検索結果一覧
検索結果:76959件中
36901
-36950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36901 | 弘化勧進能絵巻のこと―表紙絵によせて, 西野春雄, 宝生, 45-1, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
36902 | 能と「伝説」, 石井正己, 口承文芸研究, 19, , 1996, コ00086, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36903 | 能が『平曲』を通して読んだ『源氏』―「小督」「朝長」を中心に, 星田良光, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36904 | 『大和物語』をめぐる謡曲説話の形成, 松田存, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36905 | 能における判官物の展開―<舟弁慶><安宅>を中心として, 住吉晴子, 芸文研究, 71, , 1996, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36906 | 光琳画における能の影響について―静嘉堂文庫美術館所蔵「鵜舟図」を中心に, 江村知子, 美術史研究, 34, , 1996, ヒ00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36907 | 『花伝』成立の初期の経緯と世阿弥の「花」, 重田みち, 能(研究と評論), 21, , 1996, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36908 | 世阿弥の能作論―「種・作・書」の発想と背景, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, 2, , 1996, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36909 | 「好士」を「くし」と読むこと― 吉田本『申楽談儀』第十二段の周辺, 天野文雄, いずみミニ通信, 1, , 1996, イ00048, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36910 | 能の本を書くこと―世阿弥の「三道」をめぐって, 多田富雄, 岩波講座日本文学史(月報), 6, , 1996, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36911 | 世阿弥自筆本『弱法師』演出の経過, 堂本正樹, 橘香, 41-4, , 1996, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36912 | シンポジウム“鬼―その恐ろしさと面白さ”より 恐ろしい鬼・面白い鬼, 吉村均, 総合芸術としての能, 2, , 1996, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36913 | シンポジウム“鬼―その恐ろしさと面白さ”より 世阿弥の出家・修行と能の「鬼」, 大友泰司, 総合芸術としての能, 2, , 1996, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36914 | シンポジウム“鬼―その恐ろしさと面白さ”より 世阿弥と鬼の能, 松田存, 総合芸術としての能, 2, , 1996, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36915 | The Visions of a Creative Artist: Zenchiku’s Rokurin Ichiro Treatises Part4, Mark J.Nearman, Monumenta Nipponica, 51-1, , 1996, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36916 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 21―建内記 永享元年五月三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 149, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36917 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 22―文永七年内山永久寺鎮守造宮日記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 150, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36918 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 23―文永七年内山永久寺鎮守造宮日記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 151, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36919 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 24―春日若宮拝殿方諸日記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 152, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36920 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 25―春日若宮拝殿方諸日記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 153, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36921 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 26―蔭涼軒日録 寛正六年九月廿五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 154, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36922 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 27―蔭涼軒日録 寛正六年九月廿七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 155, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36923 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 28―親元日記 寛正六年三月九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 156, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36924 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 29―飯尾宅御成記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 157, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36925 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 30―三好筑前守義長朝臣亭江御成之記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 158, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36926 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 31―実隆公記 文亀三年九月十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 159, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36927 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 32―親長卿記 長享二年二月廿三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 160, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36928 | 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―1, あさみめぐみ, 宝生, 45-4, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36929 | 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―2, あさみめぐみ, 宝生, 45-5, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36930 | 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―3, あさみめぐみ, 宝生, 45-6, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36931 | 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―4, あさみめぐみ, 宝生, 45-7, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36932 | 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―5, あさみめぐみ, 宝生, 45-8, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36933 | 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―6, あさみめぐみ, 宝生, 45-9, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36934 | 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―7, あさみめぐみ, 宝生, 45-10, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36935 | 『貞和五年春日社臨時祭次第』に関する諸問題―翻刻本文の批判から、斑足太子の猿楽の内容に及ぶ, 小林健二, 能楽研究, 20, , 1996, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36936 | 福山藩の能楽―『福山語伝記』収載記事をめぐって, 小林健二, 大谷女子大国文, 26, , 1996, オ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36937 | 『遊歴雑記』における福王茂十郎と文化十三年観世大夫勧進能, 小林健二, 能(研究と評論), 21, , 1996, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36938 | 宇治猿楽の時代―中世猿楽の存在形態, 森田恭二, 帝塚山学院短期大学研究年報, 44, , 1996, テ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36939 | 室町末期の能と観客, 山中玲子, 文学, 7-2, , 1996, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36940 | 遊宴の場と能楽―東山時宗寺院の阿弥坊塔頭における催しをめぐって, 小林英一, 芸能史研究, 135, , 1996, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36941 | 後北条氏と猿楽, 村田勇司, 宝生, 45-11, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36942 | 後北条氏と猿楽(承前), 村田勇司, 宝生, 45-12, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36943 | 文禄年間役者衆交名をめぐって―森末氏紹介「富岡文書」の年次など, 片桐登, 能楽研究, 20, , 1996, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36944 | 岩国の渋谷伝書をめぐって, 樹下文隆, 橘香, 41-8, , 1996, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36945 | 江戸初期岩国能楽記録稿(二), 樹下文隆, 調査研究報告, 17, , 1996, チ00214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36946 | 地方諸藩に見る能役者の活動―萩藩・岩国藩の江戸初期演能記録を中心に, 樹下文隆, 国際日本文学研究集会会議録, 19, , 1996, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36947 | 東本願寺の能楽―寺侍宮谷を中心に, 小林英一, 待兼山論叢(美学篇), 30, , 1996, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36948 | <翻> 鳥取池田藩演能記録―正徳三年(一七一三)分, 田中貢 永井猛, 芸能史研究, 133, , 1996, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36949 | <翻> 鳥取池田藩演能記録―正徳四・五(一七一四・五)分, 田中貢 永井猛, 芸能史研究, 135, , 1996, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36950 | 能楽講座 能装束と模様―その13, 松本雍, 国立能楽堂, 149, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |