国語, , |
35735 | <翻> 新資料「瑞光寺本仮名書き法華経」の系統(七), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 31, , 1995, シ00740, 中世文学, 国語, , |
35736 | 国会新写本『要略字類抄』<和訓索引>, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 10, , 1995, コ01485, 中世文学, 国語, , |
35737 | 伊藤喜良著『日本中世の王権と権威』, 山家浩樹, 日本歴史, 561, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35738 | 網野善彦・石井進編『中世の風景を読む―2 都市鎌倉と坂東の海に暮らす』, 今谷明, 品川歴史館紀要, , 10, 1995, Z36W:し:151:002, 中世文学, 書評・紹介, , |
35739 | 川添昭二著『九州の中世世界』, 村井章介, 日本歴史, 562, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35740 | 馬場あき子著『古典往還』, 佐々木幸綱, 短歌研究, 52-5, , 1995, タ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
35741 | 元木泰雄著『武士の成立』(日本歴史叢書), 上杉和彦, 日本歴史, 565, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35742 | 今泉淑夫著『東語西語―室町文化寸描』, 永島福太郎, 日本歴史, 565, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35743 | 辻惟雄著『戦国時代狩野派の研究―狩野元信を中心として』, 武田恒夫, 日本歴史, 564, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35744 | 瀬田勝哉著『洛中洛外の群像 失われた中世京都へ』, 水藤真, 日本歴史, 567, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35745 | 森田恭二著『戦国期歴代細川氏の研究』, 末柄豊, 日本歴史, 567, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35746 | 森茂暁著『佐々木道誉』(人物叢書), 家永遵嗣, 日本歴史, 568, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35747 | 平田俊春著『南朝史論考』, 森茂暁, 日本歴史, 569, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35748 | 戸田芳実著『日本中世の民衆と領主』, 田村憲美, 日本歴史, 569, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35749 | 田端泰子著『日本中世女性史論』, 黒田弘子, 日本歴史, 571, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
35750 | 荻野三七彦著『日本古文書学と中世文化史』, 飯倉晴武, 古文書研究, 41・42, , 1995, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |