検索結果一覧
検索結果:76959件中
3601
-3650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3601 | 私用抄をめぐって―連歌式目の一考察―, 島津忠夫, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3602 | 徒然草の人生観, 長尾武男, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3603 | 宮内卿歿年考, 石田吉貞, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3604 | 時代不同歌合攷, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3605 | 注釈史上の一問題和歌大綱の再考, 大津有一, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3606 | 鵜鷺系偽書と毎月抄, 細谷直樹, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3607 | 徒然草作者兼好のパースナリティの構造―中世道念の形成基底として―, 小西定雄, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3608 | 新撰菟玖波集の性格, 木藤才蔵, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3609 | 明月記「世上乱逆追討雖満耳不注之、紅旗征戎非吾事」の語をめぐる再検討, 細野哲雄, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3610 | 吉川一郎氏著『山崎宗鑑伝』, 小高敏郎, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3611 | ミニ・ホーク招待能の記録, 古川久, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3612 | 玉村竹二氏著『五山文学』, 太田青丘, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
3613 | 心敬の初中後観―「景感道」の成立をめぐって, 金子金治郎, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3614 | 流布本平家物語の性格と意義, 冨倉徳次郎, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3615 | 法眼源承論, 石田吉貞, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3616 | 市古貞次氏著『中世小説の研究』, 後藤丹治, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
3617 | 物狂能の分析, 金井清光, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3618 | 日中文学の影響関係―所謂軍記物語の注釈を例として―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3619 | 平家物語の論理―清盛像をめぐって―, 小林智昭, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3620 | 連歌書『知連抄』成立考, 斎藤義光, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3621 | 延慶両卿訴陳状の成立に関する資料, 福田秀一, 国語と国文学, 34-1, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3622 | 狂言詞章の遡源―「山伏の狂言」を中心として―, 池田広司, 国語と国文学, 34-1, , 1957, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3623 | 俊成歌論と広田社歌合, 久松潜一, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3624 | 「神道集」の説話と船尾山の縁起, 有川美亀男, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 中世文学, 説話, , |
3625 | 村山修一氏著『藤原定家』, 石田吉貞, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3626 | 明和改正謡本の改訂参画者―特に加藤枝直の位置について―, 水谷泰二, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3627 | 中世文学史の巨大な背骨―永積安明著『中世文学の展望』を読んで―, 桐原徳重, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3628 | 定家の幽玄の過渡的性格, 細谷直樹, 国語と国文学, 34-6, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3629 | 中世の即興について, 井浦芳信, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
3630 | 延慶両卿訴陳状の成立, 福田秀一, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3631 | 幸若と舞々, 室木弥太郎, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3632 | 紹巴連歌の特質―貞門俳諧の先蹤として―, 斎藤義光, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
3633 | 五山文学の展開とその様相, 芳賀幸四郎, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
3634 | 清原宣賢について, 山田英雄, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
3635 | 咄の者の源流, 大島建彦, 国語と国文学, 34-11, , 1957, コ00820, 中世文学, 説話, , |
3636 | 荒木良雄氏著『中世文学の形成と発展』, 西尾光一, 国語と国文学, 34-11, , 1957, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3637 | 石田吉貞博士著『藤原定家の研究』, 谷山茂, 国語と国文学, 34-11, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3638 | 九条兼実と六条御子左流, 尾山篤二郎, 国語と国文学, 34-12, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3639 | 夜の鶴再吟味―惟康親王の北の方への伝書か―, 細谷直樹, 国語と国文学, 35-1, , 1958, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3640 | 微牛足あれば―『徒然草』の一背景―, 益田勝実, 国語と国文学, 35-2, , 1958, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3641 | 平家物語語り本の詞章について―一方流を中心に―, 宮坂和江, 国語と国文学, 35-3, , 1958, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3642 | 毎月抄偽書説を疑ふ(一), 石田吉貞, 国語と国文学, 35-3, , 1958, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3643 | 移動する和讃, 多屋頼俊, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
3644 | 閑吟集の伝本について, 吾郷寅之進, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
3645 | 大頭流幸若舞の系譜と芸風, 井浦芳信, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3646 | 為家と光俊, 久保田淳, 国語と国文学, 35-5, , 1958, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3647 | 毎月抄偽書説を疑ふ(二), 石田吉貞, 国語と国文学, 35-6, , 1958, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3648 | 水鏡―古活字本と整版本と―, 益田宗, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
3649 | 平家正節の本文について, 高橋貞一, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3650 | 鬼能の系譜, 金井清光, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |