検索結果一覧
検索結果:76959件中
36201
-36250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36201 | 『草根和歌集』攷―往事と老後, 白井忠功, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 中世文学, 和歌, , |
36202 | 『草根和歌集』攷―経文部歌について, 白井忠功, 立正大学文学部研究紀要, , 12, 1996, リ00088, 中世文学, 和歌, , |
36203 | 『草根集』釈教歌攷, 白井忠功, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 和歌, , |
36204 | 一休の道歌, 鎌田茂雄, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
36205 | 宗祇和歌の基調―「松」と「うき世」への意識, 高橋育子, 文学・史学, 18, , 1996, フ00348, 中世文学, 和歌, , |
36206 | 続歌考―連歌との類似性、及びその場, 広木一人, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 中世文学, 和歌, , |
36207 | 木戸孝範『自讃歌注』加注の視点―「感情をしる」, 安井重雄, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 中世文学, 和歌, , |
36208 | 木戸孝範『自讃歌注』の俊成歌注について, 安井重雄, 自讃歌注研究会会誌, 4, , 1996, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
36209 | 俊成「仙人の」歌と神仙説話(一)―自讃歌注を中心に, 三浦俊介, 自讃歌注研究会会誌, 4, , 1996, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
36210 | 自讃歌孝範注輪読(九), 自讃歌孝範注研究会, 自讃歌注研究会会誌, 4, , 1996, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
36211 | 続撰吟集攷(二)―三冊本の構成・巻序について, 国枝利久, 仏教大学文学部論集, 80, , 1996, フ00373, 中世文学, 和歌, , |
36212 | 『玉集抄』瞥見―和歌注釈書と連歌, 鈴木元, 国語と国文学, 73-7, , 1996, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
36213 | 職人の態(わざ)と声―職人歌合絵から, 岩崎佳枝, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
36214 | たわむれの歌・たわむれの判―職人歌合の世界, 下房俊一, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
36215 | <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(十八), 下房俊一, 島大言語文化, 2, , 1996, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
36216 | 三条西実枝の古今伝授―細川幽斎への相伝をめぐって, 小高道子, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 和歌, , |
36217 | 「公維公記」と公維詠草―徳大寺公維関係の新出史料, 菅原正子, 人文学部紀要(和光大), 30, , 1996, ワ00040, 中世文学, 和歌, , |
36218 | 研究 現状と展望(中世以前), 長崎健 綿抜豊昭, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 和歌, , |
36219 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(前期), 兼築信行, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
36220 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(後記), 斎藤彰, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
36221 | 連歌と和歌, 奥田勲, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 連歌, , |
36222 | 連歌の流れ, 光田和伸, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 連歌, , |
36223 | 連歌の語彙にみる普遍性と個別性, 藤原鎮男 立川美彦, 国文学研究資料館紀要, , 22, 1996, コ00970, 中世文学, 連歌, , |
36224 | 連歌論における「切字」について―二条良基の時代を中心にして, 磯貝和代, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 中世文学, 連歌, , |
36225 | 連歌における係結の実態―連歌論書における記述との比較において, 佐藤宣男, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 中世文学, 連歌, , |
36226 | 大和国在地武士の動向と染田天神連歌, 勢田勝郭, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
36227 | 古筆つれづれ草 連歌の実際―「北野社連歌懐紙」から見えるもの, 森住恵子, 水茎, 20, , 1996, ミ00065, 中世文学, 連歌, , |
36228 | 「石山百韻」考―その張行の意味、及び二、三の作者について, 広木一人, 青山学院大学文学部紀要, 37, , 1996, ア00190, 中世文学, 連歌, , |
36229 | 『筑波問答』文中にあらわれる年代の齟齬について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, 21, , 1996, ア00108, 中世文学, 連歌, , |
36230 | 「伊勢之人神戸方」(宗祇書状)について, 藤原正義, 季刊ぐんしょ, 31, , 1996, キ00009, 中世文学, 連歌, , |
36231 | 初期の俳諧と狂歌の関連性について, 高橋喜一, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
36232 | 島津本『聴書』―連歌新式抄紹巴注の一書について, 大村敦子, 武庫川国文, 47, , 1996, ム00020, 中世文学, 連歌, , |
36233 | 連歌新式の世界―「連歌式目モデル」定立の試み, 光田和伸, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
36234 | <翻> 連歌寄合集『修茂寄合』(三輪本)の研究と本文(二), 三輪正胤 西田正宏, 人文学論集(大阪府立大学), 14, , 1996, シ01158, 中世文学, 連歌, , |
36235 | 二条良基の漢学の素養―『筑波問答』の引用文をめぐって, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 19, , 1996, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
36236 | 「景曲」について―心敬の場合, 湯浅清, 俳文学研究, 26, , 1996, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
36237 | 心敬の語彙(その11), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, 14, , 1996, コ00083, 中世文学, 連歌, , |
36238 | 宗祇の謎―『宇良葉』三百韻を読む, 金子金治郎, 国語と国文学, 73-9, , 1996, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
36239 | 平和の使徒・宗祇, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
36240 | 宗長年譜稿―誕生より永正十四年まで, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 44, , 1996, テ00080, 中世文学, 連歌, , |
36241 | 豊臣秀吉の俳諧― 紹巴と幽斎の両人に学ぶ? 陽気で豪快な性格, 大礒義雄, 日本古書通信, 61-7, , 1996, ニ00150, 中世文学, 連歌, , |
36242 | <翻> 武将連歌の系譜―秀吉を中心として, 斎藤義光, 大妻国文, 27, , 1996, オ00460, 中世文学, 連歌, , |
36243 | <翻> 「細川幽斎和漢・漢和連句」その一(上), 大島富朗, 学苑, 674, , 1996, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
36244 | <翻> 「細川幽斎和漢・漢和連句」その一(下), 大島富朗, 学苑, 679, , 1996, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
36245 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 連歌, 湯浅清, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
36246 | 日本朗詠史年表稿―南北朝篇(1)(一三一九〜一三三九), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 29, , 1996, ト00280, 中世文学, 歌謡, , |
36247 | 亀山院在世の朗詠二題, 青柳隆志, 梁塵研究と資料, 14, , 1996, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
36248 | 宴曲を読む(五)―『宴曲集』巻一、「郭公」, 伊藤正義, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 中世文学, 歌謡, , |
36249 | 常磐松文庫蔵早歌譜本解題, 落合博志, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中世文学, 歌謡, , |
36250 | 早歌「顕物」の構造について, 外村南都子, 国文白百合, 27, , 1996, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |