検索結果一覧

検索結果:76959件中 35751 -35800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35751 水藤真著『絵画・木札・石造物に中世を読む』『木簡・木札が語る中世』, 峰岸純夫, 古文書研究, 41・42, , 1995, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
35752 杉山博・下山治久編『戦国遺文 後北条氏編』第一〜五巻, 大石泰史 平野明夫, 古文書研究, 41・42, , 1995, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
35753 The Culture of Civil War in Kyoto― By Mary Elizabeth Berry, Martin Collcutt, Monumenta Nipponica, 50-3, , 1995, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
35754 パステルス著 松田毅一訳『一六―一七世紀 日本・スペイン交渉史』, 高瀬弘一郎, 日本歴史, 563, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
35755 久保田淳編『論集 中世の文学 韻文篇』『同 散文篇』, 三木紀人, 国文学, 40-1, , 1995, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
35756 久保田淳編『論集中世の文学 韻文篇』『論集中世の文学 散文篇』, 川村晃生, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
35757 久保田淳著『藤原定家とその時代』久保田淳編『論集 中世の文学 韻文篇・散文篇』, 外村南都子, 国文白百合, 26, , 1995, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, ,
35758 久保田淳著『藤原定家とその時代』『中世和歌史の研究』, 佐藤恒雄, 国語と国文学, 72-7, , 1995, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
35759 石丸晶子著『式子内親王伝―面影びとは法然』, 久富木原玲, 東京経済大学人文自然科学論集, , 100, 1995, ト00210, 中世文学, 書評・紹介, ,
35760 武田元治著『「幽玄」―用例の注釈と考察』, 山口正, 解釈, 41-9, , 1995, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
35761 白井忠功著『歌人正徹研究序説』, 高橋良雄, 立正大学国語国文, 31, , 1995, リ00070, 中世文学, 書評・紹介, ,
35762 三木紀人著『鴨長明』, 小島孝之, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
35763 井出幸男著『中世歌謡の史的研究―室町小歌の時代』, 菅野扶美, 日本歌謡研究, 35, , 1995, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, ,
35764 山下宏明著『語りとしての平家物語』, 小林美和, 日本文学/日本文学協会, 44-5, , 1995, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
35765 長崎健・外村南都子・岩佐美代子・稲田利徳・伊藤敬校注・訳『中世日記紀行集』―(新編日本古典文学全集48), 久保田淳, 国文白百合, 26, , 1995, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, ,
35766 Warriors of Japapan, as Portrayed in the War Tales:―By Paul Varley, Karl Friday, Monumenta Nipponica, 50-1, , 1995, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
35767 西田耕三著『生涯という物語世界 説経節』, 山田和人, 国語と国文学, 72-12, , 1995, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
35768 見理文周・田島毓堂著『道元思想大系』思想編第12巻「道元の著作と文学・語学」, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 77, , 1995, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
35769 山崎誠著『中世学問史の基底と展開』, 後藤昭雄, 国語と国文学, 72-2, , 1995, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
35770 佐藤道子編『中世寺院と法会』, 小原仁, 日本歴史, 566, , 1995, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
35771 佐藤道子編『中世寺院と法会』, 天野文雄, 芸能史研究, 130, , 1995, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
35772 D〓gen and the K〓an Tradition:―A Tale of Two Sh〓b〓genz〓 Texts By Steven Heine, David Landis Barnhill, Monumenta Nipponica, 50-3, , 1995, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
35773 A Guide to Ezra Pound and Ernest Fenollosa’s ‘Classic Noh Theatre of Japan’― Edited by Akiko Miyake, Sanehide Kodama &Nicholas Teele, Eileen Kat〓, Monumenta Nipponica, 50-4, , 1995, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
35774 新日本古典文学大系 59『舞の本』, 田口和夫, 国文目白, 34, , 1995, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
35775 天野文雄著『翁猿楽研究』, 嶋秀記, 国学院雑誌, 96-5, , 1995, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
35776 林和利著『能と狂言―生成と展開の諸相』, 高山茂, 演劇学, 36, , 1995, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
35777 中村格著『室町能楽論考』を読んで―その現代的意義, 山木ユリ, 言語と文芸, 111, , 1995, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
35778 表章著『喜多流の成立と展開』, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 52, , 1995, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, ,
35779 表章著『喜多流の成立と展開』, 小林英一, 芸能史研究, 128, , 1995, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
35780 酒井憲二著『甲陽軍鑑大成』, 小島幸枝, 語文/日本大学, 93, , 1995, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,
35781 特集 元禄以後、享保以前 舌耕徒然草―『諸抄大成』以後諸注釈の展開, 川平敏文, 雅俗, , 2, 1995, カ00412, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35782 特集 元禄以後、享保以前 錦文流と羅山編『徒然草野槌』, 神谷勝広, 雅俗, , 2, 1995, カ00412, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35783 隠岐本『新古今和歌集』出現の意義, 赤瀬信吾, 志くれてい, 53, , 1995, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
35784 <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(十六), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 24, , 1995, シ00385, 中世文学, 和歌, ,
35785 心敬の語彙(その9・10), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, 12・13, , 1995, コ00083, 中世文学, 連歌, ,
35786 『小町物がたり』研究, 伊藤史子, 国語国文学研究文集, 40, , 1995, コ00726, 中世文学, 物語・小説, ,
35787 <翻> 翻刻『しやくそんしゆつせの物かたり』(下), 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), 45, , 1995, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
35788 <翻> 湛睿の唱導資料について(四), 納冨常天, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), 32, , 1995, ツ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35789 『歎異抄』第九条試解, 広瀬惺, 同朋大学論叢, 72, , 1995, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35790 天草版平家物語における反語表現―古典平家物語との比較を通じて, 矢島正浩, 国語国文学報, 53, , 1995, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
35791 能の中の「メロドラマ」―恩愛霊験能をめぐって, 小田幸子, 楽劇学, 2, , 1995, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35792 能の「古式地拍子」再考―歌い手の心のなかのリズム・パターン, 藤田隆則, 楽劇学, 2, , 1995, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35793 狂言「釣狐」試考, 網本尚子, 楽劇学, 2, , 1995, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35794 井上流と能―都をどり以前, 岡田万里子, 楽劇学, 2, , 1995, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35795 陰噺子の研究のための一方法―五・六段目の比較分析から, 田中美加, 楽劇学, 2, , 1995, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35796 世阿弥『花伝』における教育実践上の示唆及び教育心理学の研究課題(2), 池田貞美, 安田女子大学紀要, 24, , 1995, ヤ00030, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
35797 「有明の別れ」論―「とりかへばや物語」との比較を通して, 村上理麻, 国文研究(熊本女子大), 41, , 1996, ク00056, 中世文学, 物語・小説, ,
35798 詩と死と実存―日本文芸思潮史ノート・その一の(6), 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 75, 1996, フ00460, 中世文学, 一般, ,
35799 中世の窓から(三)―一遍のこゝろ, 尾崎令, 鎌倉, 80, , 1996, カ00531, 中世文学, 一般, ,
35800 中世の窓から(四)―稚児迷惑, 尾崎令, 鎌倉, 80, , 1996, カ00531, 中世文学, 一般, ,