検索結果一覧

検索結果:76959件中 36051 -36100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36051 慈円―文治三年、特に十一月をめぐって, 三木紀人, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
36052 建久期後半慈円の歌歴上の問題, 山本一, 金沢大学教育学部紀要, 45, , 1996, カ00468, 中世文学, 和歌, ,
36053 慈円と結題―『文治三年句題百首』を中心に, 石川一, 中世文学の形成と展開, , , 1996, チ0:94, 中世文学, 和歌, ,
36054 慈円『勒句百首』考―歌題選定を中心に, 石川一, 中世文学研究, 22, , 1996, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
36055 慈円と八幡信仰, 上宇都ゆりほ, 国文/お茶の水女子大学, 85, , 1996, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
36056 慈円と性愛、追考, 山本一, 北陸古典研究, 11, , 1996, ホ00198, 中世文学, 和歌, ,
36057 拾玉集本文整定稿(上), 石川一, 広島女子大学国際文化学部紀要, 1, , 1996, ヒ00264, 中世文学, 和歌, ,
36058 「拾玉集」論―奥書の織り成す錯綜の世界, 石川一, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
36059 慈円の生涯・文献案内, 谷知子, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
36060 建久末年における藤原良経―「西洞隠士百首」雑歌について「詠百首和歌」との比較における考察, 岡部寛子, 富山商船高等専門学校研究集録, 29, , 1996, ト01088, 中世文学, 和歌, ,
36061 藤原良経『後京極殿御自歌合』の考察, 川崎若葉, 香椎潟, 41, , 1996, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
36062 藤原良経『歌合百首』の考察―古歌摂取の方法について, 内野静香, 広島女子大国文, 13, , 1996, ヒ00272, 中世文学, 和歌, ,
36063 『京極摂政鷹三百首』につきて, 遠藤和夫, 和洋国文研究, 31, , 1996, ワ00140, 中世文学, 和歌, ,
36064 <翻> 校訂『鷹三百首(摂政太政大臣)』(上), 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 36, , 1996, ワ00152, 中世文学, 和歌, ,
36065 <翻> 校訂『鷹三百首(摂政太政大臣)』(下), 遠藤和夫, 野州国文学, , 58, 1996, ヤ00010, 中世文学, 和歌, ,
36066 家隆の冬の歌(二)―時雨・霜, 松井律子, 就実論叢, 25-1, , 1996, シ00450, 中世文学, 和歌, ,
36067 西行と家隆, 松井律子, 就実語文, 17, , 1996, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
36068 雅経の古典摂取ならびに周辺歌人からの享受について―春・夏・秋・冬・恋・雑の歌を中心に, 中川英子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 中世文学, 和歌, ,
36069 後鳥羽院歌壇成立期における一問題―正治二年十月一日歌合の代作説をめぐって, 佐々木孝浩, 国文学研究資料館紀要, , 22, 1996, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
36070 『最勝四天王院障子和歌』伝本考, 安井明子, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 中世文学, 和歌, ,
36071 『最勝四天王院障子和歌』について, 吉野朋美, 国語と国文学, 73-4, , 1996, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
36072 『最勝四天王院障子和歌』に見る当代性, 渡辺裕美子, 国文学研究, 120, , 1996, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
36073 「『最勝四天王院障子和歌』の当代性」補遺, 渡辺裕美子, 文芸と批評, 8-4, , 1996, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
36074 隠岐の後鳥羽院抄, 伊藤敬, 藤女子大学文学部紀要, 33, , 1996, フ00210, 中世文学, 和歌, ,
36075 史伝後鳥羽院 起の巻 その一 尾張局と氏王のこと, 目崎徳衛, 短歌, 43-7, , 1996, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
36076 史伝後鳥羽院 起の巻 その二 棺を蓋いて事定まらず, 目崎徳衛, 短歌, 43-8, , 1996, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
36077 史伝後鳥羽院 起の巻 その三 運命の四の宮, 目崎徳衛, 短歌, 43-9, , 1996, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
36078 史伝後鳥羽院 起の巻 その四 幼帝と権臣, 目崎徳衛, 短歌, 43-10, , 1996, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
36079 史伝後鳥羽院 起の巻 その五 十代の太上天皇, 目崎徳衛, 短歌, 43-11, , 1996, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
36080 新古今和歌集―表現論序説, 島津忠夫, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36081 藤原俊成, 吉田薫, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36082 西行, 島津忠夫, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36083 藤原定家, 押川かおり, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36084 慈円, 山本一, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36085 藤原良経, 谷知子, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36086 藤原家隆, 佐藤明浩, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36087 後鳥羽院, 黒田彰子, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36088 新古今和歌集と連歌, 大村敦子, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36089 新古今和歌集と俳諧, 塩崎俊彦, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36090 新古今和歌集と現代短歌, 河田育子, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36091 新古今和歌集の注釈書―(古注・新注), 小林強, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36092 新古今和歌集の注釈書―(近現代), 海野圭介, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36093 新古今和歌集の研究書, 押川かおり, 新古今和歌集を学ぶ人のために, , , 1996, チ2:379, 中世文学, 和歌, ,
36094 新古今時代の哀傷歌(3)―美福門院加賀哀傷歌と源氏物語, 藤平泉, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 中世文学, 和歌, ,
36095 新古今時代の枕詞―「たまきはる」の使用をめぐって, 長嶋和彦, 宇大国語論究, 8, , 1996, ウ00023, 中世文学, 和歌, ,
36096 歌合の批評語「支ふ」について―新古今時代歌合の判詞の一側面, 田野慎二, 古代中世国文学, 8, , 1996, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
36097 『新古今集』歌の属性, 家郷隆文, 龍谷紀要, 18-1, , 1996, リ00199, 中世文学, 和歌, ,
36098 すぎにし方の花々―花の歌の時間意識, 押川かおり, かほよとり, 3, , 1996, カ00061, 中世文学, 和歌, ,
36099 「小夜の中山」考―新古今的和歌世界の開示, 中西満義, 学海, 12, , 1996, カ00422, 中世文学, 和歌, ,
36100 『新古今』羇旅歌の「白雲」詠の成立, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, 26, , 1996, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,