検索結果一覧

検索結果:76959件中 36851 -36900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36851 キリスト教と女性―ヨーロッパの視点と日本の視点 民間信仰史の脈絡から見たキリシタン像, 加藤美恵子, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36852 キリスト教と女性―ヨーロッパの視点と日本の視点 ガラシャ細川玉の実像と虚像, エリザベート・ゴスマン 水野賀弥乃, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36853 キリシタン文化, 米井力也, 変革期の文学2(岩波講座日本文学史), 7, , 1996, イ0:568:7, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36854 ナタルの日, 米井力也, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36855 キリシタンの聖書―「徴税人」の翻訳をめぐって, 米井力也, 日本文学/日本文学協会, 45-7, , 1996, ニ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36856 天狗と仏神―キリシタンと仏教, 米井力也, 仏教と説話(説話論集), 5, , 1996, イ4:100:5, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36857 切支丹時代の日本とヨーロッパ―宣教師たちの日本の見かた, 高橋富雄, 比較文化研究年報, 8, , 1996, ヒ00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36858 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その三, 遠藤潤一, 国文学科報, 24, , 1996, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36859 へりくだり・ちりんだあで・ただしき人―『こんてむつすむん地』の用語より, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), 33, , 1996, コ01020, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36860 東洋文庫蔵「スピリツアル修行」国字写本, 石塚晴通 豊島正次, 東洋文庫書報, 27, , 1996, ト00685, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36861 吉利支丹の用語研究, 林田明, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 7, , 1996, セ00122, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36862 キリシタン資料における「気」, 小島幸枝, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36863 ボドレアン図書館ときりしたん版, 八木正自, 日本古書通信, 61-2, , 1996, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36864 ヴァチカン図書館蔵「バレト手記」本の国語史学的研究, 林田明, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36865 『落葉集』の仮名文字遣について―「か」「た」「に」「へ」「み」に関して, 今野真二, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36866 『天草版平家物語』における「なぜに」の意味用法, 于康, 広島大学日本語教育学科紀要, , 6, 1996, ヒ00298, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36867 天草本平家物語にみられる「まだ」「いまだ」をめぐって, 脇村ますみ, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36868 TomoyeとSochi, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36869 天草版平家物語の助詞の計量的考察―平家物語・源氏物語との比較による, 近藤政美 伊藤一重, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36870 助動詞「さうな」の発生―天草版平家物語を手がかりに, 中本明生, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36871 <翻> 東京大学総合図書館蔵 写本「ぎやどぺかどる」翻刻ならびに校本(三), 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 30-2, , 1996, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36872 <翻> 東京大学総合図書館蔵 写本「ぎやどぺかどる」翻刻ならびに校本(四), 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 31-1, , 1996, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36873 イソップ寓話の受容と変容―『イソポのハブラス』の寓話観, 古賀允洋, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 51, 1996, フ00375, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36874 『イソップ物語』の受容史―書誌・国語史からのアプローチ, 大橋敦夫, キリシタン文化研究会会報, 108, , 1996, キ00599, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36875 イソップ物語出版目録(稿), 大橋敦夫, キリシタン文化研究会会報, 108, , 1996, キ00599, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36876 天草版伊曾保物語関係研究文献目録, 大橋敦夫, キリシタン文化研究会会報, 108, , 1996, キ00599, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36877 日葡辞書の編者とその周辺, 丸田博之, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36878 本のはなし 第八回 日葡辞書, 小野正弘, 新日本古典文学大系(月報), 58, , 1996, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36879 翻字覚え書き(四)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
36880 能の成立と展開, 天野文雄, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36881 中世の風流をめぐる一考察―異形を中心として, 蔵重和子, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 33, , 1996, テ00121, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36882 能と幸若舞曲の絵巻・絵本, 小林健二, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36883 能と狂言における移行と変容の様式, 坂場順子, 富士フェニックス論叢, 4, , 1996, フ00229, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36884 「念仏の猿楽」考―世阿弥時代におけるその影響, 竹本幹夫, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36885 <シンポジウム>応仁の乱後の中世文学 天狗の能の作風―応仁の乱以後の能, 山中玲子, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36886 物狂能について, 中根千絵, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36887 能に描かれる人身売買の虚構性について, 村田勇司, 言語と文芸, 113, , 1996, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36888 能における<シテ>の存在論―<主役>の内と外にまたがる役割主体, シェリー・フェノ・クイン, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36889 蹴鞠に関する一試論―能の身体との関わりから, 石井倫子, 芸能の科学, , 24, 1996, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36890 能の表現方法(二)―<陰><陽>の問題, 藍原清巳, 新潟大学国文学会誌, 38, , 1996, ニ00068, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36891 能と和菓子, 野上千之, 和菓子, 3, , 1996, ワ00003, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36892 クツロギ考, 山中玲子, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36893 一休の詩作と能―金春三代とのかかわり, 田口和夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36894 沖縄組踊りと謡曲―執心鐘入と道成寺・黒塚 覚書, 犬飼公之, 古典評論(第二次), 1, , 1996, コ01352, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36895 イェイツと能―舞いの衝撃, 小館美彦, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 25, , 1996, タ00005, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36896 イェイツ『鷹の井』について―西洋と東洋の霊性のはざま, 桑原俊明, 盛岡大学紀要, 15, , 1996, モ00038, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36897 ギリシア悲劇と能楽における幽霊―その演劇性の比較研究, 平辰彦, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 14, , 1996, ト00434, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36898 操り浄瑠璃成立以前, 山路興造, 芸能史研究, 132, , 1996, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36899 ブラジルの「羽衣」, 福田秀一, 芸能史研究, 134, , 1996, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36900 能とシェイクスピア―比較の試み, 西沢康夫, 岐阜大学研究報告, 45-1, , 1996, キ00140, 中世文学, 演劇・芸能, ,