検索結果一覧
検索結果:76959件中
36101
-36150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36101 | 村上源氏の歌・右府顕房と北ノ方隆子―新古今集作者考, 奥田久輝, 園田国文, 17, , 1996, ソ00062, 中世文学, 和歌, , |
36102 | 新古今和歌集竟宴和歌の歌人について, 石川理子, 人文論叢(二松学舎大), 57, , 1996, ニ00100, 中世文学, 和歌, , |
36103 | 新出の伝後円融院宸筆新古今集切(あはれとみ), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 83, , 1996, ミ00160, 中世文学, 和歌, , |
36104 | 狂歌話の主、泰覚について, 久保田淳, 武蔵野文学, 44, , 1996, ム00100, 中世文学, 和歌, , |
36105 | 千五百番歌合における二条院讃岐の歌―古典摂取と同時代歌人からの影響について, 長沢さち子, 和歌文学研究, 72, , 1996, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
36106 | 平家文化とその周辺, 生沢喜美恵, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 和歌, , |
36107 | 『建礼門院右京大夫集』における星および七夕歌の考察―右京大夫の歌に込められた思い, 黒木由佳, 筑紫語文, 5, , 1996, チ00021, 中世文学, 和歌, , |
36108 | 定家のさくら, 山中智恵子, 短歌, 43-4, , 1996, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
36109 | 藤原定家の始発―「秋こそ月の光なりけれ」, 渡部泰明, 日本文学/日本文学協会, 45-4, , 1996, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
36110 | 藤原定家の「一字百首」について, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, 26, , 1996, オ00508, 中世文学, 和歌, , |
36111 | 十三代集の神祇部と定家― 「神歌甚だ多し、…仍りて手を交へず」の行方, 小林一彦, いずみミニ通信, 1, , 1996, イ00048, 中世文学, 和歌, , |
36112 | 玉葉集の定家―勅撰全入集歌を見渡して, 岩佐美代子, 国文鶴見, 31, , 1996, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
36113 | <複>過眼墨宝 「藤川百首」色紙帖, 匂坂文, 水茎, 21, , 1996, ミ00065, 中世文学, 和歌, , |
36114 | 藤原定家筆和歌懐紙草稿について, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 21, , 1996, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
36115 | <翻・複> 新資料の藤原定家筆「熊野懐紙」と「和歌懐紙」, 古谷稔, 泉屋博古館紀要, , 12, 1996, セ00298, 中世文学, 和歌, , |
36116 | 『明月記』(建仁二年八月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
36117 | 史料編纂所所蔵徳大寺本『明月記』, 尾上陽介, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
36118 | 早稲田大学図書館蔵『明月記』(模本)について, 兼築信行, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
36119 | <翻> 高松宮本『明月記』断簡, 菊地大樹, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
36120 | 権大納言藤原基家家三十首、付「東林今葉」について, 久保田淳, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
36121 | 定家と仁和寺御室―『明月記』の世界から, 土谷恵, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
36122 | 定家と好士たち, 田渕句美子, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
36123 | 『明月記』研究文献リスト, 五月女肇志, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
36124 | 『明月記』の広場, 明月記研究会, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
36125 | 『秀歌大躰』と『詠歌之大概』, 片山享, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
36126 | 御子左家歌学の形成―『顕註密勘』攷, 上野順子, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 和歌, , |
36127 | 顕註密勘の識語をめぐって, 浅田徹, 和歌文学研究, 72, , 1996, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
36128 | 「顕注密勘」においての定家の姿勢, 林〓洙, 千里山文学論集, 56, , 1996, セ00338, 中世文学, 和歌, , |
36129 | 顕注密勘伝本考, 海野圭介, 古代中世文学研究論集, 1, , 1996, イ0:618:1, 中世文学, 和歌, , |
36130 | 定家歌学における『五代簡要』の位置(一)―『奥入』への視座, 今井明, 文芸と思想, 60, , 1996, フ00480, 中世文学, 和歌, , |
36131 | 定家歌学における『五代簡要』の位置(二), 今井明, 香椎潟, 41, , 1996, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
36132 | <翻> 醍醐寺蔵『顕注密勘』, 奥田勲 杉田まゆ子, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 15, , 1996, タ00024, 中世文学, 和歌, , |
36133 | 『百人一首』にみる撰歌意識, 中村泉子, 国文/お茶の水女子大学, 84, , 1996, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
36134 | 百人一首の四季歌, 佐佐木幸綱, 心の花, 1175, , 1996, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
36135 | 「みじかき蘆の節の間」考, 浅井伸一, 大阪産業大学紀要, 87, , 1996, オ00230, 中世文学, 和歌, , |
36136 | 古筆学運歩 『百人一首』の世界―その文化史的な広がり, 神作光一, 水茎, 20, , 1996, ミ00065, 中世文学, 和歌, , |
36137 | <翻・複> 新出の伝足利義尹筆百人一首(さひしさに), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 84, , 1996, ミ00160, 中世文学, 和歌, , |
36138 | 英訳百人一首の比較対照研究(一), N.J.Teele, 学術研究年報, 47-1, , 1996, ト00350, 中世文学, 和歌, , |
36139 | 三五記長高体 付和歌考, 石原清志, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 中世文学, 和歌, , |
36140 | 『桐火桶』私注(四), 吉原克幸, 自讃歌注研究会会誌, 4, , 1996, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
36141 | <翻>資料紹介 叡山文庫蔵『三体和歌聞書』翻印(四), 中川博夫, 銀杏鳥歌, 16, , 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
36142 | 「鵜鷺系偽書」中の「幽玄」について, 石尾奈智子, 解釈, 42-3, , 1996, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
36143 | 新勅撰集一二九三番歌の内包する世界―その言葉のもつイメージから, 岡田直美, 語文と教育, 10, , 1996, コ01425, 中世文学, 和歌, , |
36144 | 西園寺公経の人麿影供(三), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, , 16, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
36145 | 源実朝―『金槐和歌集』をめぐる伝統と享受, 今関敏子, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 和歌, , |
36146 | 源実朝論―メモリアルとしての『金槐和歌集』, 太田美波, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
36147 | 金槐集における雅経歌受容の可能性, 原田正彦, 実践研究, 1, , 1996, シ00247, 中世文学, 和歌, , |
36148 | 『万代和歌集』所載実朝歌の本文, 犬井善寿, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 中世文学, 和歌, , |
36149 | 『夫木和歌抄』所載実朝歌の本文の吟味―『金槐和歌集』の本文流伝との関連において, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 30, 1996, フ00465, 中世文学, 和歌, , |
36150 | 藤原頼実の和歌とその考証(上), 山崎桂子, 鹿児島女子短大紀要, 18-1, , 1996, カ00315, 中世文学, 和歌, , |