検索結果一覧

検索結果:9559件中 3601 -3650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3601 『橘香』総目次(26)―昭和四十三年(第十三巻), , 橘香, 38-4, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3602 『橘香』総目次(27)―昭和四十四年(第十四巻), , 橘香, 38-6, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3603 頼朝物幸若舞曲の『平家物語』の受容と変容―いくさ物語表現史(五), 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 39, , 1993, ナ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3604 «あらいたはしや敦盛は»―中世語としての「あら」をめぐって, 川原賀代子, 国文研究(熊本女子大), 38, , 1993, ク00056, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3605 観世文庫蔵文献資料目録(一), 表章, 花伝, 1, , 1993, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3606 室町期興福寺、〓州会儀礼と延年, 松尾恒一, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3607 続・高野山天野社の舞楽装束―享徳三年一切経会舞楽装束の用途別構成について, 河上繁樹, 京都国立博物館学叢, 16, , 1994, キ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3608 観阿弥, 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3609 観世元雅, 三宅晶子, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3610 金春禅鳳, 八嶌正治, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3611 和歌と能―「綾の太鼓」から「恋重荷」へ, 大谷節子, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3612 『源氏物語』と能―«葵上»を中心に, 落合博志, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3613 弘法大師小町教化説話と能«卒都婆小町», 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3614 能楽研究の回顧と展望(一九八五年以降), 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3615 主要能楽研究文献目録抄, 表きよし, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3616 怨霊・幽霊 夢幻能, 村上学, 因果(岩波講座日本文学と仏教), 2, , 1994, イ0:437:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3617 クロスオーバーする芸能の姿―能と風流をめぐって, 石井倫子, 橘香, 39-11, , 1994, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3618 早歌の表現と謡曲の詞章―謡曲の文芸的基盤, 津村秀樹, 国文学攷, 142, , 1994, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3619 能における白居易の受容, 三村昌義, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3620 能が読んだ「源氏物語」, 星田良光, 宝生, 43-9, , 1994, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3621 白き扇の『つま』ありやなしや―続 能が読んだ「源氏物語」, 星田良光, 宝生, 43-11, , 1994, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3622 「角坊」箚記―宮内庁書陵部蔵「角坊文書」をめぐって, 天野文雄, 学海, 10, , 1994, カ00422, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3623 能管と一節切―室町期能楽人の音感, 高桑いづみ, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3624 寛文四年能本にみる神楽の能の意図と構成, 岩田勝, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3625 雑誌『能楽』(明治三五年〜三八年)について, 伊藤真紀, 大正演劇研究, 5, , 1994, タ00031, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3626 横山杣人年譜(2), 坂田昭二, 芸能史研究, 124, , 1994, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3627 横山杣人年譜(3), 坂田昭二, 芸能史研究, 125, , 1994, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3628 横山杣人年譜(4), 坂田昭二, 芸能史研究, 126, , 1994, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3629 能の多人数合唱(同音)の特質―「地」という言葉の用法から, 藤田隆則, 芸能史研究, 124, , 1994, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3630 語りの構造―「弓八幡」と「高砂」の祝言(2), 富山泰雄, 橘香, 39-5, , 1994, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3631 語りの構造―「弓八幡」と「高砂」の祝言(8), 富山泰雄, 橘香, 39-12, , 1994, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3632 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 5―師守記 貞和五年六月十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 133, , 1994, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3633 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 7―看聞日記 永享四年三月十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 135, , 1994, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3634 中世芸能清泉抄(十四), 金井清光, 観世, 61-2, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3635 中世芸能清泉抄(十五), 金井清光, 観世, 61-9, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3636 <翻>翻刻 藤田六郎兵衛氏蔵『安政五年戊午改 分限帳』―江戸末期の尾張藩お抱え能役者, 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 4, 1994, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3637 犬王の時代―『鹿苑院西国下向記』の記事を紹介しつつ, 落合博志, 能楽研究, 18, , 1994, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3638 世阿弥の能楽論に於ける「風」, 寺浦友子, かほよとり, 1, , 1994, カ00061, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3639 みやびしづかなる位―金春禅竹の美的理念について, 原田香織, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3640 金春禅竹自筆伝書三点―『五音之次第』『五音三曲集』『六輪一露之記』(紙背、『歌舞髄脳記』草稿), 樹下文隆, 国文学研究資料館報, 43, , 1994, コ00980, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3641 こまの塞翁―謡曲「綾鼓」に因んで, 山内益次郎, 武蔵野日本文学, 3, , 1994, ム00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3642 「呉服」をめぐって, 片山慶次郎 脇田晴子, 観世, 61-13, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3643 文(ふみ)の効果―「敷地物狂」の場合, 西野春雄, 宝生, 43-12, , 1994, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3644 『自然居士』創造への道筋―観阿弥の時期区分を探る視点から, 山田光枝, 共立女子大学紀要, 40, , 1994, キ00580, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3645 梅若丸はなぜ三月十五日に死んだのか, 棚橋光男, 新日本古典文学大系(月報), 91, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3646 言の葉の栄え―『高砂』的世界の論理, 菅野覚明, 日本文学/日本文学協会, 43-7, , 1994, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3647 水の霊力と能―「桧垣」をめぐって, 山木ユリ, 仏教文学, 18, , 1994, フ00254, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3648 「通盛」試論―シテ・ツレの成仏へ向けて, 千葉知樹, 金沢大学国語国文, 19, , 1994, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3649 女神考―謡曲「三輪」における神の性, 田中貴子, 日本の美学, 21, , 1994, ニ00362, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3650 能「楊貴妃」の典拠―『長恨歌』『長恨歌序』『長恨歌伝』の伝本をめぐって, 王冬蘭, 百舌鳥国文, 12, , 1994, モ00011, 中世文学, 演劇・芸能, ,