検索結果一覧

検索結果:76959件中 3551 -3600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3551 日光山の僧坊文学―幻夢物語と弁草紙―, 古川清彦, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 中世文学, 小説, ,
3552 十訓抄の作者, 永井義憲, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 中世文学, 説話, ,
3553 岩橋小弥太博士著『日本芸能史』―中世歌舞の研究―, 新間進一, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3554 藤原定家, 石田吉貞, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3555 兼好法師―作家論ノート―, 永積安明, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3556 世阿弥の生涯と佐渡, 西尾実, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3557 宗祇論について―今日までの研究と今後の問題など―, 伊地知鉄男, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3558 藤原為家の花押に関する一資料, 星田良光, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3559 狂言の源流, 田中允, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3560 青年時代の貞徳と長嘯子, 小高敏郎, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3561 中世人の美―歌論を中心として―, 小西甚一, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3562 中世における連歌論, 木藤才蔵, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3563 世阿弥の能楽論, 斎藤清衛, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3564 姉小路式の相伝について, 根来司, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 中世文学, 国語, ,
3565 木藤才蔵氏著「校註さゝめごと 解説と研究」, 池田重, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3566 定家卿百番自歌合成立攷, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3567 海道記に及ぼせる四六文の影響―字法・対偶法を中心として―, 松井栄一, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3568 ハビアンと伯翁―キリシタン俗書私攷―, 藤田寛海, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
3569 増鏡作者論, 石田吉貞, 国語と国文学, 30-9, , 1953, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3570 御伽草子, 市古貞次, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 中世文学, 小説, ,
3571 連歌と俳諧の基盤, 伊地知鉄男, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3572 吉利支丹文学概説, 新村出, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
3573 文正草子と春のことぶれ, 三谷栄一, 国語と国文学, 31-5, , 1954, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
3574 地方に残存する鷺流狂言, 石川弥一, 国語と国文学, 31-5, , 1954, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3575 南北朝期の連歌と二条良基, 池田重, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3576 花山院長親自筆本雲窓〓語に就て, 楢崎宗重, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3577 ドイツ人の能楽研究書, 新関良三, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3578 世阿弥と修羅物, 金井清光, 国語と国文学, 31-9, , 1954, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3579 古代と中世との境, 久松潜一, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 一般, ,
3580 古代と中世の時代区分における諸問題―諸説の展望をふくめて―, 池田重, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 一般, ,
3581 王朝物語の終焉, 今井源衛, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 小説, ,
3582 軍記物語の生誕, 谷宏, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3583 説話の成長―撰集抄における随筆的発想, 西尾光一, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 説話, ,
3584 過渡期の歌人―西行を中心にして―, 風巻景次郎, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3585 新古今時代の連歌―連歌的発想法の成立―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3586 鎌倉文学圏, 石田吉貞, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 一般, ,
3587 民間芸能の問題―千秋万歳の発生を中心として―, 森末義彰, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3588 「愚管抄」の歴史観, 井上光貞, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3589 国語史より見たる中世初期―人代名詞を中心として―, 渡辺綱也, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 国語, ,
3590 転換期の日本漢文学界, 山岸徳平, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
3591 中世初期研究文献目録, 後藤重郎, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 一般, ,
3592 西尾実氏著「日本文芸史における中世的なもの」, 暉峻康隆, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 一般, ,
3593 兼好の終焉伝説と歿年, 次田香澄, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3594 十一巻曾我物語と穂久迩文庫本, 久曾神昇, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3595 室町時代小歌集とその編者, 志田延義, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
3596 閑吟集難歌考, 浅野建二, 国語と国文学, 32-2, , 1955, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
3597 無名草子における源氏物語論―その歌論的性格について―, 寺本直彦, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
3598 能楽論における芸術思想, 小西甚一, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3599 法語, 家永三郎, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
3600 定家の形象行為―源氏物語について―, 田中新一, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, ,